包まれて浮かんでいるかのよう。でも雰囲気が違うのです。
目も痒くなり、これは季節外れの黄砂の飛来のようです。
11時になってやっと自宅からは遠くの春日奥山そして御蓋山
がぼんやりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/ea/e92ff25bb58bcaf71e004ae068434727_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/1e/8af8686af792e75c631023386a2a4254_s.jpg)
奈良町のお地蔵巡り、実はもう半日違う日に行っています。
近鉄奈良駅~伝香寺(はだか寺蔵)~十念寺(おしろい地蔵)~
鎮守霊符神社~元興寺小塔院・地蔵堂~庚申堂~交通安全地蔵~
飛鳥神社~京終地蔵院~椚(くぬぎ)神社~上街道常夜燈~京終駅
『地蔵菩薩』とは釈迦如来が入滅されて弥勒菩薩が現れるまでの
56億7千万年の間、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人道、天童)を
巡って苦しむ人々を導いてくれ、多くは左手に宝珠、右手は錫杖を
持つか与願印を結ばれている。平安中期以降鎌倉時代に信仰が盛大
となり、現在までも庶民の生活に密着しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d0/240edbede8aa2cec97648e9d3d1b2461.jpg)
近鉄奈良駅から西の「やすらぎの道」があり、
南下すると漢国神社、さらに奈良で一番古い率川神社にいたる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e9/9f6541664b301759f13dca8d2df2ec76_s.jpg)
そのすぐ南に『伝香寺』で、3月の終わりに咲き、花びらが一枚ずつ
散る「散り椿」は、東大寺の「のりこぼし」、百毫寺の五色椿とともに
奈良三大椿で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/e093dff7336dd77ce1fcec60f84a1ba0.jpg)
はだか地蔵の地蔵菩薩は裸形で彫られ、お身体の上から衣服を着せられる
着衣地蔵で、7月23日の地蔵会には衣更法要が行われ、別名を春日地蔵と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/47/13d2aec6a1610f857bb8f55375c50a43_s.jpg)
奈良町エリアに入ると東に向うと上り坂で、『十念寺・おしろい地蔵』に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/d1/fe40fb8aadc87bb367dbdcdbbb226481_s.jpg)
愛染堂のお地蔵様は顔を白く塗られ、眉や目などが鮮やかで「くさ地蔵」
「おしろい地蔵」「一言地蔵」などと呼ばれ、ライを治す言い伝えから
願いが叶ったら御礼におしろいを納めたという。また奈良では珍しい
金毘羅さんも祀られ、奈良の行商人(墨や筆等)の安全を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/2c/8e69cb95afd0f68ff642b499e91cfe82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/75/7189e6b9094db482e1a8edf5fd4e78e3_s.jpg)
暦などをつくる陰陽師が住んでいた陰陽町に来ると、奈良おもちゃ館の横
小さな「鎮守霊符神社」があり、ユーモラスな狛犬さんにもご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/c575d22f3bf43e4e7ba90f9886dcc663.jpg)
上つ道に入ると、法相宗の学僧の護命さんが亡くなられ、供養のための
宝塔印塔(鎌倉時代後期)がある元興寺小塔院、称徳天皇の世では百万塔を
安置する施設であったが、戦乱で荒れ果て今はトタン屋根の虚空蔵堂が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/e6/d5cd1cd9babae85a30974c19cf5f7b6a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/ccd414e32e9dc1152b6a56128c15e9cd.jpg)
庚申堂は③で記載済み、旧上つ道を南へと行くと中辻町に至ると、小さな
ずれた十字路があり、「交通安全地蔵」さんが狭い所に祀られている。
一旦停止しないと前方が見えない交差点、それで事故は起きない。
実は明治30年代まで川が沿っており、河川改修工事の際のお地蔵様だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/f38c604c631f8e0d4ffe6c2e158d8291.jpg)
出かける為今日はここまでです。次回に続く