Novo começo. Com esperança e música.  ~おやじの再出発ブログ~

旧・ギターとともに.おやじの再出発ブログ
大病から復帰した親父が始めたギター。家族とギターとともに歩むマイペースな人生

寄港(12年3ヶ月)

2021-04-30 18:09:13 | はじめまして

葉山:一色海岸近くの公園
先般、佐野元春氏がSWITCHインタビューの取材で訪れていましたね。富士山と江ノ島が一緒に見える、ちょっと不思議な?位置関係なのです。

◇◇◇

みなさん、こんにちは。Toshiです。
さて、気がついてみれば、当ブログが
船出をしてから、12年3ヶ月となりました。前回の寄港からも既に5年が経過した訳です。早いものです。
前回の寄港はオリンピックイヤーでした。そして今回も、コロナで一年延期となったものの再びオリンピックイヤーを迎えることができました。健康で東京大会を迎えられることに感謝。

◇◇◇

拙ブログは、大病からの復帰をきっかけに始めたギターを軸に、仕事一辺倒だったそれまでの生き方を変えていくことをテーマにしています。累計アクセスも100万PVを超え、みなさんの温かいメッセージを励みにしながら、これまで続けて参りました。
生き方を変えることが出来たのか、、、は正直言うと判りません。(笑)
でも、今のところ、病の再発もなく、ギターは相変わらず上達はしないものの、楽しく続けており、どうやら生涯の趣味として定着したようです。
仕事のストレスも前向きに処理できるようになった・・・つもり(爆)、ではいます。
これからも、家族とギターとともに、マイペースにやっていこうと考える次第です。

では、今回、
再び寄港した理由はと言うと、、、ちょっと気分を変えてみたかった、というところでしょうか。
(1)ブログタイトルを「Novo começo. Com esperança e música.」に変えてみました。
   ■これは「新たな始まり。希望と音楽とともに。」という意味ですので、これまでの「ギターとともに、おやじの再出発ブログ」と、まあ変わりませんね。(爆)
   ■最近、はまっている
ブラジル音楽。特にGarotoの「Esperança」という曲タイトルの雰囲気が好きで使ってみたかったのです。病からの復帰、そして生き方を変えるマイペースな人生は、私の希望であることに他なりません。
   ■そして、長年のファンである、さだまさし氏の言葉「歌は希望でありたい」にもあやからせて戴いた次第です。

(2)実は私、酒に目がないものですから、酒に纏わる記事も書いてみようかな、と。。いえ、酒に纏わる記事など既に多くの先輩達が書いているので今更感満載でどうなるかは判りません。私が好きな酒のご紹介からか、と。。ま、別に構える必要もないのですがね。(笑)

◇◇◇

では、みなさん、改めて宜しくお願い致します。これまで通り、ギタースローライフをテーマに、地元・葉山近隣の何気ない日常風景とともに、お贈りして参ります。
どうぞ、これからも「Novo começo. Com esperança e música.~おやじの再出発ブログ~」を宜しくお願い致します。

Toshi

【関連記事】
寄港(7年3ヶ月)


発表会考

2021-04-17 14:06:51 | ギターな日々

葉山:小磯の鼻

小磯の鼻は、葉山御用邸の前にある小さな岬で、ちょうど一色海岸と大浜海岸の間を隔てるように伸びています。海岸なのに芝生が広がっていて、抜群の風光なのです。パワースポットと言われています。上皇陛下、上皇后陛下が静養に来られている時は、この小磯の鼻に出られ、散策客とふれあうこともあるんですよ。


◇◇◇


さて、2021年の発表会が終わりました。

やはり、発表会というのは、リハーサルも本番もまごうことなき非日常です。

身体は、様々反応し、緊張を強いられます。

ここ最近右往左往親指のことや、満身創痍になったことなど、きっとこれらも全部、迫りくる本番への反応なんだろうと思います。

おまけに、発表会は毎度4月!新年度に入ってすぐ。。変化する日常の生活環境にも拍車を掛けられ、心は張り詰めるのでしょう。


出番を待つフラメンコ1号


いやあ、今年も盛大に緊張した訳です。いや、むしろ気持ちは比較的楽だったかもしれません。でも、ステージに立つと(いや、座るのですがね。笑)、途端にやってくる手の震え

