青空の中、平城京跡横では再建された第一次大極殿が輝き、店内では福袋目当ての
方々の目が輝いていました。しかし帰リ道11時には雲の量が増え、肌寒い日中に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/76/a2e06f2d4f3b33f5b325ede38f0e4a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/24/1c4ac7138592d2de0281c044bb995e17_s.jpg)
昨日お正月もこんな日、家族14人揃ってのお正月の祝い膳を囲み、初詣は凧揚げを
兼ねて平城京跡まで出かけました。
東院庭園手前の駐車場から、「朱雀門」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/e5/c305000549016b1df8a9420cc4fdd199_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/dd/be94dc96d95446ee99ec87497609f91f.jpg)
そして東院庭園の向こうに若草山から春日奥山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/c2/e0089e7f3644154cfe761d407e5c0a2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/fec2327b1be19adaa8d86afd2fac521c.jpg)
東隣の東院庭園北側に『宇奈多理坐高御魂神社』の明神鳥居が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ca/bae64073e6cce567761f9fa522a505e6_s.jpg)
写真は本殿前からの鳥居までの参道で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/95/55dcc51d7e3bf1d80d4d30282d4c2b04_s.jpg)
元法華寺の鎮守社で式内大社、延喜式神名帳には「宇奈太理坐高御魂神社」・・・
「今楊梅天神」と称すとある。転じて「桜梅神社」とも
御祭神は中座に高御魂尊(たかみむすびのみこと)、東座は天太玉命(ふとだまのみこと)
西座には思兼命(おもいかねのみこと)
末社の祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)、手力男命(たじからおのみこと)
大宮媛命(おおみやひめのみこと)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)
豊岩窓命(とよいわまどのみこと)
新春を寿ぎ、ご挨拶を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/041faa321b958114c0893e46216edbe0.jpg)
本殿は重要文化財で、三間社流造桧皮葺、室町時代初期の建築と云われ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/034c55341b5f507fd9a4e875686a5501.jpg)
稚児相撲の土俵もあり、秋の例祭11月9,10日に催されるそうで、
子供たちには各自ジュースを頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/37/99a88a75b089f35b22f9703287b2724c_s.jpg)
さあお参りも済ませ、凧揚げとボール投げを孫たちは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/3032b1a710642777f033f4230c638174.jpg)
空には連凧と飛行機も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/df/cc356dce8b3226dd83228804f37b6cd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/92/f11cb50563828a6108415022f13c6c08_s.jpg)