
きょうは立春

ずいぶん寒いけれど 暦の上では春になりましたね

気功教室2月3月の予定です。
* 2月 / 2日(木) 9日(木) 16日(木) 23日(木)
* 3月/ 1日(木) 8日(木) 15日(木) 22日(木)
*時間 午前10:00~11:30
*場所 西教寺研修道場 (駐車場あり) アクセス
*費用 参加費 1日 ¥1,500
(月謝もしくは4回分連続先払いは ¥5,000-
先の都合がわかっているときは
いつからでも4回分のみでも ぜひ
お申し出くださいませ

*動きやすい服装でどうぞ(スカートは不可/着替えできます~)
入会金や登録料はありません。
いつからでも 単回でも 参加可能です。
まずは一回だけ お試しに来られるのも大歓迎

登録制ではありませんので
忙しくて予定の立てられない方にも好評です

(問い合わせは 090-8530-8705 気功教室まで)



気功というのは
「毎日続けてこそ 毎日休まず練功してこそ効果がある!」
そう言われることが多々ありますが
当教室の基本方針は まずは「無理のない習慣づくり」です。
毎日続けることが もし苦痛で義務のように
脅迫観念的になってしまったらそれは本末転倒。。。
毎週休まずに来れるのは確かに「理想」です。
そうして教室のない日もある日も 毎日朝晩
動功(=外に動きのある気功の型)や
静功(=瞑想=内の動き)ができれば
それは本当にすばらしいことです。
でも 仕事が不規則で
ずっとこういった教室はあきらめて来た・・・
教室には行っていたけど
どうやって習慣化すればいいかわからずに来た・・・
やったことのないことだし
気持ちはあるけど身体を動かすのは苦手だし・・・
などなど・・・
そういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでは無理はいたしません。
*長めの身体ほぐし(=呼吸をしっかり入れたストレッチ
軽めの柔軟体操 リラックス重視の軽い体操)
*瞑想中心のゆったりタイム
*気の流れを意識した 簡単だけど型のある功法
それらを中心に
いわば「自己ヒーリングの時間」を想定して
提供させていただきます。
この場でゆっくり動くことで疲れが取れる

呼吸をしっかりすることでリラックスできる

煮詰まった考えも瞑想ですっきり流すことができる

・・・まずはそれだけでも十分ではないでしょうか。
長年通い続けてらっしゃる方は
お休み期間が多少長くても
調子が出るとまた戻って来られたり と
ご自分のペースを大切に
楽しんで続けていらっしゃいます。
長期的にみると
それも「習慣化」ということであると
そうも思うのです

