晴天の今朝の奈良、シーズン最低の3.6℃まで冷え込んでおり、さらに明日は
1℃台と予報されている。
本当に一気に冬が訪れましたね。肌が乾燥すると思えば湿度が50%を切り、
慌てて空気清浄機に水を入れて加湿機能を作動させる始末です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cd/61c088674693566c7fe8689ec3edf605.jpg)
若草山👇頂上三重目 👇二重目 👇一重目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/9d6e449f79a24801a8fc9c4fe9a10242.jpg)
80年前の今日、フェルミ(亡命イタリア人)らがシカゴ大学の原子炉パイル1号
(CP-1)で持続的な核分裂の連鎖反応=臨海に成功した日です。
そして人類が自ら滅びさせる道具を手に入れることになりますね。
1942年12月2日、CP-1で8時30分より実験が始まり、同日15時25分ウェイル
の操作により制御棒が引き抜かれ、原子炉は臨界に達した。
見守っていたバーナード・フェルドは「制御棒を引き抜くとルルルルルルル
…と音がして計器の針が振り切れてしまった」と回想している。
すぐさまワシントンの計画本部への下記の暗号電が発せられた。
The Italian navigator has landed in the new world. The natives were very friendly
「イタリア人の航海士が新大陸へ達した。現地人は友好的だった。」
さて11月初旬のこと、京都国立博物館で「茶の湯」展を鑑賞して、北隣の
豊臣家関連の豊国神社などを巡り、帰路はJR京都駅まで歩くことに。
方広寺大仏殿(京大仏)の正面につながる通りから「正面通り」と名付けられた
通りを西へ向かえば、鴨川に掛かる正面橋で遠くに比叡山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/82/2fb9dc01af554509b27cd4afe2b95de4.jpg)
正面通りは「渉成園(枳殻邸)」や東本願寺・西本願寺で寸断されている。
突き当りの東本願寺の飛地境内地の庭園「渉成園(枳殻邸)」へ足を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/430475035a27625e586197aec6f15a4a.jpg)
約1万6千坪(200m四方)の広大な敷地の「渉成園(しょうせいえん)」は、
渉成園十三景と呼ばれる13の絶景が評判で、この機会に訪れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0c/ba58ab9014c47d892e637baf2c35f6f2.jpg)
500円以上の協力寄付金で、パンフ付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/2f69a1c0684833bd6b7ada6ed59333d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/59/ee9e318a5fa731cacb918d36881d2eb7.jpg)
「渉成園」は中国六朝時代の詩人「陶淵明」の「園日渉而成趣」の詞に因む。
周囲に枳殻(からたち)が植えられたことから枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれ、
徳川幕府3代将軍「徳川家光」が約1万坪の土地を寄進し、石川丈山らの作庭し
た庭園で、1936年に文人趣味に溢れた仏寺庭園として国の名勝に指定も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e8/aebf1c1e598d8ec7eeb82814fabf653c.png)
①高石垣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7c/6c83591b1bc7e10250ec1f4f31e7d97e.jpg)
②臨地亭(手前)1884年再建、
③滴翠軒(奥)13景の一 1884年再建、滝からの名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1d/cb06625441de3a4e60892ea477ceaf1a.jpg)
④代笠席 1888年再建、煎茶席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/1d404513c2b021f0fb8c233097f50958.jpg)
⑤園林堂 1957年再建、持仏堂 棟方志功の襖絵44面が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/563eb197f46d3319498d6c2a842cbc2d.jpg)
⑥藘庵 1957年再建、二階建ての茶室、中門が面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f6/856c2ccd9db57cd406138c6fcae9ba51.jpg)
⑦傍花閣 13景の二 1892年再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/b3d2dbe2f00814da4950ac5c222d92af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/efa92df2a44771f0ebe54235d6f9d75c.jpg)
⑧侵雪橋 13景の六 👇 木造の反り橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/7314fd1817e6a4203048df0ad0fc31cc.jpg)
⑨縮遠亭 13景の七 1884年再建 北大島にある茶室
かつては阿弥陀ヶ峰が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/cb50ae6cdcfff3ea9849d8517bb52743.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f2/34974bb91228c774b7ff8ab7d6ee12c9.jpg)
⑩回悼廊 13景の十二 1884年再建、北大島と丹楓渓を結ぶ木橋
1858年の大火前は朱塗りの欄干を持つと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/0b38a0cbe30980054f566801d4926f2d.jpg)
⑪丹楓渓 13景の十三
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/9559cd809b18fcdffe456e0429d2c55e.jpg)
⑫印月池 13景の三 池泉回遊式庭園 1/6の1700坪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/7314fd1817e6a4203048df0ad0fc31cc.jpg)
⑬源融ゆかりの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/9559cd809b18fcdffe456e0429d2c55e.jpg)
⑭閬風亭 1865年再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8e/d70d909d9a9b398af1b61dcbcb0ec9b0.jpg)
⑮漱枕居 1865年再建 13景の十一 現在工事中
素晴らしい庭園なのですが・・・整備が追いついていないようなきが?