NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

耐震性能意見書 住民説明会

2012-12-26 09:00:00 | 事業案内&報告

先日、NPO法人 集合住宅改善センターの松山代表理事がコンサルタント顧問をしているマンションで住民説明会が開催されました。

 この説明会の目的は、構造一級建築士による「目視調査」、「竣工図書から読み取る構造部材・構造形式の照査」、「住棟配置状況」、「近傍の地盤」、「日本建築学会による阪神大震災の被災調査等」に照らして、想定される大地震(震度6強)が発生した場合に、人命に関わる建物の倒壊・崩壊の可能性や各部の被災想定状況についての可能性を住民の皆さんにわかりやすく説明し、倒壊の恐れが少なく、安心して暮らせるマンションであることを知っていただくために開催しました。

当日は、多くの居住者だけでなく地元のマンション仲介業者2社も出席し、質疑応答も含め予定の50分を超過して終了しました。

 

CIMG4503.JPG

 

(左より松山代表理事、設計管理事業部/構造建築士の新保会員)

 

CIMG4508.JPG


NPO法人 集合住宅改善センターのタイアップ事業のご報告

2012-11-29 11:18:06 | 事業案内&報告

NPO法人 集合住宅改善センターが10月27日に開催いたしました、大阪市立住まい情報センターとのタイアップ事業は、多くの方にご参加いただき、盛会のうちに終了いたしました。ありがとうございました。

その報告が、 「住まい、まちづくりネット」に掲載されています。

ぜひ、ご覧ください。
 http://www.sumai-machi-net.com/tieup-report/archives/2207


第11回いずみマンション交流会の報告

2012-03-07 10:32:35 | 事業案内&報告

 NPO法人 集合住宅改善センター恒例のいずみマンション交流会が開催された報告書が届きましたので、お知らせいたします。

 第11回 いずみマンション交流会 開催報告書
 開催日時:2012年(平成24年)2月26日(日)午後1時30~4時
 開催場所:和泉市いぶき野4丁目3番4~7
 アスティオ和泉中央 集会所
 開催内容:<第一部>基調セミナー「2回目の大規模修繕を理解する」
 <第二部>グループワーク
 ① 管理費の滞納問題、② 広報の重要性
 参加状況:参加者10名

 <実施概要>
 2月26日(日)午後1時半から大阪府和泉市にあるアスティオ和泉中央において第11回いずみマンション交流会を開催しました。
 この交流会はマンションの住民が経験した成功談や失敗談を持ち寄ることで管理組合運営の更なる向上を目指すことを目的としています。
 第1部では「2回目の大規模修繕を理解する」をテーマに1回目の修繕工事との違いをはじめ、設備面の修繕工事を進めるに当たっての留意点等を
 集改センターの松山専務理事が写真をふんだんに使い、わかりやすく解説しました。
 特に給排水管のチェックや玄関扉のゴムパッキンの交換など、経験に基づいた解説に参加者全員が興味深く聞き入っていました。

 第2部ではA・Bの2グループに分かれ、恒例のグループワークを行いました。
 まずA班は「管理費等の滞納問題」について議論しました。
 近年、増加傾向にある管理費等の滞納問題。
 380万円もの長期に渡る滞納事案を解決した事例なども紹介されるなど
 熱い議論が展開されました。

 またB班では「広報の重要性」をテーマとして取り上げました。
 一言、広報と言っても様々な方法があります。
 回覧板をはじめ掲示板を活用したポスターやお知らせ等、そして管理組合ニュース等の新聞の発行、
 また近年ではインターネット網の発展に伴いホームページやブログを開設されているマンションも多々見受けられます。
 ただし、新聞の定期的な発行やホームページの定期的な更新作業は多大なエネルギーを必要とします。
 そのために中途で頓挫してしまうケースが非常に多いのが現実でないでしょうか。
 無理なプランを立てず、確実に継続できる手段を用いた広報活動を行うことが大切ではないか、との意見が多かったことが印象的でした。


第9回いずみマンション交流会

2011-07-15 23:34:23 | 事業案内&報告

NPO 集改センター主催のいずみマンション交流会も今回で第9回目を迎えまし
た。参加者の方から、こんな報告をいただきました。

0000135135.jpg

今回もアスティオ和泉中央の集会所をお借りしてしっかりとマンションに関する保険の勉強をしました。何度聞いてもマンション保険は煩雑で難しいですね~!

第2部では「交流会の今後・・・」というお題目で話し合う機会を設けました。 「・・・交流会」と名の付く以上、住民主体の 運営が繁栄に不可欠ではと心配していたので運営委員会の 設立を提案しました。 心配をよそに住民代表として5名の方が運営委員に名乗り出てくださいました。


ここ数回の開催は、集改センターでセミナーの課題等を提案してきましたが節目となる第10回(次回)からは運営委員会が主体となり交流会の運営にあたります。
また、同時に「難しい話も大切だけど楽しい交流会を目指そう」との提案もいただきました。
そんなわけで年に数回は、会場が集会所から居酒屋に!
また、ひとつ楽しみが増えた気がします!


