今朝は20.7℃まで下がり、秋を思わせる気候になりました。
まだ長月も初旬、曇り時々晴なのに最高気温は30.4℃と真夏日に、
やはり陽が照れば厳しい残暑になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fe/7efe36ccb90351deb2398d6266f0862e.jpg)
小庭に弱った小さなチョウが降りたった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dd/955a6002bb68f63fbe9f95c510762516.jpg)
オレンジ色が抜けたようですが、シジミチョウ科の『ベニシジミ』ですね。
翅が一部が欠けており、このままじっとしている。
『朱も汚れ縁欠き留まるベニシジミ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/ff417d20a9021197079fa6dc222f01a9.jpg)
そしてオレンジ色に見慣れない昆虫がこちらを警戒して睨まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/99b9a9a1538218f679c4d1a65b3f954b.jpg)
調べれば、カメムシ亜目サシガメ科『アカサシガメ・赤刺亀 』という
肉食昆虫です。
体長は15-16mmの昆虫で、全体にやや暗い朱色をして、黒色紋をもつ。
頭部は小さく、複眼は暗褐色で、前方に鋭い1対の棘状突起がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/ec908de74952fedf70b153d83dcf43bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/ec908de74952fedf70b153d83dcf43bc.jpg)
頭部の前方に伸びた「ゾウの鼻」のような器官が口で、獲物に突き刺して
体液を吸う。
アカサシガメ初めて聞く名前、カメムシの仲間にこんな科があったのですね。