カリニョーゾの美しいメロディ。。ディアンスは、これを、更に繊細なオブリガードで引き立てます。ところが、手の震えでこのオブリガードが表現できず、せっかくの美しいメロディまで壊しちゃった気がします。。。

あ゛〜、くやしいですう。。。

まあでも、不思議と最初の頃とは違って、それほど落ち込むことは無くなりました。年の功でしょうか?(笑)


◇◇◇


葉山;葉山マリーナにあるレストラン「マーロウ」

   ビーカープリンが有名です。


終了後、カミさんと甘味で打ち上げ!

やはり発表会は大きなイベント、世話をかけた御礼も込めて。


◇◇◇


また、来年に向けて始動です。

今回の身体の痛みや発表会を通じて感じたことなのですが、毎回楽曲を練習し、自分なりに仕上げる訳ですが、結局最後は緊張とどう折り合いをつけるか、になってしまいます。

なので、これから一年のテーマは、まあ練習はやるとしても、それ以上に「姿勢や緊張との付き合い方」、「身体に負担なく末長くギターと付き合える方法」、にしようかな、と考えています。。。フッフッフッ


Toshi



満身創痍、そして目からウロコのアドバイス!

2021-03-20 22:18:32 | ギターな日々
横須賀:横須賀温泉 湯楽の里

「湯楽の里」からは、横須賀、横浜から東京、千葉まで!東京湾が一望できる天然温泉です。

今日は、近所の横須賀は馬堀海岸にある温泉施設「
湯楽の里」に行ってきました。先週の記事で「親指の痛み」を書きましたが、実は、その後の僅か1週間の間に、身体のあちこちに痛みが出て、まさに満身創痍となり、昨日、治療をしたものの、まだ痛みが残るので、今日は身体を養生しに来たという訳です。
一体何が!?・・・
実は、満身創痍となった私に、
接骨院の先生からギターにも役立つ意外なアドバイスがあったのです。
長くなりますが、
よろしければどうぞ!

◇◇◇

さて、先週の記事で「親指の痛み」を書きました。ギター演奏に支障があり、もう発表会も近いので、早速、以前この辺でお世話になった接骨院を予約したのが1週間前。

左手親指に痛みがあるので、ギター練習を止めればいいのですが、やっぱり触っちゃうんですよね。。。その後、毎日恐る恐る基礎練でウオーミングアップをしつつ練習を続けていたら、、、
突然首が痛み出したんです。
肩凝りの酷いヤツ、と言えば判って戴けるでしょうか?私は普段から肩凝り持ちではあるのですが、急に噴き出すように痛みが出てきました。これが火曜日。

単身先では対処できず、
我慢の日々。。。

そして、いよいよ
接骨院予約の前日、これが木曜日。
単身先から新幹線で移動したのですが、ここでも事件が、、、
新幹線に乗る前は、何でもなかったのです。ところが、新横浜で下車し、ホームの階段を降り始めたら、
右ひざに大きな痛み!を感じたんです、、、
歩くのにも、特に階段の上り下りに苦慮するほど痛みが強くなり、帰宅した時には、もうへとへと。

いったい、何なのでしょうか!?

でも、この足の症状は経験があります。以前にもこの「
記事」で書いてました。
そうか、この一連の症状、きっと全部繋がってるんだ。。。

◇◇◇

そして昨日、
接骨院受診。
接骨院の先生曰く、「やはり姿勢なんですよね」と。。。
坐った姿勢、立った姿勢、立ち方、坐り方、
みんなダメと。(爆)
つまり、頭の重さを常に首や肩や様々な筋肉で支えているせいで、筋肉が硬くなり悲鳴を上げているのが今の状態。
本来は、腰を起こし、背筋をまっすぐにし、頭の重さを骨盤で受けるのが正しいと。。。
膝も関節を捻ってしまったものを筋肉がカバーして硬くなって痛みになる。つまり、足を組むのも捻りになると。
治療のあと、色々レクチャーして貰いました!

