終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

ポストの棟包みを板金加工

2023年01月23日 | DIYを楽しむ生活

2019年15号台風で屋根部分が杉皮葺・棟は孟宗竹で作ったポストの屋根材が吹き飛んだ。そのまま放置していたら、屋根部分の板が腐り、愛犬モミの鬼瓦飾りも無くなった。

写真のような当初の姿とは見る影もないほど汚い姿のポストになった。たかがポストと思うでしょうが、我が家の顔だ。新年早々のDIY作業にポストのリニューアルを試みた。

ここは山の上で風が強い。同じ杉皮葺・棟包みが孟宗竹では耐久性がないので持たないだろう。本格屋根材・棟包みをトタン板で作って被せることにした。

  
カラートタン板で棟包みの板金加工
少し余っていたアスファルトルーフィングを張った。 アスファルトシングル(330×1000)三枚を用意し、幅33㎝を11㎝幅に三つ切りにして重ね張った。
カラートタン板に鉛筆で切り取り線を引き、金切りはさみで切り取る。 作業台に鉄アングルを養生テープで固定し、角に折り線を合わせ養生テープでしっかり固定したらゴムハンマーで角を叩き折り目を着けていく。
織り込む順番を間違うと後が大変になるので、折る前に順番をきめる。 細かいところは板金はさみで折り込む。

棟の笠木に2×4材(38×89)を使い、板金加工した棟包みを被せる。張ったシングルアスファルトの縁には見切縁を取り付ける。これだけしっかり屋根部分を造作すれば、2019年15号台風並みの風が吹いても今度は壊れることはないだろう。


関連記事

自分で板金加工に挑戦その1
屋根金属役物(棟包、ケラバ水切、軒先水切、見切りなど)はホームセンターで売っているが、破風板などは現場に合わせて手作りで加工して貰わないと・・・
2016年1月29日 | リフォームは自分で

ポストをリニューアルしてみた
移住と同時に設置したポストが13年たち、屋根部分が台風でボロボロになったのでリニューアルした。シンプルな色合いで目立つ山中のポストにする・・・
2023年1月23日 | DIYを楽しむ生活



ポストをリニューアルしてみた

2023年01月23日 | DIYを楽しむ生活

移住と同時に設置したポストが13年たち、屋根部分が台風でボロボロになったのでリニューアルした。シンプルな色合いで目立つ山中のポストにする。

屋根は、アスファルトルーフィングを張った上にアスファルトシングル3枚(336×1000)をカッターナイフで切って張り、板金加工した棟包みを被せ、前後に我が家に居ついたパンダ猫の顔を、後部におしりとしっぽを作り取り付ける。

居ついたといっても、ご飯を食べに来るだけ。食事の世話をして7年になるが、絶対に触らせてくれないし、いつもと違う動きをすると威嚇する雌猫。人になつくことを知らなく育った野生ネコだ。こんなにかわいい顔をして 🐼

ものすごく臆病で、ほかの猫とも仲良くできないようだ。でも生きていくために我が家を頼りにしてくれている。家の中に入ろうとしないのが少し寂しい気になるが、できるだけ面倒を見てやろう。

スギ丸太にはキシラデコール塗装をし、チェンソーで削ったフクロウが汚くなったので、紙サンドペーパーで擦って綺麗にし、水性ペイントで着色した。

関連記事

ポストの棟包みを板金加工
ここは山の上で風が強い。同じ杉皮葺・棟包みが孟宗竹では耐久性がないので持たないだろう。本格屋根材・棟包みをトタン板で作って被せることにした・・・
2023年1月23日 | DIYを楽しむ生活



ニシン漬けをつくった

2023年01月05日 | 食べる楽しみ

正月のおせち料理も飽きました。 「数の子松前漬け」も妻が作ってくれて、おいしいおいしいと食べていたら飽きた。何かサッパリした漬物が食べたいので「減塩ニシン漬け」を作ることにした。私の数少ない得意としているものだ。

「塩分濃度2.5%」に抑えて、サラダ感覚で食べても塩分の取りすぎを心配しなくてもよいが、早めに食べてしまおう。美味しさの決め手は生麴をたっぷり入れることだ。私は2.2㎏の野菜に「みやこ麴」二袋を入れている。


関連記事

正月に向けて私も一品作った
妻はおせち作りに奮闘中、私もニシン漬けを一品作りました。北海道では冬の定番「ニシン漬け」を私が作ることになり、簡単な作り方をまとめた・・・
2019年12月31日 | 食べる楽しみ