終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

正月に向けて私も一品作った

2019年12月31日 | 食べる楽しみ

妻はおせち作りに奮闘中、私もニシン漬けを一品作りました

はじめは「おせち」を買おうかなと言っていたが、買ってもすぐに食べてなくなるから結局作ることになった。

妻は関西人なので味付けは関西風の「おせち」だ。若いころは沢山の品数を数日かかって作っていたが、最近はしんどいと品数も減らすようになった。

私は何をしているのかと言えば、面倒なカズノコの薄皮向き、押しぬく力がいる金時ニンジンの型抜きを手伝っている。「おせち」ばかりでは飽きるねと北海道では冬の定番「ニシン漬け」を私が作ることになり、簡単な記事にまとめた。

今回作ったニシン漬けの材料一覧表
大根(乱切り) 1本 キャベツ(8㎝大切り) 1玉 ニンジン(千切り) 1本
生姜(千切り) 1個 唐辛子(種抜き輪切り) 5個 昆布(千切り) 適量
みやこ麹(2枚入り) 2袋 粗塩(野菜と水の2.5%) 62g 上乾身欠きにしん 5本

粗塩量の計算方法
私の場合は減塩仕様2.5%で計算している。健康と好みで塩の量を3%から増減すればいいんではないでしょうか。(野菜の重さ㎏+水133㎖×野菜の重さ㎏)×2.5%=塩の量

実際は「身欠きにしん」を除く野菜の重さ2.2㎏(2200g)と水の量293㎖(133㎖×2.2)に2.5%を掛けた62gが塩の量となる。

簡単なニシン漬け作り
漬物用ビニール袋に「身欠きにしん」以外の大根は一口大の乱切り、キャベツは7~8㎝大に切り、ニンジン・生姜・昆布は千切り、唐辛子は輪切りにして入れる。 粗塩の量は「身欠きにしん」を入れる前の(野菜類の重さ2.2㎏+水293㎖)×2.5%で計算した62gを計量カップに入れる。
粗塩の入った計量カップに水293㎖を入れて良く攪拌して塩水を作る。 「身欠きにしん」を入れる前の野菜2.2㎏に塩水293㎖を入れる。
漬物用ビニール袋内の野菜類と塩水を袋ごと良く攪拌しながら体重を掛けてなじませる。 しなっとなってきたらビニール袋の空気を抜き一晩塩漬けする。
みやこ麹2袋を容器に均し、60℃の温水を均一にかけ、ラップをかけ新聞紙で包み2~3時間蒸らして生麹に戻す。 ビニール袋の塩漬けした野菜に冷めた生麹と「身欠きにしん」を米のとぎ汁で一晩漬けて戻し、骨抜き後に洗い2㎝ほどに切ったものを入れて寝かす。

夜のつまみの一品漬け物作りは、私の役目にしている。

リタイア後に作り始めて12年になる「ぬか床」ホームセンター敷地にある自動無人精米機から「ぬか」をもらい、一通りのうまみ成分を入れて作ったもの。

12年間、朝晩2回のかき混ぜを欠かさず、素手でかき混ぜながら「ぬかの色、水け、匂い」から健康状態が分かるようになり「ぬか床」管理は続く。

夏はキュウリ、なす、冬は白菜、大根、かぶのぬか漬けがうまい。他には「大根の溜まり漬け」や「かぶの浅漬け」、スピード漬物として「茄子の塩もみ」など夕飯の漬物は欠かさない。


八年ぶりのデッキ塗り替え

2019年12月23日 | リフォームは自分で

黒く汚れたデッキにキシラデコールを塗る

室内の床面と同一高さのデッキ、将来車いすでもデッキに出られて自然を満喫できるようにバリアフリーにしてある。この丸い扇型が特に気に入っている。

2009年4月大工さんに作ってもらってから雨曝し(あまざらし)で丸2年が経つと、黒いシミなのかカビなのか分からない汚れが目立つようになった。

作った当初はキシラデコールのような木材保護塗料をまったく塗っていなかったことが原因で、このままでは木材が腐り、新しい木材で張り替えなければならなくなることが予想できた。

2011年9月コースレッド留めの木材をすべて取り外し、木材表面をベルトサンダーでケレン(旧塗装膜や汚れを剥がして清掃する)した後、四面をキシラデコール(#115 スプルス) 2回塗りした。デッキ板を支える根太に防湿透水シートを被せてデッキ板を元に戻した。