更に、先生曰く
ギター演奏も同じなんですと。。。
ギター弾く際も、
骨盤を立て、目線は上、頭からの重さが骨盤に乗ると、チカラが抜けます
姿勢が悪いと、
身体を支えるためにチカラが入ってしまう。チカラが入っていては、手指はうまく動かない!

私「
おぉ!」・・・(心の中で)「これは、もう一つの脱力やん!

先生曰く
もう一つ!
楽器に合わせて
身体も共鳴する身体が固まっていては共鳴しない。
上手な人ほど、姿勢がよい

私「
えぇぇっ!?」・・・
なんと!それぇ、ホンマでっか!?と言いたくなるほど、目からウロコのギターのアドバイス!
そういえば先生のところにはプロのギタリストも調整に来るらしいし。。。

不思議なんですよねぇ。優しく触診されている間に、いつの間にか治療されてるんですよ。
癒しの接骨院です。治療後の帰り道、だいぶ楽に歩けるようになりました。不思議でなんですよねえ。(笑)

結局、ギターも
姿勢かぁ。。。演奏姿勢も随分悩みましたが、これが脱力にも繋がるとはねえ。。。いや、繋がるどころか、姿勢が良くなきゃ脱力できん、指も動かん、と来たもんだ。
この過去記事、

なんと11年越しの試行錯誤です。判っちゃいても、ついつい易きに流れてしまうんですよねぇ。(笑)
師匠もそこまで突っ込まないし。
でも、ここまで、ハッキリ言われちゃうと、もう一度考えないとねえ。。。ギターは末永く楽しみたいので。。歳とっても(笑)

◇◇◇

せっかく、
接骨院で癒しとアドバイスによる気付きがあった訳ですが、その帰り道のこと。身体の痛みが和らいだら、今度は歯が痛みだした!(泣笑)
前から知覚過敏の症状が出ていた歯。帰宅する頃、痛みがMaxでへばる。歯科を予約、当日の内に受診。
どうも、疲労によって大きく腫れているらしい。この治療が痛いのなんのって。。。麻酔も痛い、膿だしも痛い。あまりの痛みに声が出ました。こんなのは初体験じゃ。

はぁ~、なんとも目まぐるしい一日でした。


親指の痛みと妖怪頼みとは!?

2021-03-14 17:44:14 | ギターな日々
葉山:今日の三ヶ岡山(はやま三ヶ岡山緑地)

いや~、緊急事態宣言が出て以来、単身先に缶詰めになっていましたが、仕事の都合もあって、約2か月ぶりに葉山へ帰ってきました。せっかく帰ってきたのに、昨日はえらい荒天で散歩にも行けずでしたが、今日は一転、抜けるような青空となりました!気持ちいい!

◇◇◇

せっかく帰ってきたので、レッスンに出掛けました。久しぶりのレッスン、それに単身先では、サイレントギターを弾いてるので、通常のギターを持つのも久しぶり。感覚を取り戻すべく練習していたのですが、、、、、
やっちまったんです

実は、弾いていて、左手親指の付け根に、
ズキッと痛みが走ったんです。「ツっ!!やば!
今度は、
そう~っと、ゆっくり弾いてみる。。。
すると、やはり、左の押弦で、ちょっと特殊な押さえ方で親指の位置を大きく左に寄せるようなシーンや、少々チカラを要りようとするシーンで
痛むことが判明。。。。。(汗)


いえね、ここのところ、スマホを弄ってる時にもたまに痛みを感じてはいたので、やべぇと思ってはいたのですが、ギター弾いてる最中の痛みは初めて。こりゃマズい。。。


カミさん曰く、「
加齢が原因でしょ?加齢。
私「
か、加齢ですかい。

師匠に言うと、師匠曰く「
腱鞘炎かもしれないですね。
私「
け、腱鞘炎ですかい。それギター弾きの大敵。。
師匠「何れにせよ、
無理は禁物です。来週はレッスン休みですし、休養も大事です。


