終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

やっぱり表ラバーをやめる

2022年03月13日 | 卓球で遊ぶ

バック面の表ラバーを剥がして裏ラバーに替える

ミズノ卓球教室に通って一年になる。新たに就任した指導コーチが、私のラケットのバック面のラバーを見て、なんで表ラバーを貼っているのと質問された。

練習で表ラバー チャレンジャー・ATTACKを打ちこなすには、まだ難しいよとアドバイスされた。

サークルで表ラバーを貼っている人が多かったので、私も一度は貼ってみたかったのと、球離れが早く、相手の回転の影響を受けにくいということは、下回転の球に対応できない自分に向いていると勘違いしたからだった。

球のつかみが悪く、バック打ちでコントロールが難しいように感じた。指導コーチからテンション系裏ラバーを貼ってみたらとアドバイスされたので、テンションスピンシート ニッタク(Nittaku) ファスターク C-1 厚 4,080円(税込み送料無料)を、amazonから購入した。

卓球ラバーの貼り替え手順の分解写真
保護プロテクターテープを剥がす。 ラバーを剝がす方向はグリップ側から剥がすと木目まで傷つけるので、斜め45度方向に丁寧にはがした。
綺麗に剥がれたように見えるが、細かいノリカスが付着しているので、養生粘着テープでこすって取り除いた。 ニッタク(Nittaku) ラバー用接着剤 ファインジップ50を500円玉の量を取り、手早くスポンジで塗り伸ばす。
塗った白い接着剤が透明になるまで自然乾燥するか、ドライヤーで冷風乾燥すると時間短縮できる。 透明に乾燥したらゆっくりラバーをグリップ側から貼り、ラップ芯を軽く転がし密着させた。
新しいカッターナイフの刃をラバーに突き刺し、マットを切る感覚でカッターを垂直に立てて一気に切り取る。 ラケットからずれることなくスポンジが綺麗に切り取られてホッとした。
練習量が多い人などは、頻繁にラバー交換するようで保護プロテクターテープを貼らない人がいる。初心者の私は保護プロテクターテープ10㎜を側面に貼る。 バタフライ コルベル-FLラケットのフォアー面はバタフライ ロゼナ 裏ソフト テンション 中、バック面にニッタク ファスターク C-1 厚の貼り替えが完了した。

まとめ

ニッタク(Nittaku) ファスターク C-1 厚を貼ったバック面を使って、フォアー打ち、バック打ちを試打してみたが、テンションスピンシートでの感想として、ボールを捉える感覚がいいですね! ラバー厚を中から厚にして、さらに球に威力というかスピードが上がったような気がする。

道具ではないことはわかっているが、もっとうまくなりたい。



初めて表ラバー貼ってみた

2021年11月10日 | 卓球で遊ぶ

二つのラケットのラバーを貼り替えてみました

はじめは妻が参加していた卓球サークルが、コミュニティセンター利用人数の頭数が足りなくなり存続の危機にあった。そこでなかば強引に妻に誘われ、ショップで入門用ラケットを買い求め参加することになった。

ほめ上手な先輩メンバーたちからラケットの握り方やスイングを教わり始めて一年半になった。この出会いから別のサークルにも参加させてもらった。卓球を楽しんでおられる姿を見て、もっとうまくなってゲームに参加したいという欲求が生まれた。

