今朝は15.2℃迄下がり、秋らしい朝の冷え込み、雲のかかるが東の春日奥山
上空を太陽が抜けた9時頃、やっと秋の日差しに包まれました。
午後1時半頃の21.3℃が最高気温となり、前日までの異様な蒸し暑さから
やっと秋らしい気候となった奈良です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/9fdc33d7868dea65236822259ba74616.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アキノキリンソウ・秋の麒麟草」
日本と朝鮮が原産のキク科の多年草、山野に8月から11月にかけ3~10本の
茎が出て、先端付近に菊型の花径5mmほどの黄色の花を多数咲かせる。
よく似たセイタカアワダチソウに比べれば、花は控えめ、中心は筒状花、
外側に舌状花となっている。
和名の由来は、ベンケイソウ科のキリンソウに似ているから。
別名はアワダチソウ、コガネバナ 、キンカ、ヤブキンカとも
花言葉は、葉や花に細かい毛が生え保護する役割から「安心」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/1627612bd1d41a502ddc8aa8b78392fb.jpg)
昨夜は、少し早い誕生日のお祝いで「本城」さんへ夜の会席コース11000円を。
京都・たん熊さんでの修行後、パリ日本大使館の公邸料理人として活躍され、
東京用賀で独立開業、ミシュラン1つ星を経て、昨年高の原ニュータウン内の
住宅地に、ご夫婦だけでこじんまりとカウンター5席と椅子8席ほどで開業さ
れ、会席コースだけですが、わざわざ東京からもファンの方が駆け付けられ
たと聞き及んでいる。
実はお昼の4500円の会席コース、1月までは埋まり、12月1日から2月・3月の
予約が始まるとか、夜の会席コースも結構埋まっており、電話は営業時間外
もしくはラインで予約をお願いしたいとお話しされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/a16bff1446095c848342b5d1d71ceae0.jpg)
入店前、土砂降りで出足をくじかれ、18時を少し回りました。
カウンター席に案内され、目の前には、焼き台にグジ、子持ち湖産鮎は炭火へ
器も楽しみですが、さてどんなお料理が出されるのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/2c6314d96cc47277023e916917de5ab8.jpg)
生ビール(一番搾り)と赤ワインで乾杯、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/56d8141240196327a55b4982db51bcc0.jpg)
柿の器、蓋をとれば・・・ビワ、蕪、トウガン、生麩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/b4bc554639a80b334361acc772c0e8d3.jpg)
手造り豆腐に生姜がやや荒切がアクセントに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/96/d3bc0518545c5517bc47116de5703694.jpg)
ワサビを摺り始められ、次はお造りの様
一人手酌も嫌なので、ロックグラスに「みむろ杉」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7f/8734b24a3852fa3604d4c98fff519d92.jpg)
お造りは、マグロ、雲丹(瀬戸内産)、ヒラメ(縁側も)、焼霜の鰆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/5201d9eca4bd84158338d48f6d3f7919.jpg)
お楽しみの「松茸の土瓶蒸し」、言わずがなのおいしさ。
予算オーバーだったと伺いました。嬉しい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/f8143c5e7748e20533e893a460b5f16e.jpg)
あのグジ(右下)、皮だけにしてじっくりと焼かれて、
鮎の一夜干しは鮎のうるか(塩辛)で一緒に、黒豆の枝豆、 ???、
日本酒に合いますね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/5cd902a16a75d56851a742b802aa6ab3.jpg)
もう少しアルコールが・・・ウイスキー余市を炭酸で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/6a9dde3e3af9bdd0c5eb1406a97a0903.jpg)
酢物も柔らかい口当たり、蒸し鰒、赤貝、胡瓜と能登のモズクと
山形の食用菊「もってのほか」は、苦味がなくシャキシャキとした食感も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a5/9ac46e57c2c29c596458c287c7a5feaf.jpg)
最後の一品は、毛ガニと???葛仕立て(ワサビ載せ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4c/953972d57249698dcf52a99ea3710199.jpg)
栗ご飯と香の物二種、ジュンサイと焼きナスのお味噌汁、ほうじ茶も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/ed432b90945027d866ede3de285f1310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/7862c91ff3de6174ec551cd9fc017f4c.jpg)
デザートは、巨峰ブドウゼリー金粉載せ、
プルーンと林檎のバターを春巻き包揚げと大納言小豆載せバニラアイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/75f0736dccac80dfbc060bb900a6be6a.jpg)
午後9時を過ぎ、見送られてお店を出れば、もうお腹いっぱい!!満足。
また寄せて頂きます。