今朝は12.4℃と冷え込み、久しぶりの朝日が顔を出せば、頭が下がります。
秋らしい良い天気は今日土曜日まで続きそうですね。
お礼に「ウィンク」でも差し上げましょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/da/94f25bab120fb85da29d102e3bc8d7c4.jpg)
今日は記念日協会に未登録の「ウィンクの日・オクトーバーウィンク」です。
数字の10と11をそれぞれ時計回りに横に倒せばウィンクしているように
見えることからと。
詳細は不明だが始まりは中学生のおまじない、朝起きてすぐに好きな人の
名前の数だけウィンクすると、好きな人に想いが届くという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/21a3eb24fe8bdfd4c614b20658e829cc.png)
実はこれは一休さんは両目をつぶり、なぞが解けた時片目を開けた時です。
一休さんといえば「一休宗純」禅師、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧で詩人。
出生地は京都で、後小松天皇の落胤と伝えられ、母は後小松天皇の官女、
出生地は京都で、後小松天皇の落胤と伝えられ、母は後小松天皇の官女、
その父は楠木正成の孫と名乗る楠木正澄と伝わり、三ツ島(大阪府門真市)
に隠れ住んでいたという伝承もあり、三ツ島に母の墓といわれるものがある。
こんな言葉を残されている。
『今日ほめて明日わるく言う人の口。泣くも笑うも嘘の世の中』
81歳で京都大徳寺住職になられても、山城国から通われた寺があり、通称
「一休寺」で正式には「酬恩庵」といい、10月2日に訪れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/d5c35579fe663f06c678158a2e0e18c3.jpg)
総門 2022.10.2
「酬恩庵(一休寺)」、鎌倉時代創建時は「妙勝寺」で臨済宗の高僧大應国師
(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後に禅の道場として建てら
れたのが元となるも、元弘の戦火で荒廃した。
六代の法孫に当たる一休禅師が1455〜6年に宗祖の遺風を慕い堂宇を再興し
、師恩にむくいることから「酬恩庵」と命名されている。
なお総門前に金春禅竹による屋敷跡があったと伝えられ、「薪能金春の芝跡」
という碑が向い側に建てられ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/2502f1b3b53bb1c8b3a58472eb789808.jpg)
さらに総門右横の坂が「一休坂」と言う石碑とともに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/02/514d345d75952cf200d11f0b605a2866.jpg)
100m先の薪神社境内に「能楽発祥の碑」もあると示す石碑が・・・。
時間がなく、訪れることができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a0/dd53d6dbf17a5b2aa753a0825ecf4e85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f3/028bc0e2064bb8574f92dbdac0e21919.png)
総門を入ると一休和尚碑で「諸悪莫作 衆善奉行」と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/2c82a9ca01fd84c385d05eb523e19f4e.jpg)
参道を行けば、11月下旬から紅葉シーズンはきれいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/693ea59781fdd5343d8e3bed46d860e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fe/58baad4840b45d52cbb3c2a1bb7a337b.png)
受付を過ぎて左横に、訪れる人も少ない重要文化財の「浴室」1650年築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/36d0b625fe7227f8ef474e2c361036ba.jpg)
右へ曲がれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/04c114ffdc7be3601df3c78f55779aed.jpg)
「一休宗純」師は当寺で後半の生涯を送られ、1481年11月21日、88歳で示寂
され、遺師は当所に葬られており、その場所は受付を直ぐ右横「宗純王廟」
が一休禅師の墓です。門には菊の紋があり宮内庁が御陵墓として管理される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/75071c58826b53e602cc10d6df21ad08.jpg)
内部には慈楊塔で、庭は禅院式枯山水の様式で室町の古風を存しており、
村田珠光作と伝わるそうだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/1c1cea74bceceb7eaf19a6f7128cfd03.jpg)
参道脇のコケが、そしてモミジも11月下旬が待ち遠しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/f0143f2113c559cea3da37788467f511.jpg)
正面の中門越しに本堂が見えているが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/37836169d1d3c41085029ee259170c4d.jpg)
右横に門があり、庫裏から方丈、そして茶室「虎丘庵 」への入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/f4d0cf872731959f8bbda4d7ff8134f3.jpg)
門を入り、右側から「虎丘庵 」、1650年に前田利常により再建された
「唐門」と「方丈」が見えており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/377b0c4cf76bcf73e89ba1257cfa889b.jpg)
正面には1650年に前田利常により再建された重文の「庫裏」と「東司」も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/e29c7c15ea5d8c5b990ab74e68226f58.jpg)
庫裏から方丈へ、一休の高弟墨済による 1481年の「木造一休和尚坐像」が
遺髪等が植え付けられたとかでよく見れば、それかな?
仏間・昭堂の祀られ(写真禁止) 、襖絵は狩野探幽の筆も、複製が置かれる。
方丈の3つの庭園は松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山の合作といわれる。
方丈の縁側に座れば。。。方丈南庭は白砂の大海を現す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/f7fb20efa2d827ce298ed26ae913e092.jpg)
方丈東庭は十六羅漢の様子を現す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/98fc3a767c9b8f52c58ac221a918b9c3.jpg)
方丈北庭は枯滝落水の様子を現した蓬莱庭園になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f6/0868b2a41586d48f74c6f99db4c07d89.jpg)
本堂(法堂、重要文化財)、永享年間(1429年 - 1441年)に室町幕府将軍
足利義教により建てられた禅宗様仏殿で、本尊の釈迦如来がおられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/1ce76b0388380ce6718d76a526632460.jpg)
宝殿で宗純氏の直筆などを拝見して、開山堂(1912年改築)ですが修理中
一休宗純像で少年時代や”このはしわたるべからず”の橋も?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/29baaf939ed888f0f0bfbd5207763197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/0b5fb9c2b159934599f08fd64d69a00f.jpg)
21世紀の森には、地元の方が彫られた石像が、そして墓地もあった。
最後に重文の「鐘楼」、1650年に前田利常により修復。
梵鐘は元和9年(1623年)造なのだが・・・時間切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/be7979114458a08aa728b930edc9c753.jpg)
11月下旬ごろに訪れれば、紅葉が見られるのだが、人も多いので再訪は???
なお茶室「虎丘庵」では特別茶会や月窯が行われております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/56cb3192ee6a066eae9fb0121fdb11d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/1512986dee1aac9704c1775b9d7870b1.jpg)