ま、これまでも、ずーっとスマホ弄っていた訳だし、ギターも弾いてたけど何も無かった訳で、確かに
加齢っちゅう側面はあるのかもな。。(笑)
あ、でも、最近サイレントギター導入したせいで、練習量は増えたかもしれんね。

安静とはいえ、練習は止めたくないので、暫くは基礎練で様子をみます。
で、以前、「
リハ前のアクシデント」の際にお世話になった例の接骨院に相談してみようと思う。
それと、当面、スマホは
両手操作をします。はい。
ギターとは末永くお付き合いしたいです。はい。

◇◇◇

久しぶりに家に帰ってみたら、、、例のブツが届いてやした。。。
何だと思います? 例のアレなんですがね、アレ。。。

それは昨年末に、
この記事で書いていた「アマビエTシャツ」ですわ。ギターを構えたアマビエ!



斎藤誠さんと同じTシャツ!もう~、嬉しいっす。
これを着て、我が家も
疫病退散じゃ!!
ついでに、オイラの
親指の痛みも退散じゃ!!お願いします!

Toshi

【関連記事】
・「
アマビエTシャツ☆
・「
あぁ、アクシデント


NAQUELE TEMPO / Roland dynes

2021-02-28 09:39:48 | CD Review / My Favorite

岡山・西川緑道公園


缶詰単身生活もそろそろ2ヶ月になろうかというところ。ここのところ暖かくなったなと思ったら、花粉に襲われ始めました。もう目が痒い!!

ということは、春はもうすぐそこですね!緊急事態宣言そろそろ解除ですかねえ。待ち遠しい。葉山に帰って海が見たいです。(涙)


◇◇◇


さて、今練習している「カリニョーゾ」という曲は、ショーロの大家、ピシンギーニャの名曲なのですが、これを、これまたクラシックギターの大家であるローラン・ディアンスがソロギターアレンジして、自ら演奏しているものです。


これです。

Roland Dyens - Carinhoso - Pixinguinha 


このアレンジは、ディアンス2009年のアルバム「naquele tempo − MUSIC OF BRAZILIAN MASTER PIXINGUINHA」(ナケーリ・テムポ)に収録されています。このアルバムはピシンギーニャ集。ピシンギーニャのショーロ作品をディアンスがギター独奏で綴っています。


◇◇◇


このアルバム、「カリニョーゾ」を練習するにあたっては、やはり原曲聴いてみたかったですし、最近ショーロ愛が半端なく、他の曲も聴いてみたくて仕方がない。喉から手が出るほど欲しいCDだった訳ですが、無いんだなこれが。(涙)

ネットでも在庫なしのオンパレード。たまにAmazonで見つけても、目ん玉飛び出る腰抜かすっちゅうくらい高いお値段。。。


半ばあきらめ、とりあえずAmazonに欲しいものリスト登録しておき、「カリニョーゾ」のディアンスの演奏は、Youtubeで見ていたのです。


で、先日、、、


ふと、欲しいものリストをチェックしてみたら、、、


来た〜っ!



やっとリーズナブルな価格の出品があり、この機を逃すまいとポチったのでした。

出品者はイギリスのお店でしたよ。到着まで随分掛かりましたが、無事に届きました!もう嬉しくて仕方ない。



早速聴いてみると、やはりディアンスの演奏は素晴らしい。ギターが歌っている。私的には、、、

Rosalamentosnaquele tempo、そしてCarinhoso辺りが気に入っています。



このピシンギーニャ(1898〜1973)の作品集と、ガロート(1915〜1955)の作品集を聴いてみると、同じショーロであっても、だいぶ雰囲気が違うことを感じることができます。ピシンギーニャの曲も、ショーロの歴史にあって、ジャズの影響を受けたと言われるモダンな曲で、新しいスタイルを生み出したと言われています。一方、私的にはガロートの曲は更にモダンな雰囲気を持つ楽曲に感じます。ピシンギーニャは管楽器、ガロートは弦楽器と、持つ楽器の違いも作曲に影響があるものと思いますが、どちらかと言えば、ピシンギーニャの曲は、言ってみれば昭和歌謡/ムード歌謡で、ガロートの曲は、ボサノヴァ前夜といった雰囲気があります。ピシンギーニャはポピュラーで、ガロートは地味ながらサウダージ感漂う静かな美しい楽曲。(あくまでも私個人の感想です。汗)

