霜月晦日の朝、最低気温は深夜の16.7℃から下がりるもまだ高い13.6℃、
原因は昨日通過した低気圧に吹き込む暖湿な大気のおかげです。
でもこれから近畿も真冬並みの寒気が南下し、冬の大気へと入れ替わりらしく
明日の師走の朔日は、冬のはじまりになります。
朝から上空には厚い雲が覆っていたが、午前11時前より日差しが漏れ出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/96c0e5dadd1b33b9df70c43e9b8787c1.jpg)
今日11月30日は「カメラの日」、1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業
(後のコニカ)が、世界初の自動焦点AF(オートフォーカス)カメラ「コニカ
C35AF」が発売され、CMでは”ピンボケさん、さようなら”との名セリフと
共に、「ジャスピンコニカ」と愛称されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/e9e7393a686d074d60cd47a082ee787c.png)
AF時代の幕開けで、フィルム時代を経て、コンパクトデジカメ全盛期や
一眼レフにもAFが搭載されれば、へたっぴな我でもピントが合ってくれ
助かりました。
三種類のAFがあり、大別すれば
一眼レフカメラで使われる「位相差オートフォーカス」
コンパクトデジタルカメラ「コントラストオートフォーカス」
ミラーレスデジタルカメラ「像面位相差オートフォーカス」
もう二か月前のこと、大阪の枚岡駅から府県境の暗峠を越えて奈良の生駒駅
まで歩いてきました。
枚岡神社から神津嶽本宮、そして暗峠まで上り、下ればスリランカ料理・
ラッキーガーデンでの昼食後、往駒大社から「緑ヶ丘美術館」で鑑賞して
生駒駅と戻りました。
緑ヶ丘美術館は2017年7に生駒市緑が丘に新たに開館され、2019年には
緑ヶ丘アネックスを別館として開館されている。
連れ合いが一年ほど前に知人と一緒に訪れており、行きたい美術館でした。
なんと無料で鑑賞でき、冊子までも頂けますが、コロナ禍のため事前予約
されたほうが良いでしょう。
駐車場はないので、生駒駅からバス、もしくは徒歩で10分ほどです。
今年は開館五周年を記念して12月25日迄開かれているのは
本館では「緑ヶ丘美術館開館五周年記念展・染付 本多亜弥薫陶展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/df06efac016fa738f1f0ead91685b497.jpg)
別館では「螺鈿の煌めきに魅せられて 山本哲 漆芸展」が開催中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/3cee18ec1408199c1b4e1acabc0bcb3c.jpg)
本館では、ビデオを15分見てから鑑賞になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/6f78da995a4abb333dab5237cf33b285.jpg)
一階展示場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/5b0ea5518af2f139f87c7eaff75e77b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/4d548bd4dd559adc884575d93536acf8.jpg)
二階では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/64/8d7aaf0e5b13ee50835c5053eb0339ce.jpg)
50m程離れた別館では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/42/7167403214668b94c99ec95bb2236fd6.jpg)
同じくビデオを見てから鑑賞しました。
ご本人がおられ、詳しく説明して頂けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/11121eb2e2a95119f4c61996e0f89401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/23/44e8c3e16dc8f2cbae5417b987efd9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1a/c53fd1b6a10b372fe895008c584a6751.jpg)
連れ合いが欲しいなと言い出さないか心配でしたが・・・
誰かが、どれくらいするのですかと言い出せば、車一台するらしい。
大変な細かい作業ですから、当然といえば当然ですね。
しっかりと感染対策をされており安心ですし、ビデオを見てからの鑑賞に
なり、よく理解できるよう展示が工夫されていました。