素人でも簡単にできるシングルアスファルト葺き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/26463bf25600eab26e4f3bfb21d1cc5c.gif)
物置の屋根施工面積は小さい。素人でも扱いやすい「コロニアル」か「シングルアスファルト」のどちらかがベストと思える。
施工面積が小さいのであれば、カッターなどで切断しやすく六角形などの変形した屋根葺きもわりと簡単にできる「シングルアスファルト」葺き。
耐久性・耐火性を比べれば、「コロニアル」が上回っているが切断には専用の切断器かディスクグラインダーで切断しなければならない。
この物置では、屋根材の価格が安い、切断加工が簡単で施工も簡単、ほどほどの耐久性が得られることから「シングルアスファルト」(以降:シングル)で葺くことにした。
施工の流れを簡単にまとめてみよう。
野地板(耐水合板)に軒先唐草(軒先水切り)をステンレス釘で取り付ける。次にアスファルトルーフィングを敷き詰めタッカー針でとめる。このとき上下の重なり10㎝、横の重なり20㎝以上を取って張る。左右両端にシングル用ケラバをステンレス釘で取り付ける。ここまでが前編(上棟編)の記事でした。
まず最初の葺き作業として「シングル」のスターターを取り付けることだ、切れ目の無い隠れる側(二段目の下になる部分)を軒先に向けて、裏側にシングルセメント(以降:セメント)を塗りシングルネイル(以降:ネイル)で留める。
施工マニュアルでは、スターターは切れ目側5㎝のところでカットしてスターターとするとあるが、カットせずに一枚を逆転(上下逆さ)して使ってしまった。
この上に「シングル」の切れ目を軒先側にし、スターターの上に重ね裏側にセメントを塗りネイルで留めて一段目の完了となる。
二段目以降の張り方のポイントは、前の段のシングルの切れ目模様の半分づつずれるように位置取りし、左右をカッターで切り、千鳥(ジグザグ)模様に張る。セメントは「ケチケチ」しないで規定量をしっかりと塗ることが剥離防止になるようだ。
棟木上の野地板突合せ箇所は、アスファルトルーフィングでカバーされているだけでルーフィングの亀裂で雨漏りの原因になる。
そこで、「シングル」の上に棟の両側(切り妻屋根の場合)に「棟包み板」を取り付け、シングル用「棟包み板金」を被せて処理する。
最後の「シングル」処理は、「棟包み板金」の中で収まるように「シングル」の余白部をカッターで切り、裏側ともセメントを塗りネイルで留めて重ね合わせる。
![]() |
![]() |
屋根の防水構造で弱い、棟木上の野地板突合せ箇所だ。「シングル」の重ね合わせを上手にしたいものだ。 | 「シングル」の上に棟の両側(切り妻屋根の場合)に「棟包み板」を取り付けて、シングル用「棟包み板金」を被せる準備。 |
棟木上の「シングル」は軒先から張り上がってきて「棟包み板」、「棟包み板金」の下で張り重なっている状態にあるので防水効果は大丈夫。
さらに、取り付ける桟木「棟包み板」は、杉材や赤松材でもよいがツーバイ材(19㎜×89㎜)を使用し、ステンレス釘で頭打ちした。
最後に、「棟包み板金」の一方を折り加工し被せるのだが、継ぎ足さなければ寸法がたらない。重ね合わせ幅は50mm以上取るようになっているので、100㎜取って切断(金切りハサミで)し、重なり合う中ほどでコーキングを打って被せる。
「棟包み板金」の釘打ちは頭打ちではなく、包みの下がり横から桟木「棟包み板」に向かってステンレス釘で横打ちした。
![]() |
![]() |
シングル用「棟包み板金」はH18㎜のW104㎜水切り24㎜のサイズが一般的なようだ。 | 切り妻屋根の両端にケラバ、棟木上の「シングル」の上に桟木「棟包み板」を取り付け、シングル用「棟包み板金」を被せた姿。 |
生まれてはじめての屋根葺き作業だ。情報を仕入れて解ったつもりで取り掛かったが、色々と本来の作業手順から逸脱したものもあった。
まあ~所詮小さな物置ですから。。。。。雨漏りはしませんよ。
関連記事
![]() |
小さな物置作りに挑戦計画編 | ||
物置作りの骨組みをどうするかを迷いますようね。在来軸組み工法で挑戦しました。ジョリパッド塗り壁仕上げ、腰壁は杉板よろい下見板張りという和風タイプ・・・ | |||
2018年01月11日 | 自分で物置を作る |
![]() |
小さな物置作りに挑戦基礎編 | ||
小さな物置といえど基礎は必要だ。基礎は構造物の重量を下支えできる強度が必要で、布基礎・ブロック基礎が考えられる。物置が小さいのでブロック基礎・・・ | |||
2018年02月08日 | 自分で物置を作る |
![]() |
小さな物置作りに挑戦道具編 | ||
木で作る物置では、木材を切ったり、削ったり、穴を開けたり、溝を掘ったりするための木工道具が必要だ。大工道具の他に電動工具があると作業が楽になる・・・ | |||
2018年08月06日 | 自分で物置を作る |
![]() |
小さな物置作りに挑戦上棟編 | ||
軸組み木材は、杉KD材(人工乾燥材)90㎜角を使用した。角材にほぞ加工しないと組み上げられない。「自分で我が家を作る本」を読んで基礎知識を・・・ | |||
2018年08月21日 | 自分で物置を作る |
![]() |
小さな物置作りに挑戦外壁編 | ||
上半分は塗り壁、下半部は板張りと作るならこれだと決めていた。塗り壁はジョリパット塗り、腰板は杉板だけで張れる下見よろい板張りが簡単だと考え寸法図を・・・ | |||
2018年09月11日 | 自分で物置を作る |