2015年(平成27年)6月3日
第14回 集改塾 (塾生27名)報告
6月3日(水曜日、午後7時~8時30分)、14回目の集会塾を開催しました。この日は、集改塾始まって以来、初めて外部講師として日本ペイント㈱西岡・村上両氏を招き、「塗装現場における不具合事例(過去に発生した不具合事象を例に挙げて原因と対策を紹介)」をテーマに授業をしていただき、その後、質疑応答と行いました。
<塾長の声>
集改塾を始めて、初めての外部からの講師を招いた授業でした。塗装工事の不具合(失敗)事例と日頃改修工事業に携わる関係者にとっては非常に興味深いテーマであったため、当日の塾生は27名(事前の参加申込者は32名)と過去最も多い人数となり、いつも使用している会議室では足らず、大会議室を使用しました。
そもそもこの日のテーマは、今年2月に日本ペイント㈱主催の外部セミナーの一つで私がその時受講したセミナーでした。終わってからこのテーマは是非とも塾生に聴講させたいセミナーであると思い、賛助会員でもある日本ペイント㈱西岡氏にお願いし快諾いただいき決まったという経緯です。
当日は、会議室のエアコンが故障しており暑いなかでの授業にも関わらず、塾生は熱心に聞き入っていました。その後の質疑応答の時も、塾生の経験している不具合事例への対策、溶剤系と水溶系、作業状況(湿度・気温)、専門語句、等々の活質問が飛び文字通り暑い塾となった1時間半でした。
尚、この日は、マスコミから日本塗装時報社・建通新聞社・マンション管理新聞社3社の取材もしていただきました。
以上。
PS.
次回7月1日(水)は「(仮称)躯体30分クッキング/10年後に不具合となるポイント」をテーマに白石氏(塾生)から話していただき、塾生による意見交換をする予定です。