少しずつ秋の気配が漂い始めることを意味し、
「暑中見舞い」も「残暑見舞い」になり、
”残暑お見舞い申し上げます。・・・・・
夏の疲れが出やすい時期にあたり、ご自愛ください。”
八月(別名は秋風月や葉月)に入り4時頃目を覚まし、雨戸を開けると
100m先の保安林から”カナカナカナ”という儚い声、
夏の終わりを告げる「ヒグラシ」が鳴きだしております。
日中の暑さも月が替わり、峠を越えたようで、吹く風に季節の変化が・・・
もう少しの我慢、でもお盆前に台風13号の動きが気になりますね。
今朝の御蓋山、上空には雲が、日差しが遮られ猛暑日も途切れそう。
今日は「花輪 和彦」くんの誕生日。それ誰?、「花輪クン」といえば・・・
漫画「ちびまる子ちゃん」1巻からの登場キャラ。
「はなわ」の語呂合わせで1965年8月7日生まれ、B型、獅子座とのこと。
もうお一人、同じ誕生日の方が・・・「野比 のび太」くん、
藤子・F・不二雄の漫画およびアニメ作品『ドラえもん』に登場するキャラ
「のび太」と呼ばれる10歳、8月7日の誕生日は二巻の台詞中にでてくるが、
掲載された雑誌中では『小学四年生』は昭和37年8月7日、
てんとう虫コミックス第2巻では昭和39年と相違しております。
昨日8月6日、奈良の浄教寺、
明治21年6月5日にF・フェノロサ博士が公演をされた淨教寺本堂にて
第5回『なら国際映画祭』のプレイベント、「語ろう!出産」と題し、
エグゼクティブディレクターで映画作家「河瀬直美」さんも出席されて催され、
次回イベントは、ならシネマテーク「ラサへの歩き方ー祈りの2400km」
チベット仏教の聖地ラサを目指す、巡礼の旅の物語の上映に。
上映場所は「奈良県立大学」1号館301、
日時は 8月10日(金)10時/ 14時 / 19時
8月11日(土)14時/ 18時
8月12日(日)11時/ 15時
さて本番の第5回『なら国際映画祭』は
9月20日〜24日、「古都からコトを」と題して開催されます。
”過去も未来も現在も。
日本の記憶装置としてながらえてきた奈良という土地を想う。
それは現在もなお継続している。
その地で今年、Re:Creationをテーマに掲げ、
今まで以上に人と人を結ぶクリエイティブな場所となるべく、
第5回「なら国際映画祭」を開催いたします。
世界各国から人や映画が集まる。
1300年の古都から、コトが起こる奇跡を一緒に体験しませんか。”
(HPより)
語呂合わせから始まり、古都ならをもじったコトの紹介になり、
お付き合いありがとうございました。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事