ブラジル音楽、聴けば聴くほど深い。


◇◇◇


そう、もっとたくさん聴きたいし、欲しいアルバムがたくさんあるのですが、Amazon欲しいものリストに溜まっていく状況です。(笑)

気長〜に待ちますが、どうにかならんですかねえ。


Toshi


【Amazon Music版】

 

不協和音の効能

2021-02-14 16:47:00 | ギターな日々
岡山:後楽園水辺の回廊からの烏城


はあ〜、単身先に缶詰になってもう何週間でしょうか。さすがに疲れました。早く葉山に帰って海をみたいっす。。。


◇◇◇

さて! 缶詰だろうが何だろうが、サイレントギターを買った手前、練習に励んでおりまする。(爆)

発表曲は、結局「カリニョーゾ」にしました。相変わらず無謀な選曲をしてしまうミーハーなオイラの面目躍如ってヤツです。(笑)
家に帰れないので、レッスンも受けられないというのに。。。「あっ!」(遅いわ・・・涙)


◇◇◇

その「カリニョーゾ」を練習していて、今更ながら、気付いたことがあります。


上の写真は、カリニョーゾの譜面の一部ですが、花のようなマークがあるのが判りますか?(赤丸で囲んだところです。)

これは、ピアノ楽譜で使用されるsenza(センツア)という記号で、ペダルを離す、という意味だそうだ。

つまり、消音せよ、ということですね。

そこで消音しないと不協和音のようになってしまう、ということらしい。

なるほど! 〜んて、呑気に言ってるばやいじゃない!

大事なこととは言え、消音はとても難しい。。。

本当に今更だなあ。発表会までそんなに時間ないし。。。

ま、やれるだけやってみるしかないですね!

やっぱ、不快に聞こえてはイカンですもんね!


◇◇◇

ところで、こんな雑誌を購入したんです。

 

実は、私、中学生のころから、さだまさしさんのファンです。彼此もう40年近くになりましょうか。

こんな本を買うのもそれ以来でしょうか。レジで少々気恥ずかしかったです。(笑)

この中に、さだ研の方の気になる記事があります。「クラシックに根ざした、さだまさしの音楽」と題したコーナーで、とある人気曲に潜む「不協和音」について書かれているんです。もちろん、これは、ある効果を狙って、あえて不協和音を配置している、ということなんです。

なるほど! こっちは本当に感心しました。(笑

その効果とやらは、、、

すみません、興味のある方は本を購入されてのお楽しみということで、悪しからず。(笑)

こんな感じで単身生活を楽しんでやんす。

Toshi


【Amazon】


「雪舟と玉堂」展 〜 Meditaçãoを弾いてみた。

2021-02-11 15:32:44 | ギター演奏

 



今日は、岡山県立美術館で昨日2/10から始まっている特別展「雪舟と玉堂 ー ふたりの里帰り」を観てきました。

私は知らなかったのですが、この二人の水墨画家は共に岡山生まれなのだそうです。雪舟生誕600年と玉堂没後200年を記念し、巨匠二人に岡山へ里帰りしてもらう、という企画。




圧巻は、全長16メートルに及ぶ、国宝「四季山水図巻」雪舟67歳の作。そして、私的には、雪舟作・両隻7メートル超の重要文化財「四季花鳥図屏風」が目に焼きつきました。水墨画というと山水画のイメージで、勝手ながら地味な(失礼!)印象を持っていましたが、とんでもない!実に迫力ある描写で、見入ってしまいました。


単身先での缶詰生活が続いていますが、今日ばかりは岡山にいたことで、とても良いものを観ることができました。


◇◇◇


さて、水墨画ですが、展示されている作品の大半はやはり山水画が多いのです。山水画は、雪舟のような禅僧の理想郷が描かれている、とも言われており、写意(画家の創造、心の中の世界)を描写したもの、だそうです。


