爽やかな朝、10.7℃から気温は上昇し、午後1時半頃に25.5℃迄上がった奈良
3日連続の夏日、初夏にぴったりの過ごしやすい陽気になりました。
でも紫外線が・・・
15時、24.7℃、16%
若草山
今日は「朔太郎忌」、大正・昭和期の詩人・評論家「萩原朔太郎」の1942年
55歳の忌日。
高村光太郎と共に「口語自由詩の確立者」で「日本近代詩の父」と称される。
代表作に1917年処女詩集『月に吠える』 と1923年『青猫』。
『月に吠える』から、一つを選べば、5行から成る短い詩
『およぐひと』
“およぐひとのからだはななめにのびる、
二本の手はながくそろえてひきのばされる、
およぐひとの心臓こころはくらげのようにすきとおる、
およぐひとの瞳めはつりがねのひびきをききつつ、
およぐひとのたましいは水のうえの月をみる。”
二本の手はながくそろえてひきのばされる、
およぐひとの心臓こころはくらげのようにすきとおる、
およぐひとの瞳めはつりがねのひびきをききつつ、
およぐひとのたましいは水のうえの月をみる。”
およぐのは季節がら、「鯉のぼり」だが、
このあたりの住宅街も老齢化が激しく、見ることがほぼなくなりました。
奈良女子大の佐保川沿い(佐保橋)20匹ほど泳いでいたのをみたが・・・
まちづくり団体「鍋屋連絡所の保存・活用と奈良きたまちのまちづくりを考え
る会」が5月31日迄、の3カ所に設置されているそうです。
設置場所は西から船橋通(下長慶橋)、やすらぎの道(佐保橋)、一条通(法蓮橋)
法蓮橋 奈良新聞より
さてわが家には「鯉のぼり」は揚げず、武者飾りで、まだ飾られている。
奈良一刀彫
いつまで飾っておけば良いのかと、連れ合いに聞かれました。
”何故、今まで聞かれたことなく、勝手に仕舞っていたのに?”と呟きたいが、
調べれてみれば、地方によっても違うようですが・・・
①5月5日に仕舞う
②五月中旬まで飾る
③五月いっぱい飾る
④ひと月遅れの6月5日まで
⑤旧暦の5月5日は新暦では6月22日にあたり、この日までに仕舞う
我だったら②、連れ合いは、どれを選択するのでしょうか。
今年もモクレン科「オオバオオヤマレンゲ・大葉大山蓮華」の初咲が見れた。
朝鮮半島由来の基亜種で、ほぼ園芸種はこれと思われます。
白い花弁の中に紫紅色のシベが見え、 甘い香りが漂っている。
今年も蕾が20個ほど付いており、茶花に活躍することでしょう。
下記の写真はモクレン科「オオヤマレンゲ・大山蓮華」、八経ヶ岳頂上直下の群生地で、蕊の色が違い、淡赤色とされている。
登山者に「天女花」として人気があり、標高1000~2000mに生育する落葉低木
2014.7.26八経ヶ岳頂上直下の群生地にて
オオヤマレンゲの分布の謎に関して面白い文献を紹介します。
(東アジア固有低木オオヤマレンゲに見られた亜種間分化および系統的矛盾)
菊地 賢(北海道支所)、大曽根 陽子(森林総合研究所PD)
Annals of Botany, 127(1), 75-90, Sept 2020 DOI
抜粋)
"オオヤマレンゲは大陸では中国南東部に隔離分布する一方で、近隣の朝鮮半
島には亜種のオオバオオヤマレンゲが分布するという、生物地理学的に不思
議な分布をしています。そこで、オオヤマレンゲとオオバオオヤマレンゲの
系統分化と分布の変遷注)について解析を行なった結果、2つの亜種は300~
400万年前頃の古い時代に分化した後、およそ100万年前に交雑し、西日本
のオオヤマレンゲ集団にオオバオオヤマレンゲの遺伝子が混じった可能性が
高いことが明らかとなりました。また、どちらの亜種も雨の多い地域を好み
ますが、オオヤマレンゲが北日本に分布しないのは夏に雨が比較的少ない気
候を好まないためであること、オオバオオヤマレンゲは冬の乾燥に耐えられ
るために朝鮮半島に分布しているらしいことも分かりました。一方、どちら
の亜種も約7~1万年前の最終氷期には分布域を暖かい南方に大きく変化させ
るのではなく、低標高域に移動することで生き延びてきたことも分かった”
オオヤマレンゲの系統分化の模式図
結論)オオヤマレンゲとオオバオオヤマレンゲは、古い時代に分化し、その後
氷河期に朝鮮半島と九州が陸橋でつながったときに交雑し、西日本の
オオヤマレンゲに遺伝子が混じったと考えられます。
地球の歴史がよく判りました。