曇り空の朝、最低気温も20.2℃と湿っぽさも戻って来ており、気温は10時半頃
26.8℃を境に下がれば、寒気が南下した証拠、今夕にかけ不安定な天候のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/a4658dbe59ea98de7c118a212ac306db.jpg)
今日の誕生日の花はスイカズラ科の『ガマズミ・莢蒾、蒲染 』
初夏にかけ先が5つにわかれた白い小さな花が固まって咲き、秋には赤い実が
熟す。この実から「かみつみ(神ッ実)」 、また噛むと酸味があり「かみすみ
(噛み酢実)」などが転じたものが名の由来とする説や、ガマズミの木は用途が
広く、固くて曲げやすいため、鍬の柄やかんじきに用いられ、赤い実も染料に
用いられたことから鍬染からとも。
花言葉は「愛は死より強し」と「結合」など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5c/9a5dfcb5caf1b90e9cbaa27198718cde.jpg)
さて昨日のこと、淡紅色の「カワラナデシコ・河原撫子」の鉢から、白色が
一輪咲き出した。別名のヤマトナデシコの登場ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/06b570bad972fdd22220482b418f27cf.jpg)
"栽培していると白色のものが淡紅色に変化することもある〝と書かれており
反対に白色が出たようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1b/1de9de7603eb095cf62485ff9db7a0ef.jpg)
昨年の「カワラナデシコが雨に」では、やってきたのは「ハナアブ類」、
今年は、まだ小さな『カマキリ・蟷螂、鎌切、蠅取虫 』ですが、
堂々と目の前を行進していて獲物を探していた。
ひと夏ひたすら狩りをして過ごす間に、脱皮を繰り返して成長するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8c/1fa21911b365a4fd527f43d06e1b5a08.jpg)
どおりで、モンシロチョウの幼虫がいた花の咲いた小松菜から、いなくなった
のはお前さんの仕業ですね。
『子かまきりこの世に不義理あるやうに』 久米なるを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/f1d416894ff88933c284087e270fad7d.jpg)