入門用ラケットでは物足りなくなり、新しい練習用ラケットを購入してみたが道具ではないことをすぐに悟った。基本練習が必要なことに気づき卓球教室に入って六ヶ月になる。

サークルでラケットを卓球台の角にぶつけて傷めてしまった。傷めたラバーを貼り替える機会に、使ったことがない表ラバーを貼って打球感触を試してみることにした。

卓球ラバーの貼り替え手順の分解写真
使いやすかったスレイバー・EL裏ラバーに二箇所の傷をつけてしまった。一つはスポンジまで達する穴が付いた。 ラバーを剝がす方向はグリップ側から剥がすと木目まで傷つけるので、斜め45度方向に丁寧にはがした。
綺麗に剥がれたように見えるが、細かいノリカスが付着しているので、養生粘着テープでこすって取り除いた。 ミズノの入門用ラケットを剥がし、ラウンデル・ソフト中厚(裏)、スレイパー・FX中厚(裏)を貼る。
バタフライのコルベル・FLラケットを剥がし、ロゼナ中厚(裏)、チャレンジャー・ATTACK中厚 表を貼る。 ラケットに貼り付けるときラバーが伸び変形しないように、ロゼナ中厚 裏ラバーに保護フイルムを貼り固定。
ラバー裏面にラケットの型を取ることで、塗布するラバー貼り付けノリの量を節約する。 チャレンジャー・ATTACK中厚(表)ラバーが伸び変形しないように、保護フイルムを貼り固定。
ラバー貼り付け面に500円玉ぐらいのノリ(ボンド)を取る。すぐに乾きやすい特徴がある。 ラケットを型取った範囲内をスポンジでノリ(ボンド)をサッサッと10秒ぐらいで素早く均一に塗り伸ばす。
ラケット貼り付け面に、多くてもいけないので500円玉ぐらいのノリ(ボンド)をラケットに取る。 新しいスポンジ面でノリ(ボンド)を範囲内薄く手早く塗り伸ばす。乾燥しだしたノリを伸ばすとダマができる。
10分程度でノリ(ボンド)が透明になるが、ドライヤーの冷風(温風で乾燥しない)で乾燥を早めた。 グリップ側から慎重に位置取りして被せ、徐々に貼り、ラップの芯で軽く転がしながら密着させた。
裁縫ハサミよりカッターが綺麗に切断できる。カットマットまで一気にカッター刃を切り込み、一回で切る。 綺麗な切断面にするコツは、よく切れるカッター刃と同じところを繰り返し切るのでなく一回で切り取ることだ。
RBプロテクターテープを側面に貼って、両面のスポンジとラケットが固定されてラバーが剝がれることはない。 二つのラケットの貼り替えたラバーと保護フイルムは綺麗にカットされて完成した。ラバー貼り替え終了だ!

まとめ

卓球をやるようになって分かったことは、道具ではなく、基本動作の反復練習の積み重ねが大切なこと。そして奥が深いなと感じたこと。道具も無関係ではなく無視できない存在。

もっと基本練習と下半身を鍛えてうまくなりたい。




卓球ラケットラバー貼りに挑戦

2021年05月20日 | 卓球で遊ぶ

ラケットとラバーを買い自分で貼ってみた

妻に誘われて始めた卓球だったが、教えるのがうまい女性たち、褒め殺しというかその気にさせるのが上手なお仲間に助けられて、すっかりはまり一年が過ぎた。

新たに誘われて、ビジター参加させてもらったサークルの平均年齢は70歳ぐらいということでしたが、皆さん長年やっていらっしゃって中級レベル以上に思えた。あまりの差に、基本から学ばなければと思い知らされ卓球教室に入って練習することにした。

これを機会に入門ラケットから練習ラケットを買い揃え、本気モードにチェンジすることにした。何を買うか迷ったがYouTubeを参考にした。

ラケットはButterflyのコルベル-FL、裏ラバーの赤はバタフライのスレイバーEL中厚、黒はYASAKAのライガンスピン中厚にした。

Butterflyラバー保護用粘着フィルムIII、接着剤はNittakuファインジップ50ml、側面保護テープはButterfly RBプロテクターII(12㎜を購入したが中厚なので10㎜幅が良かったみたいで、2㎜カットして貼った。)を卓球専門ネットショップJASUPOで総額¥11,250円で購入した。

ラケットとラバーに左右中心位置の印を取る。接着剤を塗る範囲を定めるのにラバーに型を取り、500円玉ぐらいの接着剤を取る。ラケットも同量に取り、スポンジで素早く均一に均し伸ばす。ラケットは吸い込みがあるのか乾きが早いので更に素早く。

接着剤は4~5回は使えそうなので、固まらないようにノズルに残った接着剤を綺麗に取り除き、チューブに付属の内蓋をしてノズルを戻し締めた。

ドライヤーの冷風で乾かせば10分も掛からないで透明になる。ラケットとラバーの印を合わせ、グリップ側からゆっくり徐々に空気が入らないように軽くラップの芯を転がし密着させた。裁ちばさみでラケットを回しながら裁断すると綺麗に仕上がった。

ラバー交換の頻度を教室のインストラクターに尋ねましたら、使用後のメンテナンスにもよりますが、一般的に練習80時間ぐらいから半年ぐらいで、練習頻度が少ない人でも1年で貼り替え交換した方が良いでしょうとのことだった。

一度やってみれば意外と簡単に貼り替えることが分かったので、いろいろなラバーを試すのもいいだろう。やり始めると卓球も奥が深いことを実感している状況だ。


ステイホームで夫婦仲が・・

2020年05月13日 | 卓球で遊ぶ

新型コロナウイルスで巣ごもりに入ったはいいが

自粛、自粛の世の中スーパー以外行くところがない。妻は毎日気分転換かスーパーへ あれっ? 三日に一度と「東京都の小池さん」が言ってたよな!

