逗子海岸の夕景
サイレントギターの購入を真面目に検討しています。
まず、携行用として楽しむトラベルギターと、メインギターの代わりに夜間練習に活用するサイレントギターを、明確に分けようと思っています。
で、今回、検討しているのはサイレントギター!
サイレントギターが欲しい理由は、
(1)夜うるさいし、平日はほぼ練習できない。(酔っ払って帰ってくるから?)
(2)メカニカルな速弾きフレーズ等は、できるなら毎日練習した方が良い、と師匠からアドバイスあり。
ということで、音の静かなサイレントギターで、少しでも平日夜間に練習したいと。(本当にやるのか?笑)
以上の目的を鑑みての選定基準、まず思いつくのはこんなところか。。。
(1)あくまでも、メインギターの代わりの夜間練習用なので、演奏性が極端に変化するものはダメ。ショートスケールは対象外。D-28のスケールはおよそ645mmなので、これが目安になる。
(2)ナット幅も同様に、42~43mmというところ。
(3)平日の練習ができない理由の一つに、出張があります。同じ場所に数日滞在する場合は、あわよくばホテルへ持参したい気持ちあり。。。とすれば、できるだけ、携帯性の良いものが欲しい。
つまり、スケールは確保した上で、できるだけ小さく携帯性のいいモノ、ということになります。
こうなると、実は、あまり選択肢はない。。。
今、選べるのは、ヤマハのサイレントギターSLG100Sか、アリアのシンソニードAS-100Sの2機種程度、ということがわかった。
それじゃあ、ということで比較してみた。。。
(クリックで拡大)
機能面で見れば、YAMAHAがいいですね。リバーブまで付いてる。それで、これがまたいい音出してます。YouTubeに双方の動画が多数upされてますが、ま、音はダンチですね。YAMAHAは綺麗な音を出してますし、「上手になったと勘違いする」、とのコメントもありました。。。一方のアリア・シンソニードは、もろピエゾの音だし、胴が無いせいかエレキのような音がしてます。ここが、一番の値段の差でしょうか。。。
そう、値段も大きな評価ポイント。夜間練習、しかもメカニカルなフレーズの繰返し練習に割り切って活用するつもりなので、極力、カネは掛けたくない。実勢価格で2万以上の差は大きい。。。ニュアンス・表現の練習はやはりメインギターでやるので、2万かけてまで、この機能や音の良さは無くてもいいかも。。。
見た目ですが、YAMAHAは優雅ですね(笑)。アリア・シンソニードは、エレキっぽい。。。
ただし、アリアは、ヘッドを無くし、その分、糸巻きをボディ側に配置する工夫で、全長を短くしている。携帯性はアリアに軍配でしょう。
その他、電源アダプタが別売りみたいな、訳わからない面がアリアにはありますが、今回の私の用途からすると、アリア・シンソニードが合致します!
あとは、試奏といいたいところですが、、、近所の楽器屋、どこにもアリアの在庫がありません(涙)。。。
ネットで購入かなあ。。。実勢価格も安いのは全部ネット価格だし。。。
Toshi
-----
ところで、トラベルギターについては、先日、og3さんから教えて戴いたギタレレが最有力候補です!YouTubeにアップされてる演奏を聞いていても、とても好感が
持てるし、ネットなら最安8,500円で手に入ります。息子も興味を持つかな?と思っていて、なんか、もう心は決まった感じ。。。
【関連記事】
・ARIA Sinsonido AS-100S・・・(アコギ3号)
【Amazonでギターグッズ!】
その後、シンソニードにもコーラスやリバーブなどエフェクトが追加されました。いいですね!
サイレントギターの購入を真面目に検討しています。
まず、携行用として楽しむトラベルギターと、メインギターの代わりに夜間練習に活用するサイレントギターを、明確に分けようと思っています。
で、今回、検討しているのはサイレントギター!
サイレントギターが欲しい理由は、
(1)夜うるさいし、平日はほぼ練習できない。(酔っ払って帰ってくるから?)
