どこへいっても暑い夏、実家の墓掃除などの用事を兼ねた富山から11時半に
帰路につけば、北陸は時折強い雨に会うが、午後4時頃到着した奈良は雲も多
いが、太陽に照らされても靄っとした暑い大気で、ほぼ締め切った家の中は
31.5度を越えていた。今日も奈良は35.7℃と猛暑日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1c/843f4bc5f297be9dc99819ab6562184f.jpg)
8月1日から3泊4日の富山泊まりを予約し、避暑を兼ねて天候を考えて1日目
か最終日に避暑を兼ねて加賀越前美濃に跨る「白山」最高峰御前峰(2702m)
へ「大白川露天風呂」のある「平瀬道登山口」からの日帰り登山を企画した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/dadd4c6b03dbccdae92edc147470dced.jpg)
ところが平瀬道登山口への道路が災害復旧で土日だけしか開放されておらず、
やはり「別当出合」、出合の駐車場はかなり混んでいるらしいと聞く。
そしてもう一つ難題が・・・
連れ合いが、妹を白山登山に誘ったと言い出せば、富山に寄って登山口まで
二時間半も掛かるし・・・
天候を見て迷ったが、7月31日(日曜日)に平瀬道で決行することに
決め手は登山後の白水湖を眺める「大白川露天風呂」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/9393b73ac14f9e4f7766e3c29463f5fa.jpg)
行程】
7月30日午後2時過ぎ奈良・・車(北陸道)SAで夕食、「水橋温泉ごくらくの湯」
・・・20時富山の妹家着き、明日の朝飯🍙を作り、21時半には就寝。
7月31日、午前3時起床、4時前出発・・北陸道から東海北陸道・・白川郷IC
・・156号・・白山公園線・・6時大白川駐車場着(3面あり100台以上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/ab1cc2381b89bdb76b2ef31bf6495e5a.jpg)
6時半、登山口(入山届)・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/67d4a85be90f6b88e59cf757a4fcc440.jpg)
8時50分、妹が足に痙攣発生し、漢方薬68番(芍薬甘草湯 )を偶然頂けた。
そのころ見た白山頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/6e587556e3531922117b7703ae73f7ef.jpg)
ぐんとスピードが落ち、おかげで写真が良く撮れた。
フジバカマに来るタテハチョウ科「アサギマダラ」、オスが良く来るようで、フジバカマの花にあるピロリジジンアルカロイドが性フェロモンの分泌に必要
と考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/3cd2ffc2bd6b3b17a61bb19bac0cf57e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9f/07f4147abbe6a688c748c34be2233c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4d/f5c4bb88e766bc096b82ae14d38c7f19.jpg)
白水湖のエメラルドグリーン色の水が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/973c3e6d3d75d31c4ada8251edef24d3.jpg)
9時半(3時間)に「大倉山避難小屋」トイレはないが携帯トイレ部屋がある。
おにぎりを食べて英気を養う。20分休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/64f6786d75f8f38d4406a03a14311036.jpg)
9時50分出発するもペースは上がらない。徐々にガスが上がってきた。
斜面はキスゲが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/68/0d442a0c9ee164264831430f2a0af0d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/fb7c57a0275d76e96ab438db88e64bd1.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/aaa1a3d0556317d0960b1dadfbd9f128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1b/f76d1dffd3a2bc9fa186079b59a69bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/fa777f806793cf3d2ec9742aae59b8fa.jpg)
トラノオなど高山植物は後でまとめる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a8/f07e80a7001883609e10c18bbc1d332d.jpg)
10時44分、カンクラ雪渓通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/e6ed7eb5b38c325639b4d3b1f364da6a.jpg)
ここからが陽差しとの戦いになります。 つづく