カメラを片手に

50年前朝日新聞朝刊連載の4コマ漫画 『サザエさん』が打ち切りに

シトシト雨の朝、最低気温は9.1℃で前線や湿った空気の影響で日中は11.9℃
が最高気温だった。明日朝迄は暖気が残るが、寒気が南下して冬に逆戻り?。
東の春日奥山は雲の中です。12時半、10.9℃、94%

50年前1974年のこの日、朝日新聞朝刊に連載の長谷川町子原作の4コマ漫画
サザエさん』が病気を理由にこの日を最後に休載し、そのまま打ち切りに。
  *我には新聞で読んだ記憶はなく、メディア化されたものになる。

日本の新聞連載漫画としては最大のベストセラーで、夕刊フクニチから新夕刊
そして朝日新聞に掲載されており、1946年4月22日から1974年2月21日まで、
全68巻で6477話(単行本収録分)とされる。

アニメ化は1969年10月5日からフジテレビにより放映され続き、テレビアニメ
作品としてギネス世界記録を更新し続けている。

話は、木造の日本家屋、3世代7人の雑居型大家族、地域社会の年中行事と緊密
な人間関係が描かれている。
作風は、ヒューマニズム色の強いものから、1960年代中頃から変化が見られ、
社会風刺の要素を取り入れたアイロニカルな作風へと変化しているという。

なお1976年から1978年まで長谷川原作『サザエさんえほん』も9冊刊行された 
      東京・桜新町駅前像

さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はジンチョウゲ科の「ミツマタ・
三椏」、中国中南部やチベットが原産とされる落葉低木で、一年枝の樹皮は
紙幣など三大和紙原料(楮、雁皮)の一つで、枝は常に3本セットで先端に
分かれ、この枝ぶりが和名の由来とされている。
江戸前期には渡来していたが、万葉集に詠まれた「さきくさ・三枝」 が三椏
に当たると言う意見もあするようで。
      

中国名は「黄瑞香 」というように、春早くに蜂の巣のような花が咲き香る。
実は花弁はなく、花冠状に発達して4裂した萼裂片の内側が黄色く色づき、
萼裂片の外側は白色または金色の絹毛に覆われている。
内部には雌蕊1つと雄蕊が8つ、上部の4つの雄蕊は萼の縁に見え隠れすると。
花言葉は樹皮に含まれる強くてしなやかな繊維が丈夫な紙の原料になること
から 「壮健」と。
      

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事