終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

スキーケースソールカバー買う

2018年12月28日 | スキーで遊ぶ

スキーケースソールカバーを買って気持ちはスキー場

オガサカ・スキーケース・ソールカバーDX サイズM(155-170㎝)¥4,190円
写真はクリックで拡大可

2018年3月スキーを滑っていて転倒し頭を強打、スキーヘルメットを被っていたが「外傷性くも膜下出血」を起こしていたのも気づかず検定に備えてレッスンに夢中だった。頭に違和感を抱えながらスキー検定を受験したが、見事な惨敗の結果だった。

家路に向かう朝食の食堂で無意識に体全体が右回転する異常動作が発症した。妻と慌てて家路に向かう駅でも発作が、掛かり付けの救急外来に。

検査の結果「外傷性くも膜下出血」と右脳に異常な影があり、ここから異常信号が出ていて脳腫瘍の疑いもある。? ええ~!

精密検査の結果「外傷性部分てんかん」による異常信号となり二年間薬(デパケンR錠)を飲むことになった。ここまでが前のシーズンの顛末だ。

もうスキーはだめかと諦めていたが、妻から「いいよ」

妻と白馬八方尾根スキー場に行けることになった。 近年妻は雪面がよく見えないからとスキーを滑らないで監視役(本を読んで)として付き合ってくれていたが。

わたしも雪面がよく見える「めがね」を新調して少し滑って(・  ・  ・  ・  ・)みようかなと言ってくれた。

二人で滑るとなればスキー板とスキー靴の持ち運びをもう少し楽にしたいところ。レンタルならば何の心配もいらないが、スキー板を肩に担ぎスキー靴をぶら下げ旅館からゲレンデまで歩いて移動するのは楽ではない。

自宅から旅館までスキー宅急便で送るために、スキーケースは一本用、二本用それぞれ持っているが、どちらも「ケース」というだけあってしっかりしているがかさばる。

今回買った「OGASAKAスキーケース・ソールカバー」を使って、ご自宅から白馬まで電車での移動からゲレンデまでも含めて使用している方にお逢いした。 とても便利そう

このケースなら「JRガーラ湯沢スキー場」までの新幹線日帰り滑りにも「コンパクト」で行き易くなりそうだ。わたしの夢は膨らむばかり

あんなことがあったのに(・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・)妻から本気で行く気なのと疑いの目が。

2011年3月11日東日本大震災のとき「JRガーラ湯沢スキー場」で大地震に遭った。
スキー場も駅も大揺れが続き、新幹線の中で列車泊となり二日目の夜ようやく東京駅にたどり着いたが、交通機関が混乱していて家に着くのに大変だった。

またガーラに行って何かがあってはと(・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・)不安になるが行きたい。


バッジテストを振り返ってみて

2018年03月28日 | スキーで遊ぶ

生まれて初めてのバッジテスト色々と勉強になりました

子供のときから運動神経が鈍くて、スポーツは大の苦手意識がある。ゴルフコンペではいつも最下位でブービー狙いしかなかった。だからリタイアと同時にゴルフセットは迷うことなく捨ててやった。

スキーについては、子供時代の評価は低かったが道産子のプライドがほんの少し邪魔する。

しかし、60歳過ぎてからのチャレンジは体力と筋力、反応が追いつかず無理があるようですね。ただでさえ、運動神経が鈍いわたくしには、ハードルはかなり高かったようで、転倒によって脳に怪我をしてしまいました。

今回の検定に備えて買った本「いまどきのスキー検定テクニック」に2級検定合格率60.9%とあったが、とんでもない考え違いをしていました。

正直いって甘く見ていました。2級の検定合格レベルでは、しっかりスキー板に乗って雪の抵抗を貰いながら運動しているか、スキー板をコントロールしてC型回転弧が描けているかを見ているようですね。

検定までのレッスン中にインストラクターから言われていたのが、ターン後半いつまでも乗っていて上体が内倒している。ターン前半に弧を描けてない。「ナンチャッテパラレル」だと言われた。内心キツイこと言うなと思った。