それから8年が経過した今回、キシラデコールの効果も薄れ木材表面の黒ずみが目立つようになってきたので、常時雨曝しになっている部分を塗り替えることにした。

デッキ板を高圧洗浄してからベルトサンダーでケレンを掛け掃除機で掃除してからキシラデコール(#102 ピニー)を塗った。キシラデコールは材質によって色味が変わるようで、スギ材では黄緑に見える(#115 スプルス)から赤味が強い(#102 ピニー)に変えて新築時の板材に近い色にしてみようとしたが狙い道理にはならなかった。

後から知ったことだが、キシラデコール単色に「#120 やすらぎ」を好みの比率で混ぜると色合いを調整できる。今回は「#102 ピニー」単色で塗ってみると赤味が強すきた。

デッキを徹底的にリフレッシュさせる
雨曝しのデッキは、木材に防腐剤を塗っていなければ木肌がグレイに黒ずみ変色してくる。 2年後にコースレッド留めされたデッキ板を取り外し、ベルトサンダーで汚れを落すケレンを実施。
サンダーで削って元の木肌色に戻ったデッキ板の四面にキシラデコール(#115 スプルス)を2回塗った。 デッキ板を支える根太に防湿透水シートを貼ったがガルバ鋼板の方がよかったかな?デッキが丸いので、木表を木裏を上にして張り替えることができなかった。
強力な洗浄力が期待できる工進 エンジン式高圧洗浄機 14mpa 車輪付タイプ JCE-1408UDX。 先端が尖っていて使いやすいブラックアンドデッカー ドラッグスターベルトサンダー オレンジ KA3000。
他の商品より高めだが効果が期待できるキシラデコール (#102 ピニー) 16ℓ缶。 経年劣化した旧塗膜(#115 スプルス)と今回ケレン洗浄後に塗った(#102 ピニー)との比較。

最後に私からデッキを考えている方にアドバイスとして

一般的に木材を張る時、職人も含めて木表を上にして張ることが常識と考えていることが多い。木表は上側に伸縮して反るので雨水が溜まりやすくなり乾燥に時間がかかる傾向になる。

これが汚れや腐食の原因と考えられ防ぐべきだ。解決方法は簡単だ! 木裏を上側にして張ることで水きれが良くなり汚れ防止になるのでお勧めしたい。


奥さんたちの忘年旅行に同行

2019年12月08日 | 遊びにいくこと

初めてのリゾートコンドミニアムホテル体験

今年もやってきた奥さんたちの忘年会♪と言えば良心的なサービスが売りの「倖田旅館」が定宿なんだが、台風15号の影響もあり場所替えとなった。

誰もリゾートコンドミニアムホテルを利用したことがなかったので、千葉県南房総市岩井海岸にある「グランビュー岩井」を試してみることに。

マンションを改装したようなホテルと思ってあまり期待していなかったが、お天気に恵まれたことと海側の部屋ということもあり景色は抜群だった。一人一つのお刺身船盛は内容が良心的でよかった。あとは自分たちで好きなものを持ち込んで工夫すれば最高ではないか。

お布団敷きはセルフ、キッチンの調理道具・食器が揃っているから使い方次第で便利だね。12階の展望温泉風呂は天気運がよかったから富士山が♪ 夕日・朝の景色がよく素晴らしい。朝食は500円とは思えない充実したお料理が並んでいた。

南房総市の紅葉で人気のお寺「小松寺」に行ってみることに、多くの観光客が訪れていたが紅葉はいまひとつ残念。大多喜町養老渓谷「粟又ノ滝」こちらの紅葉も同様だった。

お天気に恵まれた忘年会でしたが、台風15・19号の強風被害で紅葉は望めませんでした。我が家に帰って紅葉を満喫することになるとは♪

リゾートコンドミニアムホテルは使い方次第だね ♪
部屋からは東京湾の向こう側に富士山がくっくりと、もちろん12階展望風呂からも見え東京湾いいね。 キッチンには一通りの調理道具が揃っていて食器類も整っていた。土鍋料理もできそうだね。
大多喜町会所 分校の「手打ちそば処 もみの木庵」もお楽しみの一つ。鴨南蛮田舎そばを食しました。♪ 小松寺、養老渓谷の紅葉は台風15・19号の強風被害で落葉してしまい残念!。家の前の紅葉が最高♪