師走朔日の朝は、強い寒気が流れ込み始めて5.5℃迄下がる奈良、日中は
日差しも少なく、お昼頃の気温は11℃台前後で寒ーい。
明後日朝は1℃台まで下がり、真冬並みの天候になるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/aa723a9f082ebe59fcc3a92935fe8f96.jpg)
さて遠く東の若草山の一重目頂上の下側のススキが、枯れて白くなる。
晩秋も終わり、夕日に輝くススキを撮りに行きたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/179b7401a98b03b98b8210f20c613417.jpg)
今日は「いのちの日」、
厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定している。
そして精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちの
ため、今日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられている。
3年間もコロナ禍で人との交わりが阻害されており、悩める人が増えていると
お聞きする。一度死んだと思って、立ち向かってほしいものですね。
一月前の話になります。
京都国立博物館へ連れ合いと一緒に特別展「茶の湯」を鑑賞して、大和大路
通りを北へ向う。お昼を留学生の接客される京都和心館世界カフェで摂り、
東側の「豊国神社」にお参りをした。なお我は昨年に続き二回目になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/6fd0b5b1228ed3f3e523836b72d19e73.jpg)
豊国神社は、桃山時代の豊臣家の威勢を示す神社ですが、実は江戸期に廃寺と
なるも明治政府により、この地に再興された。
手水舎には瓢箪の注ぎ口から水が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/08/4fd394b0b58ecbf97b49f57225e426fc.jpg)
太閤秀吉様も・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/c32bb7d30d9d891d41e2c222183b2ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/c32bb7d30d9d891d41e2c222183b2ad2.jpg)
桃山時代建築の国宝建造物の本殿正面の「四脚唐門」、南禅寺金地院から移築
されており、かつての伏見城の遺構らしく、豪華に装飾された欄間や扉などに当時の雰囲気が偲ばれます。揃って二礼に拍手一礼を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/d58c2c75e200126106546f213c8ba6b9.jpg)
奥の拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/287204762d2676d2fbaeed3a25d18f8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/287204762d2676d2fbaeed3a25d18f8a.jpg)
本殿は隣接する大仏殿跡緑地から木々間から見させていただいた。
立派な本殿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e8/219301a7302b41ceee74aa993b661186.jpg)
なお豊臣秀吉のお墓は、1Km東南東の阿弥陀ヶ峰山頂にある豊国廟です。
女坂を上がり、最後の489段の階段がきついと聞く。100円で拝観できる。
さて絵馬の代わりに瓢箪の形に・・・馬印の千成瓢箪でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/bbc3ffac36f83a7c04369feeef9c9584.jpg)
神社北隣には、大坂冬・夏の陣の引き金となった鐘銘事件で有名な梵鐘がある
「方広寺」があり、左横から入れば、直ぐに鐘楼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/22/56917aea29325319c567cf4063e6ad5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9a/1cc220d3312c2b94cfc6d4ce143c2066.jpg)
梵鐘、浮彫の字の一部が白く縁どられる。「国家安康」「君臣豊楽」
この字ですね、いちゃもんもいいところですね。おおコワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f2/fa14f31353cd7232974b90df5925480e.jpg)
鐘楼に沿い東側に狭い路地を抜ければ、「大仏殿跡緑地」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c7/2fc62c4a71347078721c6fa0d789fdf5.jpg)
大仏殿の遺構が残されていると説明板に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1c/5a6b9e88b4557ba71280742aa3251920.jpg)
1586年に秀吉は、東大寺大仏15mを越える、」高さ六丈三尺(約19m)の木製
金漆塗坐像大仏を造営するも、1596年の慶長大地震により倒壊した。
その後豊臣秀頼が再建に着手し、鋳造中の大仏から出火するなどの困難を乗り越え、1612年に完成したと。
徳川時代も大仏殿は残っていたが、1798年に落雷で焼失している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/92/7fadcc0c870f676a343cfb2dc596b76c.png)
花洛一覧図 より
かつての方広寺の伽藍は南北約260m、東西約210mの規模と推定されている。
現在は小さくなりましたね。本堂もこのとおり、この中に毘盧遮那仏様が
おられ、当時の約1/10の大きさになると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/397709cb6e7ff4547bc0e4e24eefb8ad.jpg)
この界隈、東山でも人は少なく、三十三間堂や智積院もあり、一気に訪れる
ことができます。