(2)メカニカルな速弾きフレーズ等は、できるなら毎日練習した方が良い、と師匠からアドバイスあり。
ということで、音の静かなサイレントギターで、少しでも平日夜間に練習したいと。(本当にやるのか?笑)
以上の目的を鑑みての選定基準、まず思いつくのはこんなところか。。。
(1)あくまでも、メインギターの代わりの夜間練習用なので、演奏性が極端に変化するものはダメ。ショートスケールは対象外。D-28のスケールはおよそ645mmなので、これが目安になる。
(2)ナット幅も同様に、42~43mmというところ。
(3)平日の練習ができない理由の一つに、出張があります。同じ場所に数日滞在する場合は、あわよくばホテルへ持参したい気持ちあり。。。とすれば、できるだけ、携帯性の良いものが欲しい。
つまり、スケールは確保した上で、できるだけ小さく携帯性のいいモノ、ということになります。
こうなると、実は、あまり選択肢はない。。。
今、選べるのは、ヤマハのサイレントギターSLG100Sか、アリアのシンソニードAS-100Sの2機種程度、ということがわかった。
それじゃあ、ということで比較してみた。。。
(クリックで拡大)
機能面で見れば、YAMAHAがいいですね。リバーブまで付いてる。それで、これがまたいい音出してます。YouTubeに双方の動画が多数upされてますが、ま、音はダンチですね。YAMAHAは綺麗な音を出してますし、「上手になったと勘違いする」、とのコメントもありました。。。一方のアリア・シンソニードは、もろピエゾの音だし、胴が無いせいかエレキのような音がしてます。ここが、一番の値段の差でしょうか。。。
そう、値段も大きな評価ポイント。夜間練習、しかもメカニカルなフレーズの繰返し練習に割り切って活用するつもりなので、極力、カネは掛けたくない。実勢価格で2万以上の差は大きい。。。ニュアンス・表現の練習はやはりメインギターでやるので、2万かけてまで、この機能や音の良さは無くてもいいかも。。。
見た目ですが、YAMAHAは優雅ですね(笑)。アリア・シンソニードは、エレキっぽい。。。
ただし、アリアは、ヘッドを無くし、その分、糸巻きをボディ側に配置する工夫で、全長を短くしている。携帯性はアリアに軍配でしょう。
その他、電源アダプタが別売りみたいな、訳わからない面がアリアにはありますが、今回の私の用途からすると、アリア・シンソニードが合致します!
あとは、試奏といいたいところですが、、、近所の楽器屋、どこにもアリアの在庫がありません(涙)。。。
ネットで購入かなあ。。。実勢価格も安いのは全部ネット価格だし。。。
Toshi
-----
ところで、トラベルギターについては、先日、og3さんから教えて戴いたギタレレが最有力候補です!YouTubeにアップされてる演奏を聞いていても、とても好感が
持てるし、ネットなら最安8,500円で手に入ります。息子も興味を持つかな?と思っていて、なんか、もう心は決まった感じ。。。
【関連記事】
・ARIA Sinsonido AS-100S・・・(アコギ3号)
【Amazonでギターグッズ!】
その後、シンソニードにもコーラスやリバーブなどエフェクトが追加されました。いいですね!
ARIA アリア シンソニード リバーブ&コーラス 2エフェクター チューナー搭載 ソフトケース付 マホガニーカラー AS-109S MH | |
クリエーター情報なし | |
ARIA |
ARIA アリア シンソニード 専用ケース&ヘッドフォン付属 AS-109C SBK | |
クリエーター情報なし | |
Sinsonide |
サイレントギターは、いよいよ導入ですね!
自分の目的に会うものを選んでください^^
ギタレレは、私も持っていました(=^_^=)
なかなか優れものでしたよ!!
半分は物欲なのかも知れませんが。。。(爆)
hunterさんも、ギタレレ持っていたんですね。
>>なかなか優れものでしたよ!!
そうですか!こちらも真面目に考えます。
Toshi