今朝の最低気温は深夜の1.2℃で、朝方は晴れ間が多く春の陽差しで気温も
昼前に9.0℃と。でも日差しは雲で遮られ始め、昼過ぎから雲が全天を覆う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/8c21dc63ff60e9dcb3881ef6f0b8fb8a.jpg)
平城京跡からの若草山は・・・
麓には東大寺大仏殿と右横に二月堂の甍が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/5ac32f44b62e390671f547a8746024db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/0be0ed1f0f935f96c218d911ea474278.jpg)
平城京跡も先人の保存活動を経て、1998年の朱雀門再建と世界遺産の指定を
受け、2008年に国土交通省・国営公園の「平城宮跡歴史公園」としての保存
整備が始まり、第一次大極殿院の再建の途上だが、観光客誘致のため遊歩道や
駐車場などが整備され、環境が大きく変わりつつある。
将来的(2042年度)には、平城京跡を横切る近鉄奈良線も南側へ移設の予定と
いうが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/8a6d15bdd97981f625c58fffd2271bee.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/8a6d15bdd97981f625c58fffd2271bee.png)
今でも野鳥や小動物の棲み処だった湿地や草地も管理され、点在していた池は
少なくなり、アシ原も大きく減り観察できる野鳥は種類も数も減少している。
20年後は平城京跡がどうなっているのでしょうか。
現実はまだ、ツグミなども草地で遊び、空にはペリカン目サギ科 アオサギ属
の『アオサギ・青鷺 、蒼鷺 』が優雅に舞っている。
この写真では獰猛そうな目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/21bdba466bbd2e75b53901c55838c088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/b13ec641da2773fe40a03e6c5a70ccc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/c4b1d867ab588c323477304b91e2e8ec.jpg)
着地しそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/db/ee11573aedd6f80e6f68bb9953a2212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/d3088ae7833d15b665129d5239005510.jpg)
上空高く「ヒバリ」が囀り、カラスも嘲るように鳴きながら遠ざかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/f44ec8fed7d927cfa7e7a985e40313e1.jpg)
そして遠くに10数羽の鳥の群れが・・・何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9c/43c770680e424263b130a41554250911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/5e45550654288a1602ed3d5ab7912142.jpg)
珍しい鳥の数が少なくなったような気がする。
こんな風景はいつまでも残していただきたいものですが・・・
開発と保存、なかなか難しい問題ですね。