心を静めて、心象風景を描く。。。

丁度、ガロートのMeditação(瞑想)という曲を練習していたので、アップしてみます。(どんなこじつけや。笑)

単身先でPCもWiFi環境も無く、アップできる容量に限りがあり、仕方なく、iPhoneで短編に編集した次第。


Practice 「Meditação」


サイレントギターなので、アンプがないと録音できません。Esperançaの時と同様、CDラジオ!の外部入力に入れて小さく音を出しますが、すぐ音が割れてしまいます。あ〜、アンプが欲しい。物欲まみれの単身生活。(爆)


お口直しに、Garoto本人による演奏をどうぞ。

Meditação 


Toshi



A Música de Garoto por(ガロートの思い出)

2021-02-07 16:34:10 | CD Review / My Favorite

単身先での缶詰生活が続いています。今日は、後楽園まで散歩に行ってきました。
後楽園は、もちろん景観を楽しむも良しなのですが、とても広い庭園なので、散歩にも最適なんです。年間パスポートがあって、大人2,080円也で年間何度でも入園可!  1回だと410円ですからリーズナブル、買わない手は無いやろ。(笑)
後楽園も今は冬枯れの風景ですが、春が待ち遠しいですね。

◇◇◇

さて、先般の記事「The Guitar Works of GAROTO/PAULO BELLINATI」でも書いたのですが、最近、ガロート愛が半端ないです。聴き惚れてます。

で、他のガロート集が欲しくて、ネットで調べれば喉から手が出る程に欲しいCDが出てきます。でもって、AMAZON見る訳ですが、まあ随分前のものなので、およそ「取り扱い無し」か、あっても無茶苦茶高い!(涙)

・・・ちぇっ、悔しいなあ〜、足元見やがって〜(いや、失礼。笑)

仕方ないので、欲しいものリストに置いて、リーズナブルな出品があるのを待っていたのですが、、、

来た〜っ!

今回、中古でしたが、ほぼ元の価格で出品があったので、即ポチしたのは、このCDです。
2007年発売の「A Música de Garoto por(ガロートの思い出)」というアルバム。
エンリッキ・カゼス&マルセロ・ゴンサルヴィスによる録音です。
演奏は、おおよそカゼスのカヴァキーニョと、ゴンサルヴィスの7弦ギターによるデュオ演奏。



これがまた、どれもこれもいい曲なんすよ。身体が動き出しそうな楽しいサビを持つ曲もあるのですが、しかし、全体的にはどちらかと言えば、前の記事でも書いた、何とも言えない郷愁感、切なさが滲むメロディで、聴き入ってしまう曲ばかり。。

特に、お気に入りは、この辺り。
・Gente Humilde
・Meditando  〜この曲の出だしが「Esperança」になってるんですよ。
・Duas Contas
・Lamentos do morro 

それにしても、本当に素晴らしい演奏です。2本の楽器で十分なんだなと思えるほどに。。。
ヘッドフォンで聴くと、7弦ギターの低音の音圧が凄い。
いや、Gente Humildeなんか、もう良くて良くて、次はこれを弾いてみたい!って感じ。

で、バーデン・パウエルの演奏を見つけたので、どうぞ!
もう、貫禄の演奏です。ため息がでます。
BADEN POWELL │ Choro Menor-Gente Humilde

如何でしょうか。
それにしても、ショーロすげえっす。今でも十分通用する楽曲。もっと聴きたい。

このようなCD、専門店のようなものは無いのでしょうか。リーズナブルな価格で手に入れる方法は無いものでしょうか。アドバイスが欲しい!

Toshi

【Amazon】
 

サイレントギターが来た!

2021-01-31 17:35:10 | ギター演奏


冒頭の写真は、前回に引き続き、またまた葉山ではありません。
緊急事態宣言下、単身赴任先への張り付き生活が続いています。orz

まあ、でも前向きに考えると、色々見えてきます。実は私が住んでる単身アパートのすぐ裏に中学校があるのですが、実はここ、旧岡山藩藩学跡だったんです。他藩に先駆けて作られた最古の藩校らしい。国の史跡になっています。周辺には、県立美術館、オリエント美術館などもあって文教地区の様相。もっと視野を広げ、歩き回って楽しまんといかんです。

(でも、緊急事態宣言延びそうだしな。。。はよ帰りたい。

◇◇◇

さて、そんなこんなで、一人ジタバタと生活している内に、前の記事「続・コロナ禍の中で」で、「やっちまいやした」と書いていた件、、、実は、注文していたサイレントギターが届きました!もう嬉しい!
これで、単身アパートでも思い切り練習できます!

