カメラを片手に

大和文華苑の奈良八重桜は開花したばかり

夜半の雨も上がり、爽やかな朝とおもえば、蒸し暑さが感じられ、
一時間前には春日奥山も水蒸気が上っていたのに、霞んでいます。
8時

23日の火曜日昼下がり、大和文華館で開催の「茶の湯の美術」展へ
駐車場横の満開の八重桜が迎え入れてくれました。


本館へと上がるプロムナードでは、ツツジは咲き掛けで
黄色の一重の山吹と八重の山吹が目を楽しませてくれます。
 

 

そしてガマズミ・莢蒾の花ももうお終い。

紫桃色と白色のハナズオウも可憐に咲いています。
 

またこんな珍しい「ニシキモクレン」が

本館前の三月二十八日に満開だった子孫の「三春の滝桜」は葉桜に
なお本家の日本三大桜の一つで樹齢1000年以上の滝桜の満開は四月十七日。
 本家

今日の目当ては「ナラノヤエザクラ・奈良八重桜」ですが、
近づくにつれ、微かな香りが・・・
枝先に一輪また一輪と咲きだしたばかりでした。
百人一首で有名な伊勢大輔の歌に
『いにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂いぬるかな』          




大江親通が書いたとされる「七大寺巡礼私記」によると、
奈良の八重桜は興福寺の東円堂にあり、他の全ての桜が散る五月連休頃に
咲く遅咲き桜で、奈良県の岡本勇治氏が東大寺知足院の裏山に植わっていた
 知足院2016.4.15

八重桜をみつけ、大正11年(1922年)東大の植物学者・三好学と共に調査し、
1923年に国の天然記念物に指定された。平成21年の台風でこの原木は倒れ、
その後枯死したため、平成26年に同じ遺伝子を持つ苗木が植えらており、
成木でないのでもう少し暖かく見守り、東大寺の転害門付近や奈良公園で。
2016年

そして梅林を下ると、もう青梅が・・・

『カラタネオガタマ』も花が・・・

今年は雑草を刈られきれいになった斜面に立ち上がるものが・・・
ササユリですね。昨年は5月17日に開花、今年は早く5月12日頃かも?
 

5月8日(水)無料開館日だそうで、また伺う楽しみが増えました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「奈良散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事