NHKや民放は戦前の大本営発表じゃないが、政府の広報部か「感染者数」例の棒グラフを公表して減少傾向にあるがごとく印象づけていますね。

日々の「PCR検査実数」、「検査相談件数」なども現に公表されていませんよね。世界的にも死亡者数は2桁少ないし感染予防はうまくいっていると強弁。

感染研、厚労省クラスター対策班、専門家会議と臨床医療関係者、ノーベル賞学者先生も参戦して専門家の先生たちは神学論争に入ってしまっている。

なぜ! 市中感染状況がいまだ不明なのか?


メインツリー、オニグルミの下はスズランがいっぱい!

感染リスクが消えない状況を踏まえて移動自粛を要請していますね。科学的根拠に基づいて自粛解除をしてほしいものだ。

妻と話し合いました。六月の陣馬山登山、夏に予定していた北海度ローカル線ぶらり旅、秋の木曽駒ケ岳登山など年内の旅行は中止することにした。

ステイアットホーム!山の中の田舎暮らし、草取りと薪作りはやりたい放題だが楽しくはありません。妻がつまらない!楽しくない!しかたなく買ったのが卓球台。

新型コロナで卓球台を買う
卓球台2月下旬から感染防止策でコミュニティー施設が休館になり卓球ができなくなった妻が騒ぎ出した。見てのとおり卓球台周りは狭いですが、なんとか卓球ラケットを振ることができる。......

卓球台を買って効果絶大!毎日二時間ラケットを振って楽しむようになってからストレスが減ったかに見えるが、最近は県内旅行に行きたいと騒ぎ出した。


釣鐘か鈴かどちらに似ているか?綺麗ですね。

政府、厚生労働省、西村担当大臣も一生懸命ご苦労されていると考えますが、はっきり言って「無駄とケチ」が目に付くのが残念だなぁ~。

いま国民に思い切った医療や雇用、経済に政策投資すれば経済損失を少なくするのではないかと思うのだが不思議だ。これは私の素人考えなのかなぁ~

しかしなんで新型コロナウイルス感染に集中しなければならない時期に、政府は「検察庁法改正案」を強行突破して世間を騒がすのか、これも不思議だなぁ~

安倍さんは何を焦っているのだろうか?総辞職が近いか?



新型コロナで卓球台を買う

2020年03月28日 | 卓球で遊ぶ

2月下旬から新型コロナウイルス感染防止対策の一環で公共の図書館や体育館、コミュニティー施設が一斉休館になりシニアの行き場所がなくなった。

このことで一年前に妻が始めた卓球サークルも休止になり体を動かすことはウォーキングだけになった。感染自粛でTOHOシネマズ「午前十時の映画祭10」を楽しみにしていたが、密閉空間の映画館には行く気がしなくなった。

私は薪作りで忙しいが、卓球ができなくなった妻が騒ぎ出した。つまらない~!卓球台を買いますか?土間に置けるかな?物を出せば何とかギリギリに置けそう。

はぁ~い 国際規格サイズ卓球台が来ました!

Amazonからティゴラ(TIGORA) 卓球台 国際規格サイズ セパレート式 エキスパート&アスリート (TR-2PG0018) ¥39,700円 サイズ/幅:152.5㎝×長さ:274㎝×高さ:76㎝ 天板/18㎜(MDF材) 重量/約88㎏

土間にある杉丸太で作ったテーブル、陶芸電動ろくろ、切り株で作った囲炉裏などにキャスターを取り付けて移動できるようにした。

卓球をやる時はテーブルを玄関前に出し、陶芸電動ろくろ、囲炉裏は卓球台の下に入れる。棚類にはベンリーネットを被せておけば玉の回収も楽だ。

はぁ~い 土間いっぱいに卓球台が占領しました!

見てのとおり卓球台周りは狭いですが、なんとか卓球ラケットを振ることができる。これで不要不急の外出を自粛して家に居られそう。