今朝の奈良はシーズン二回目の氷点下0.6度まで下がり、小庭の野菜たちには
霜が・・・霜折れで、虫達も活動停止!、野菜は甘くおいしくなりますね。
霜は霜の花が咲くが如く、アートの世界を垣間見せてくれます。
『久方の光りが霜に帰り花』 青々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/4560e56452d079f11a7bd25dcc0236a9.jpg)
小松菜の霜
日陰は結晶に、食べられた跡が、ハート型?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/dcd54c34b415704a5b364ee78516133d.jpg)
『霜』とは晴天で風が弱い穏やかな朝、放射冷却によって冷やされた大気中
の水蒸気が、地面や物の表面に昇華してできた氷の結晶が付着したもの。
なお「霜柱」は地中の水分が凝固して凍ったもの
日陰のレタス?、細かい霜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/50ea09817421e5b49fa995781e423a42.jpg)
陽が当たれば・・・あっという間に水滴に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/7c33ba4001844f1c9609ba1edcf4fc3b.jpg)
陽の光は有難い。お昼12時には9.7℃、
風もなく、10度を越えてくれそうだ。
東の春日奥山はといえば、靄っている。
これも毎日毎時間毎秒、違う一瞬のアートをみせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/0487ba2af8bf56b03d7b515d96d7b629.jpg)
さてこの辺で、親戚に御礼を返さねばならず、百貨店へ
出かけたくないが・・・マスクをしてさっと行ってさっと帰らねば。