今朝も梅雨の中休みとなる良いお天気の奈良、気温も19.0℃から12時過ぎには
30度を越え真夏日、そして午後3時過ぎには31.4℃迄上がっている。暑い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/fa96fa62c6087fc64575f9f1088b0c40.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ノアザミ・野薊」
日当たりがよく湿気の多い場所で自生する多年草で、 深く切れ込む葉の縁に棘
がある。早春の茎や葉は食用や漢方薬にもなり、5〜8月には枝先に上向きに
つく頭花は、多くは赤紫色、淡紅色だが、稀に白色の花も。
頭花の下の総苞は幅2〜4cmの球形で、総苞片は直立し粘液をだして粘る。
花言葉は「私をもっと知ってください」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/7b8ed50cefe4b1f3e9d49c4c3769ed9d.jpg)
遺稿集『パンセ』を残し、 「人間は考える葦である」と名言も遺したフランス
人の「ブレーズ・パスカル・Blaise Pascal 」1623年の誕生日です。
丁度生誕400年にあたります。
パスカルといえば、パスカルの原理が真っ先に出てくるが、パスカルの賭け、
パスカルの三角形、パスカルの原理、パスカルの定理等の発見でも知られ、
哲学者、自然哲学者、物理学者、思想家、数学者、発明家、キリスト教神学
者、実業家として多彩な顔を持つ天才ですね。
パスカルが生まれた1623年、日本では江戸時代初め、第3代征夷大将軍として
「徳川 家光 」が就任した年にあたり、この頃農村では「虫送り」という伝統
的行事が盛んに行われ、この行事は16世紀の初めに行われ始めたとされる。
先日の16日、奈良市都祁地区「小倉町の虫送り」1.1㎞に参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/eb/a3be3f1bf5efaa4af84a6891c222b7e0.png)
18時30分 観音寺へ各自松明を持ち集合後、観音寺の見学 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/622c6fe029b4cd528d25dae9286c7eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b2/622c6fe029b4cd528d25dae9286c7eec.jpg)
19時~ 法要20分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/93a4fc679d383e7647cb0b0615e02a80.jpg)
小倉町の方々が集まられ、周りで遊ぶ小中学生は11人とのこと過疎化が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/30/ee061bf294be646da31522033396627d.jpg)
19時25分 燈明の火を移し、大きな火に移す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/98/3eccfc68de8589f70d45354ae1d22d90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a1/908cc8dbf80194d94292670abf1ea609.jpg)
南側の二地点、針口、白石口、染田口から各家庭の松明に点火
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d5/8ab4a3fe201250766d975c673c36bcc4.jpg)
6つのお札を先頭に、松明が続き、南側3つと北側3つに分けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c8/b09d483ca437532f7ed6778cd39e6bf0.jpg)
松明が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/da5af9f4fcf88eafb14f5cbf23ba11e2.jpg)
続々と点火され、後に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/30227a5b0e6b17b37d20cfbb6ef544d6.jpg)
各地区の境界にお札が向かい、その後を八柱神社の太鼓と観音寺の鉦を先頭
に、南の地区から松明が移動し始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0c/6ea8cd10b14bc468bfc0a77743c6d6ff.jpg)
右へ向かうのは南側の地区で、左端の箱を持つ方は一人ずつに、ハイチュウをあげられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/37/ea14edc51d2c198064342a1db2134558.jpg)
北側の集落、大沢・切田、倉立、川尻(針ケ別所)も点火し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/4efad7431a53dec3be896ecf5d91e123.jpg)
田の虫送りのはやし言葉「田の虫送り なすびもかぼちゃも やけやけや」と
いう声が少しだけ聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/964a08c39cc6d91551f3534988f087c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/448cf92bc114eb52b41348fef309f62b.jpg)
北側も動き始め、軽トラの乗る大太鼓を先頭に松明が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/877069d898acb63bcb82e1ead91bcf80.jpg)
19時40分最後はこの講座の順番で、できるだけ田んぼ側に火を向けます。
習ったはやし言葉「田の虫送り なすびもかぼちゃも やけやけや」と
声にだすが、火の勢いの管理に気を取られ、小さな声、そしてもくもくと歩く
軽めに作りましたが、やはり手が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/45b399f7e621387e10dfb10f123d018d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/7fad3bbe3880a9a35ba56c52668722a0.jpg)
名阪国道の下を越えると、もう少しで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/4f9638e5097adf399dd8c4fa4b15b2ee.jpg)
横にせせらぎの音がすれば、蛍が飛んでいるとの声・・・
数匹がゆっくりと飛んでいました。
感度を上げて撮った一枚に、小さな点が・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/a2d0161db1a08dfc2a48f4b3a2d70bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e9/a2d0161db1a08dfc2a48f4b3a2d70bdb.jpg)
19時55分 川尻地蔵尊の手前に松明が集められ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/cc95de6b7773e863765186db98c090c9.jpg)
大きな火に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/aa80999e83b8dcda7ac49eb36961a820.jpg)
川尻地蔵摩崖仏様も松明に照らされ、人々の願いもかなえて頂けるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/d187f9e53db207deaeadb490a3f05c9b.jpg)
手を合わせておられる方も・・・
地域の行事に参加させていただき、嬉しい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/e9eb167c7480a4bb007c98b17c56dedf.jpg)
珍しい「田の虫送り」も解散したのが20時10分、帰り道「針ケ別所」地区を
通れば、消防団の方々も帰り支度、田の虫送りがここでも行われていた。
深川に鯉のぼりが渡る「かみとかばし」付近で車を停めて、川を見れば・・・
10数匹のホタルが舞い、遠くでは乱舞しているように見えました。
10分ほど眺めておれば・・・すっと懐かしさが吹き抜けていきました。