![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/78/7138259d8a805553810ca468215d34e6.jpg)
5月24日(日曜日)の事、5年ぶりに神奈川県相模原市藤野にある陣馬山(標高857m)に妻と二人で登った。
中央線藤野駅で下車して、神奈川中央交通 上河原(藤野駅発)経由和田行き 9時50分に乗車10時8分頃 和田バス停(県立陣馬自然公園センター 平成27年3月31日閉館 トイレのみ使用可能)を下車して和田登山口(和田峠側二つ目の登り口)に向かう。10時30分
この登山口を登るには訳がある。登山口から急な登りが続き、一の尾根ルート合流地点が待ち遠しいが頑張って登るとご褒美が待っている。急な登山道を登りきると登山道脇に銀ランの群生が見られるからだ。
2時頃、清水茶屋の席を立ち下山ルート 栃谷尾根を下って、今夜は陣馬の湯 陣渓園に一泊して帰る。
四年前に造った薪棚が腐ってボロボロに成ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/9490db8fcab27b4951d68bafa3c7eb2b.jpg)
下部と上部は建築資材用パレットを使い、仕切り用柱は垂木、補強部材は胴縁木材、屋根はガーデントタン板(0.2mm厚)で構成されている。
腐った部材は下部パレットだ。腐った原因はトタン板を縦長方向に張り雨水を切る考えだったが、パレットが荷重で不陸になったため雨の侵入を許したようだ。
二列積み6mの薪棚にかかる薪の重みは約1.7トンと考えられる。この荷重を支えるプラスチック杭基礎が沈下して土とパレットが接触するようになって短期間に腐ってしまった。
単管足場パイプ製にしたいと考えたが、既存木材がもったいないので木材を追加し三列積み6mの薪棚に改良することにした。木製は雨に対する耐久性に難点があるのでトタン板の張り方を変えて軒を付けることにした。
![]() |
![]() |
上部を解体して撤去したところ、パレットの形はあるが使い物にならない状態。 | 薪の自重と地盤の不良が重なって、全て沈下している。 |
![]() |
![]() |
改良後の薪棚は、長さ6メートル、幅1.3メートル、高さ1.5メートル、屋根幅1.8メートル、庇の出を25センチ、下部パレットを支える基礎を増強、地盤改良して沈下防止をしなければならなかった。 | 当初は二列積みであったが三列積みに改良し、下部パレット部材をキシラデコール防腐剤を塗って防腐効果を図った。 |
関連記事
![]() |
やっぱり道具の力は凄い | ||
さすがチェーンブロックだ!人力では持ち上げられない丸太を軽々と持ち上げる道具、 薪作り作業には無くてはならないツールだ。。。。 | |||
2017年07月25日 | 薪ストーブの暮らし |
![]() |
PH-GS13で楽に薪割り | ||
最初からエンジン式薪割り機にすればよかった。本格的薪割り機PH-GS13プロを使ったら電動薪割り機がオモチャみたいなものだと感じる。。。。 | |||
2015年03月28日 | 薪ストーブの暮らし |
![]() |
チェンソーわたしの流儀 | ||
チェンソーを常に快適に維持するための流儀とは、農機具のエンジン故障の大半が、劣化した燃料とキャブの。。。。 | |||
2015年03月28日 | 薪ストーブの暮らし |
今日は鉢植えで二年ほど育成したギボウシ(ホスター)をタフステン ストーン (イタリア産の凝灰岩)で造った花壇に植え替えた。花壇の土は牛糞と木灰(薪ストーブから出た灰)を混ぜて攪拌した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/8d8f2b6274405cc304267081a7272dca.jpg)
ギボウシに名前を付けようと図鑑を見たが、微妙に違うので諦めた。ギボウシは欧州で沢山新種が開発されたとの事。ほんとに素人には見分けが付けにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/9bbdad8745677a91f10bc6601938d4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/3d0e7cfde77e9d431df1fb50caca0872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1a/abd2ec6cb7a81ad6fafc5fa2320aa455.jpg)
三年前に造ったギボウシの花壇。植え替えたときより大きくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/11a42e0351f5313e7af07977f1ce7965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/c33897b3f08935ebc37103f907ec4e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/1b770e7cd336fb2db5e2eefecd29e889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/bd3e5b68eae29bb5c39f0c4ac47cece5.jpg)
ギボウシの花壇の真上は、オニグルミの葉が茂り日差しを遮っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/880ba91ab1274aae5553f29568738b98.jpg)
玄関ポーチの角柱に海岸に漂着した流木の板を使って、アンティークな柱に工夫した。自画自賛ですね。流木板に巻きつけてあるロープは、船の接岸に使っていたと思われる。テトラポットの海岸に打ち寄せてあった。
流木板に付いてる小さな銅版は、アクセントにホームセンターで買ってきて銅製釘を使って打ち付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/d0d4207d4813dd3b5a2604683d36ad24.jpg)
千葉県印西市にあるジョイフル本田千葉ニュータウン店で流木が店頭で販売していた。けっこうな値段が付いていた。海に行って根気よく歩いて探せばタダですばらしい一品を手に入れることができる。
半日掛けて探し歩いて運び出しやすい所まで一箇所に集めておいて、翌日バンで取りに行ったら跡形も無かったことがある。けっこうマニアがいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/b79af51a3ff8178aa94f6d2f33866ebc.jpg)