YAMAHA  SLG200NW



私の記念すべき?「クラギ2号」になりますが、詳しい紹介は別途やるとして、何もない独り身のアパートにオモチャができ、練習環境が整ったのがあまりに嬉しく、動画を撮ろうと思い立ったので、久々にアップします。
練習中のGaroto「Esperança」をiPhone一発撮り。しかも、wifiやPC編集環境が無く、容量オーバーでiPhoneから動画をアップできず、仕方なく、iPhoneで動画を切り貼りして短くするしかありませんでした。悪しからず。(笑)
ミストーンが多いのはご愛嬌で。(爆)

Practice「Esperança」Garoto

サイレントなので、ヘッドフォンで練習するのが普通。弦の胴による響きが全くないので、さすがに生音では視聴に耐えません。
なので、iPhoneの背後にCDラジオを置き、それに外部入力としてギターを繋ぎ、小〜さく音を出してみた次第ですが、ギターアンプと違ってこれはダメですな。音が割れていたり散々です。(涙)

でも、こんなこと夢中でやってる間は、あっという間に時が過ぎて、もやもやとあれこれ余計なこと考える暇がないのでいいですわ。

ではまた。コロナに負けずにいきましょう。

Toshi


【Amazon】
 
 

続・コロナ禍の中で・・・(追記)

2021-01-17 09:48:07 | スローライフ・家族の日々
岡山:岡山城(烏城)と後楽園入口からの風景

皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
今日の一枚は、なぜか葉山の日常風景ではありません。
私は、岡山に単身赴任しているのですが、またまた緊急事態宣言が出たものだから、単身先から全く動けなくなっています。(発出地域への出張は原則禁止orz)

昨年も3末から5末まで全く動けず苦しい日々でした。
もう、ホントに勘弁して欲しいです。

岡山のアパートでは、満足にギター練習できません。
これでは、発表会出場が危ういですし、そもそも発表会やれるの?って心配。

ええい、グレてやるう。。。頑張らないのも、、、悪いことじゃない!笑)

いや、前向きに頑張ろうではないか!やっちゃえ、◯◯サン
サイレントギターでも買おかなあ。。。やっちゃ・・・いや、カネを使い過ぎるのは、、、たまには良いこともある!かもwww

あ〜。。。

◇◇◇

ところで、冒頭の写真は、岡山城と日本三名園の一つとされる後楽園入り口の写真です。旭川沿いのとても良い散歩コースです。
岡山城はその黒い外観から「烏城」と呼ばれますね。
なかなか堂々たる天守閣です。

◇◇◇

皆さま、どうかお元気でお過ごしください。


【追伸】
ちょいとグレちまいました。(爆)

◼️やっちまいやした。。。
この記事を書いたあと、一念発起!ええい、サイレントギター買ったれ!と、市内の楽器店へGO!!注文してしまった私。。。
YAMAHA  SLG200NW

もちろん、購入前にカミさんを拝み倒したことは言うまでもない。(爆)

◼️その帰り道でのこと。
やはり、単身生活は飲みじゃ!単身先でもいい酒飲みてえ、とばかりに、思わず「赤兎馬」を買っちゃった私。。。

◼️そして、更にその帰り道でのこと。
単身生活はどうしても食事がいい加減になる。まともな食事を欲していた矢先、つい覗いた小洒落た洋食店に入り、プチ贅沢ランチしてしまった私。。。


どうでい!単身生活ドンと来いの3連発!!!
コロナに負けるな!!

失礼しました。皆さま、どうかお元気でお過ごしください。
はあ、早くウチ帰りたい。。。

Toshi


【Amazon】