1級受験者が25名中合格者1名、2級受験者が18名中合格者1名。拡大表示可

各級の合格ラインは、1級4種目各基礎基準点70点で合計点280点以上。2級3種目各基礎基準点65点で合計点195点以上出ないと不合格になる。2級の場合、この65点がなかなか貰える点ではないことがわかった。まあ、そこそこの滑りだと64点になり、ふらついたり暴走は63点になる。

落ちましたが、当然だなと思いました。合格した方はメチャクチャ上手かった(・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・)です。わたしのような「ナンチャッテ」だとダメですね。レッスン中にいつも指摘されてた上体の内倒、ターン前半に弧を描く、C型回転弧を描くですか。

緩斜面で片足滑り、パタパタ歩き、斜め横滑り、ジャンプ滑り、ストック二本水平持ち滑り、ストックなし手信号滑り等々基礎練習からやり直しですね。

痛手も大きかったが、勉強になりました。70歳までに2級合格したいなと願っています。冬まで体力強化に励んでみます。


スキーで頭打ってくも膜下出血

2018年03月27日 | スキーで遊ぶ

スキー初日に頭を打ってもバッジテストを受けたが

お天気には恵まれませんでしたが、1週間白馬八方尾根スキー場に行ってきました。今回の目的はバッジテスト2級にチャレンジするためだった。

まずはバッジテストの結果を先に書き込みします。見事に落ちました。

これで済めばよかったのです。シーズン初滑り、朝一番でのこと、スキーヘルメットを被っていましたが、凍った斜面に後頭部を強打してしまった。それから1週間、ヘルメットを被った頭に何か違和感を感じつつも毎日、常設中級レッスンを受けていた。

検定対策としての「事前講習スペシャルレッスン1.5日」でのレッスン中、二度目の大きな転倒をしたが、バッジテスト本番では何とか転倒することもなく臨むことができました。後から考えれば、このときの転倒が最初の発作の始まりだったようだ。

バッジテストに落ち落胆の気持ちを引きずりながら旅館を後にする日曜の朝の食堂、「体全体が数秒間回転する発作」が突然起きた。

意識はハッキリとしていて、すぐに動きは止まった。

駅の改札を出た所で、「意識はハッキリしているのに体が数秒回転する発作」がまた起きた。家内とわたくしは只ならぬ事態だと察した。

一目散に千葉の自宅へと向かった。

家内の運転で、鴨川市にある総合病院の救急外来でCT検査を受診した。翌日のMRI検査で「即入院」となった。右脳に異常な影(脳腫瘍の疑い?)・脳の異常信号?

その後MRI造影精密検査等々で脳腫瘍の疑いが消え、脳波検査と続いた。

外傷性くも膜下出血・症候性部分てんかん

救急病棟から海の眺めが良いKタワー病棟8階に転床することに。入院は快適だったが、家内には窮屈なソファーベットでの見守りをさせてしまった。

家内は脳腫瘍でなくて良かったねと安堵しているが、てんかん発作を抑える薬(イーケプラ錠)を二年間飲むことと自動車の運転を二年間自粛(主治医の許可があるまで禁止)することには、わたしは落ち込んでしまった。

二年なんてすぐだよと励ましてくれるが。

一時、わたしは退院してから精神的に「うつ」になりかけたが、いまは「脳トレウォーキング」に励みだした。ブログを辞めようかと思ったがとどまった。

もともと家内とふたりで毎日夕方5キロほど歩いていたが、思うところあって、朝もひとりで5キロほど歩くことにした。

さくらが満開で美しい並木道を歩きながら「右脳に向かって細胞を活性化しろ!」と念じながら歩き、一日10キロのウオーキングに挑戦している。

焦ってもしかたがないのだが、困っている自分がいる。


スキー用DVDプレイヤー購入

2018年03月03日 | スキーで遊ぶ

スキーバッジテスト対策にDVDプレイヤーを購入

3月5日から1週間ほど白馬八方尾根スキー場に出かけることにした。わたしは北海道生まれだか、小学校のときからスキーが大の苦手だった。

スキーが悪かったのか運動神経が悪かったのか分からないが、冬のスキー授業の評価はいつも「2」だった。そう普通以下だった。高校時代は冬のスキーを諦めて、「スピードスケート」にのめり込んで頑張った。こちらは普通までやっといけた。