第10回の「いずみマンション交流会」は11月開催 します。
9月に運営委員会を開催し、詳細を検討することに!

タイトルに「いずみ・・・」と入っていますが参加者の地域は限定しておりません。
 遠方からの参加もご遠慮なく!


最後になりましたが本日、管理運営事業部の青木さん率いる日本リスクマネジメントの山下様と山本様がセミナーの講師および受付等を担当してくださいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。


いずみマンション交流会

2011-02-21 17:00:57 | 事業案内&報告

NPO 集改センター主催のいずみマンション交流会が2011 年(平成 23 年)2月13日にアスティォ和泉中央の集会室で開催されました。

 

テーマ:~~ マンション大規模修繕の改修工法を理解する ~~ (マンションの大規模修繕はどのような工法で実施するのか)。

講師:松山功(NPO 集改センター専務理事)

 

大規模修繕工事の主な工事項目を下記のように挙げて、大規模修繕の仮設工事~塗装工事~防水工事~完成までの工事実例をプロジェクター映写で詳細に説明。

まさに大規模修繕の工事見学会さながらの実写勉強会でした。

 

現地で行われている工事見学会より詳細に見ることができ、この方がずっと効率よく勉強できたのではないかと思います。

 

次回は6月の開催予定です。リクエストのあった懇親会も企画中です。

この交流会には参加資格はございません。マンション住民の方なら誰でもOK。皆さん、ぜひ参加してください。(*説明した工事の主な項目は下記に記載しております)

 

また、参加したNPO 集改センターのメンバーから下記の感想メールが届きました。会員の方にも楽しく勉強になった交流会だったようです。

 

=====================================

大きなアクシデントを経て久しぶりに開催された第7回(前回)は、参加者が数名だったのですが、今回は集改センターのメンバー4人を含め20名もの参加!

 

毎回、会場として提供していただいている広くてきれいなアスティォ和泉中央の集会室が少し狭く感じるほどでした。

 

講師は、松山さん。時折、本音を交えた切れのあるトークに参加された皆さんも真剣そのもの! 質疑タイム1時間もあっと言う間でした。

 

参加者の半数以上の方が大規模改修工事を目前に控えられている中での交流会で、経験不足の私にとっても良い1日でした。

 

======================================

 

*交流会で説明された大規模修繕工事の主な工事項目

仮設工事

1. 共通仮設工事(現場事務所などの設置など)

2. 直接仮設工事(足場を組み立てる)

下地補修工事

1. 外壁調査・マーキング(コンクリートのひび割れなどの確認)

2. コンクリートのひび割れなどの補修工事(コンクリートの傷を修復する工事)

3. タイル壁の補修工事(タイル貼替えや接着力を回復する工事)

シーリング工事 (コンクリートの目地や隙間を埋める工事)

高圧洗浄工事(圧力水で外壁の汚れを洗う)

外壁塗装工事(コンクリート面のペンキ塗装)

鉄部塗装工事(鉄部・ボード面・雨樋などのペンキ塗装)

屋上防水工事(最上階の雨かかりの床面の改修工事)

バルコニー・共用廊下・屋外階段の床の防水工事

(雨かかりでない床面の改修工事)

その他改修・改善工事(グレードアップ工事)

居住者検査(バルコニーの仕上がりについてのアンケート実施)

直接仮設工事(足場の解体作業)

共通仮設工事(現場・マンション内の片づけ)

竣工引き渡し(工事完了)

メンテナンス点検(例えば135710 年後の建物観察)

 


「暴力団排除条例」について

2011-01-07 15:47:57 | 事業案内&報告

NPO 集改センターからマンションに関連する情報をお伝えいたします。

多くの都道府県で「暴力団排除条例」が4月1日に一斉施行されます。

 その主な内容は

 1.公共工事からの排除
 ①入札参加資格で徹底排除。②暴力団無関係の誓約書提出。③不当介入を受けたときの報告義務。

 2.暴力団への利益供与の禁止。威力の利用。
  違反事業者への指導、勧告、公表。

 3.青少年の健全な育成を図る。
  学校、保育所、公民館、図書館、博物館、文化財、世界遺産から200m以内に暴力団事務所開設禁止。
  ※ 開設した場合は、1年以下の懲役、50万円以下の罰金

 4.不動産の譲渡、貸与に関する措置
 ①暴力団事務所に利用されることを知って不動産の譲渡・貸与防止。
 ②譲渡契約書、賃貸契約書に契約解除や買い戻し条項記載の励行。
  ※ 違反した仲介者(宅建業者)への勧告、公表

