夜明け前から降り出した雨、音もなく静かに降っており、最低気温は19.0℃と
暖かな朝、深夜には止むようだが、この後移動性高気圧が日本列島を覆い始め
爽やかな秋がやってきて、朝夕は冷え込むことになるようだ。
小雨ですが、東の春日奥山は・・・。
10時、19.6℃、95% 14時、20.0℃、94%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「フジバカマ・藤袴」
和名の由来は諸説あるが、筒状の花弁が藤色の袴に似ていることからと。
万葉集では、秋の七草を詠みこまれたあの有名な一首のみです。
古今和歌集、秋の巻に藤原敏行・紀貫之・素性法師が藤袴を詠んだ歌が並ぶ。
その後、この三首から多くの歌が派生している。
239 藤原敏行
『なに人か 来て脱ぎかけし 藤ばかま 来る秋ごとに 野辺を匂はす』
240 紀貫之
『やどりせし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほひつつ』
241 素性法師
『ぬししらぬ 香こそにほへれ 秋の野に たがぬぎかけし 藤袴ぞも』
このように微かな香りが漂っており、中国・唐代には「香草」として珍重
され、枝を3日ほど陰干しすればより一層匂い、この匂いは『クマリン』の
香り(桜餅の桜の葉の香り)に当たる。
10/16
小庭ではすっと伸びた茎の先端に房状に花を咲かせており、今日は雨粒も。
花言葉は「あの日のことを思い出す」
花言葉は「あの日のことを思い出す」
10/17
源氏物語、藤袴(五十四帖の第三十帖にて)
『同じ野の 露にやつるる 藤袴 あはれはかけよ かことばかりも』 夕霧
『同じ野の 露にやつるる 藤袴 あはれはかけよ かことばかりも』 夕霧
国会図書館デジタルコレクション
さて忘れぬうちに10月5日の飛鳥公民館講座、お宝さんぽ「春日山原始林」、
講師は春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長「杉山拓次」さんです。
講師は春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長「杉山拓次」さんです。
地理院地図より、赤線を歩く
奈良公園の早朝の芝には、シカのウンチがいっぱい。
でもフンコロガシの一種が食べてくれ、あっという間になくなる。
体表に付くダニなどの寄生虫や汚れを落とすために泥を浴びる『ぬたば』
3年前まではイノシシも浴びたようだが、豚コレラで数が減り、最近は姿を
見せることは少なくなり、これはシカだそうです。
フジの太いツルが太い木を伝って生えている。
春日野もみじの里『水谷茶屋』、紅葉はまだまだで青紅葉。
11月中旬以降で、下旬にならないとだめかもしれない。
この先から春日遊歩道が始まります。
なお『月日亭』までは利用者の車やバイクは入れるも、それからは進入禁止!
春日原生林内でもフジヅルが・・・
カラスザンショウ・烏山椒
写真の『ナギ』👇と、『モミ』の木、どちらも樹齢200年だそうです。
山際には小さな実の在来種『ムラサキシキブ』と『ヤブムラサキ』が・・・
葉の下に実ができるのはヤブムラサキです。
ムラサキシキブ ヤブムラサキ
道沿いにもシソによく似た香りを持つ『ヤマトウバナ』だったかな?
切り株や倒木からも更新が始まっている。
でも今この春日原生林で問題になっているのが、外来種のナンキンハゼの増生
特に山の荒廃でシカの食害(通常は5頭/1km² が奈良公園では50頭/1km² )
後ろは鹿よけ柵で植物が生えるが、手前はシカが食べないシダなどの植物だけ
シイ枯れ(半分枯れて半分生き残る)などで
土が雨で流れだし、川幅が広がる。
春日大社の禁則地・御蓋山への道が・・・今日はここまででした。
足元にはカエデが一枚・・・
戻る途中、メモリの中で瞑想したり、タゴガエルやサワガニを捕まえたり、
小さなヒルを捕ったりと・・・
タゴガエル サワガニ
なかなかこの講師『杉山拓次』さん、できるね。