あれから50年近くスキーもスケートもしなかった。リタイアして無性にリベンジしたくなったのが、下手くそといわれた苦手なスキーだった。

昔の「ストレート」スキーよりいまどきの「カービング」スキーのほうが、スキーの性能が格段によくなっていた。半世紀ぶりにスキー板を履いて滑走した時、雪面を滑ることができ心は子供時代にもどったが、すぐさま下手くそな自分がそこにあった。

雪国に暮らしているわけではないわたしにとって、年に何回もスキーを滑ることは容易ではない。年に4~5日が良いところだ。

近年は白馬八方尾根のスキースクールに参加してきたが、講習前のグループ分け滑走テストで中級「イマイチ」組に入れられた。そして「熟練のおじさん、おばさん」指導員が手取り足取り教えてくれて感謝、感謝だった。元気のいい若い人たちは「雪焼けで精悍な」若い指導員とともにいった。

そんな私は、まだ時期尚早でハードルが高いように思えるが、2級検定にチャレンジすることにした。

不合格でもいい。一度は受けてみないことには技術目標が見えないと考えた。2級検定の合格レベルが知りたいのでDVD付き対策本を買った。

検定日まで、毎日レッスン終了後の復習にDVDを旅館で見たいと思い「ポータブルDVDプレイヤー」を買ったわけだ。

今回泊まる旅館も、白馬八方で定宿としてお世話になっている『白馬八方まるいし』だ。スキーも楽しみであるが、妻とふたりで泊まり「とても美味しいお料理とお酒」での乾杯がなによりの楽しみなのだ。


白馬八方尾根でスキー三昧?

2017年03月18日 | スキーで遊ぶ

白馬八方スキー場は白馬岳を中心とした山岳雪景色と初級者から上級者まで楽しめるコースがいっぱいだ。スキー経験の浅い私の実力は中級の下だ。うまくなるには、一ヶ月も現地に泊まってスクールで鍛えられればと思うのだが簡単ではない。

二年ぶり名木山スキースクール本校に三日間お世話になった。今回やっと自分の勘違いに気づきました。しかし、気づいたところで今年は終わりだ。もっと居たい!

スキー場に一ヶ月間キャンピングカーで寝泊まりして、運行開始から終了まで滑りまくっている人に出会った。雪焼けで真っ黒、60代とは思えぬ鍛えられた身体の持ち主と宿でお話する機会があった。その方の一言が

あらゆる斜面に対応するには、腹筋と足の筋肉を鍛えるしかない。

私には無理だなぁ~中級の中になれればいいな

左後方に鹿島槍ヶ岳( 2889m )、右後方に五竜岳( 2814m )、白馬八方スキー場中段 左端からリーゼンスラロームコース、セントラルコース、国際ゲレンデ、パノラマゲレンデ、オリンピックコースⅠ・Ⅱ、兎平ゲレンデが見える。

左後方に五竜岳( 2814m )、右後方に唐松岳( 2696m )、白馬八方スキー場の上部全景、パノラマゲレンデ、兎平ゲレンデ、リーゼングラートコース、黒菱ゲレンデ、スカイラインコース、北尾根第3ゲレンデ、最上部に八方池山荘。

岩岳スキー場山頂から白馬岳( 2932m )山頂と白馬大雪渓を望む

岩岳スキー場ねずこの森スノーシューツアーに参加した妻の後ろ姿、白馬最後の日は最高の晴天となった。スノーシューを履きながら汗をかく。

来シーズンもスキーに行きたい。