 特に、4については、マンションの管理規約に専有部分の譲渡、貸与に関して、暴力団事務所の使用禁止、
 貸与する場合の賃貸契約書に「暴力団事務書に使用された場合の契約解除条項」等の措置がより有効になるのかも知れません。

 関西の都道府県条例詳細はこちらです。
 大阪府:
 http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/seian/images/bouhai/chirashi.pdf
 京都府:http://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/sotai1/pabukome/img/gaiyo.pdf
 兵庫県:http://www.police.pref.hyogo.jp/seikatu/boryoku/image/bouhai_gaiyo.pdf
 滋賀県:http://www.pref.shiga.jp/police/osirase/gaiyouzu.pdf
 奈良県:http://www.police.pref.nara.jp/mail/101115/gaiyou1115.pdf

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら


NPO 集改センターの冬期休業のお知らせ

2010-12-26 21:07:47 | 事業案内&報告

NPO 集改センターでは下記の日程で冬期休業とさせていただきます。
休業中は何かとご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

 ■休業期間:12月29日(水)~1月4日(火)
 ※12月28日は午前中までとさせていただきます。

 

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 

 


「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」(新成長戦略実現に向けたステップ2)の具体策

2010-11-09 09:50:56 | 事業案内&報告

国土交通省住宅局マンション政策室担当者からNPO 集改センター宛てに下記 のとおり「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」についての情報提供をいただきました。

 =======================================

 先日の10月8日に閣議決定されました「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対 策」(新成長戦略実現に向けたステップ2)において、「住宅耐震化の加速等」「生 活に密接に関わる学校棟の施設の耐震化の推進等」が位置づけられました。
 これを受け、今回の補正予算において、別添のとおり耐震診断について、緊急的な 補正がなされています。(この内容については、すでに官邸ホームページでオープン になっています。)
 ( http://www.kantei.go.jp/jp/keizaitaisaku2010/keizaitaisaku_step2_setumei.pdf

 国交省としては、国がマンションの耐震診断に直接補助を行うという制度については、 画期的であると考えており、多くのマンションが、活用してほしいとのことです。 また、耐震改修についても、30万円/戸の補助を行うこともあり、これを機会にマンションの耐震診断・耐震改修について、積極的な取り組みを図りたい考えであるそうです。

 ただし、今回のこの措置は、22年度限りの措置となっており、23年度の措置はありません。このため、この補正予算を活用するに当たっては、既存で大規模修繕を計画しているマンションや以前から耐震的な問題を検討していた熟度の高いマンションを中心に、短期に準備を進め、早急な対応をしてもらいたいとのことです。

 


第7回いずみマンション交流会

2010-10-13 12:29:28 | 事業案内&報告

NPO 集改センターが主催しているマンション交流会のお知らせです。

主催: いずみマンション交流会、NPO法人 集合住宅改善センター
協賛: カンサイ建装工業株式会社(経済産業省:新連携支援事業認定事業者)

日時: 2010年(平成22年)10月24日13:30~16:30
場所: アスティオ和泉中央集会所(泉北高速鉄道/和泉中央駅徒歩2分)
    〒594-0071 大阪府和泉市いぶき野4丁目3番4~7
参加者:マンションにお住まいの方ならどなたでも
参加費:300円
申込: NPO 集改センター
      TEL:06-6943-8383
      FAX:06-6943-8382
      mail:osaka★shukai.or.jp(★を@に変換してください)
申込期日:10月20日(水)まで

開催内容
第1部 基調セミナー:13:30~14:30
    ・管理規約についての重要性を認識しよう。

第2部 管理規約の自己診断、討論会:14:30~15:30
    ・第1部のテーマについて、交流会に参加の皆さまにご自分のマンショ
ンの管理規約を自己診断していただき、問題点を認識し、みんなで討論します。

 第3部 懇親会:15:30~


奮ってご参加ください。


NPO 集改センターの本部事務所を移転しました

2010-08-02 16:06:52 | 事業案内&報告

NPO 集改センターの本部事務所を移転しました。

NPO 集改センターは、8月2日(月曜日)より本部事務所を大阪建築会館3
階から4階(403号室)に移転しました。新事務所は今までの3階の事務室の1.6
倍と広くなりました。

NPO 集改センターの活動も、設立8年目を迎え、会員の活動も活発にな
り、管理組合への対応も充実したものとなってきました。それに伴い活動拠点と
なる本部事務局が手狭になり、移転の運びとなりました。

今後ともNPO 集改センターをよろしくお願いいたします。

 なお、住所・電話番号・FAX番号・メールアドレスは変わりません。
  住所      大阪市中央区農人橋2-1-10大阪建築会館
電話      06-6943-8383
  fax     06-6943-8382
  メールアドレス osaka@shukai.or.jp

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら