今年の干支は甲辰(きのと・たつ)、明けましておめでとうございます。
ですが、奈良では春日奥山上空に架かった雲で、初日の出は見られずじまい。
午前中は雲に覆われ、時折雨も降る天候で9時迄の気温は6℃台と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/77e9e762a9c0d6f97a02dd067e4797eb.jpg)
午後から陽射しもでて穏やかなお正月の一日に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/78/df3ea9ffff9d9ef8aaa27b2a207d850f.jpg)
今年も連れ合いと嫁たちの合作のお節を10時の予定が準備が間に合わず
11時開始になり、頂けば13時過ぎ腹ごなしにと初詣に平城宮跡へ。
第一次大極殿が左端に、空には凧が上がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/7354f17ea8cc199e44eb6070c823c35c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/dfe19936567f7a453cdfe692e2df60dd.jpg)
初詣は今年も平城京東南隅の拡張部にある光仁天皇時代の平城宮内の離宮
(皇居)東宮の玉殿で「楊梅宮」とも呼ばれた地に、
「宇奈多理坐高御魂神社・うなたりにますたかみむすひじんじゃ 」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/8c75a69954fbe39c82bb95a4b9010382.jpg)
かつては法華寺の鎮守社としての歴史を持ち、本地仏「十一面観音」を安置
(明治の神仏分離で神社からは撤去)していたともされ、本殿は室町時代に
建てられた三間社、流造、檜皮葺で重要文化財に指定されている。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/bee12475a105952930ad1fa06357f195.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/bee12475a105952930ad1fa06357f195.jpg)
ご祭神は
中座:高御魂尊(たかみむすびのみこと)
東座:天太玉命(あめのふとたまのみこと)
西座:思兼命(おもいかねのみこと)
末社:天鈿女社(祭神天鈿女命)・猿田彦社(祭神猿田彦命)
手力雄社(祭神手力雄命)・大宮媛社(祭神大宮媛命)
豊岩窓社(祭神豊岩窓命)がおられる。
今年も何事もなく過ごせましょうにと手を合わせお願いを・・・
孫は中学生以上なのに凧揚げに興じていました。