松本城の解体復元60周年という新聞記事と写真を見て、
私が中学生の時に(昭和20年代後半)松本城近くにあった裁判所の見学に行った時に、
ちょうど解体復元工事中でお城が筵(むしろ)で囲まれていた事を思い出した。
昭和の大修理と言われたそうだが新聞を読んで、
それについて知らなかった事がいくつもあった。
・明治には取り壊しの運命にあったが、市川量造という人が、
天守を残そうと活動し取り壊しの危機から救った事。
・今の本丸庭園が中学校の校庭だった事がある事。
・そして一番驚いたのが、この解体復元工事がアメリカのGHQ(連合国軍総司令部)の、
美術顧問が松本城を視察して文部省に勧告して行ったものだったという事だ。
まさかアメリカに言われて修理をしていたとはビックリした。
でもそのお陰で綺麗なお城に復元され、
現在まで市民の手で松本城の保全活動が行われているそうだ。
今では松本城は世界に誇れる財産として、
市民の城から世界の財産になるべく世界遺産登録が目標だそうだ。
烏城(からす城)と呼ばれる美しい松本城が世界遺産になれば、
松本市民としても嬉しいことだと思う。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村
私が中学生の時に(昭和20年代後半)松本城近くにあった裁判所の見学に行った時に、
ちょうど解体復元工事中でお城が筵(むしろ)で囲まれていた事を思い出した。
昭和の大修理と言われたそうだが新聞を読んで、
それについて知らなかった事がいくつもあった。
・明治には取り壊しの運命にあったが、市川量造という人が、
天守を残そうと活動し取り壊しの危機から救った事。
・今の本丸庭園が中学校の校庭だった事がある事。
・そして一番驚いたのが、この解体復元工事がアメリカのGHQ(連合国軍総司令部)の、
美術顧問が松本城を視察して文部省に勧告して行ったものだったという事だ。
まさかアメリカに言われて修理をしていたとはビックリした。
でもそのお陰で綺麗なお城に復元され、
現在まで市民の手で松本城の保全活動が行われているそうだ。
今では松本城は世界に誇れる財産として、
市民の城から世界の財産になるべく世界遺産登録が目標だそうだ。
烏城(からす城)と呼ばれる美しい松本城が世界遺産になれば、
松本市民としても嬉しいことだと思う。
読んで頂きありがとうございます。
↓↓↓ボタン(バナー)クリック宜しくお願いします♪

にほんブログ村