ケロの与太

「全力で与太話」
読んだら忘れてください(” ̄▽ ̄)ゞ  

ドラッグストアの小悪魔

2023年07月31日 | レジチェッカー

NHKおはよう日本7月30日を加工

ドラッグストアのレジに3時間位立ってます
毎日50人位のお客様の買い物に触れることになります
一方でワタクシ
YouTubeで知った東洋医学的見地のダイエットを続けていて
週五日
果物・ケチャップ焼肉のタレフリカケなどの調味料・蜂蜜・ラカントSなどを含む
とにかく甘い味のするものを一切避ける(本味醂は唯一オッケー)
という生活をしております



(ええな~カフェオレ❤)
(チョコモナカジャンボ〜❤)
(コロロって美味しいよね❤)

など
お客様がこれから口にされるであろうお買い物に触れては
脳内全力で
甘味を乞うているのです

東洋医学においては
甘い味のする物は全て、それが蜂蜜や果物やラカントSさえも良しとされません
身体の中に余計な水分を溜め浮腫みを引き起こし
それが油脂や小麦と結びつけば
シミ・ソバカスを始めとする様々な体の変化の要因になると
教えられます

実際に
甘いもの断ちを止めた翌朝は
顔がしっかり一回り大きくなるので
あながちそれは
言い過ぎではないのだろうと思っている今日このごろ
( ̄ー ̄)←まだ信じてない


そういう視点でドラッグストアのレジに立っていると
世の中なんと甘いものに溢れていることかと
改めて驚きます

特に
最初に関係を断つように指導された甘い清涼飲料水
実際
喉が渇いたねと言いながら
清涼飲料水を買いに来て下さる方々はとても多い
今はとても暑いのでアイソトニック飲料と
レモン味の微炭酸飲料が人気です
爽やかなレモンの酸味や
含まれる塩分とのバランスを取るために
恐らく砂糖の含有量も多くなる


レジ業務から開放されたら
今度はひたすら
それら飲料水を少しでもたくさん冷やすために
炎暑をくぐり抜け来店されるお客様に
少しでも冷えたモノを飲んでもらえるように
1日何箱ものダンボールを
気分は破竹の勢いで
バリバリ開けては陳列しています
でも、
汗で前髪が滴る頃
ふと思うのです

こうやって
メーカーが手を変え品を変え出荷して来る砂糖水を
せっせと提供する事に加担する私は
実は
悪魔の手先
なのではなかろうかと
私はドラッグストアの
小悪魔なのでは
なかろうかと
( ̄ー ̄")←言葉が違うやろ


世界最古の麻薬とも呼ばれる砂糖
依存性が高く
今を生きるほとんどの人が
必要以上に恋い焦がれる
中毒状態と言っていいかも知れない

バナナの皮のシュガースポットと呼ばれる黒い模様は
糖化の象徴なのだそう
同じことが私達の皮膚でも起きると
それがシミ・ソバカスだ
教えられます
ならない人もいるけれど

砂糖を分解する際に大量のビタミンB1やカルシウムが消費されるため
倦怠感や鬱の遠因になるのだそう 
なるとこ見たこと無いけど


甘い物断ちなんて
無理だよね
とまことしやかに言われることすら
清涼飲料水やお菓子メーカーの陰謀かもしれない

そうでなくても、
日々膨大な砂糖水を陳列しておきながら
ビタミン剤を売る矛盾に
私は加担してるんだなあと
考えます

これから転職も難しいので
考えるだけです


今日はそんな話で



〜( ̄ー ̄)ノシ





🍦🧃🍫

















6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りんご)
2023-08-01 02:24:01
中谷美紀さんがシュガーフリー生活をしているのは知っていました。

それからオーストラリア出身の70歳の女性が同じくシュガーフリー生活をして、その美しさが話題になっていた事も知っていました。

耳にしていたという事は、
私の中でシュガーフリー生活の事が気になっていたという証でしょうか。

確かにこのお二方はとてもキレイ。
麦さんが仰る通り、砂糖はシミの原因と言われていますよね。
そうと知りながら摂取。
愚の骨頂。

だけど砂糖を断つ勇気ないです。
そこから生じる色々な面倒なコトありますよね。
調味料としての甘味は回避できそうにないし、
既製品のソースにも入っていますね。
何よりお菓子、断てません(泣)

美しくなるには我慢しないといけないのですね。
我慢が我慢でなくなった時、美しさを手に入れられるのかしら。

美しくなるだけではなく、
砂糖を断つ事で健康も維持出来るのでしょうか。

半年後、1年後、10年後、
今後の小悪魔麦がどうなるのか
楽しみです。
時折レポートしてくださいね。
返信する
Unknown (ちるる)
2023-08-01 06:19:33
ちゃんと実行してるの、さすが!!
私はできるどこだけゆるっと取り入れてます。
まあ、知らないより知ってる方がマシ、何もしないよりは気にかけてる方がマシ、程度で。
夫も転職して毎日通勤になったし、私も仕事始めたし、負担にならないのが大事!と。


甘いもの売り出して、健康うたった対策品も宣伝して、世の中そんな矛盾ばっかだよね~
返信する
Unknown (りんご様に麦の返信)
2023-08-01 08:13:02
私は長きにわたって諸々オーバーしてるので
老後に向けて重さとか血糖値とか
軽く軽くに調整してるのですが
絶対摂ってはいけないというわけではないんだと思いますよ
必要量に対して取り過ぎないのが大事だそうです
多分、ペットボトル飲料を飲むかぎり
オーバーしちゃうんじゃないかと

マクロビオティックガチ勢の皆さんは
お子さんにも気をつけておられるそうで
誕生日やお祝いのハレの日にケーキを与えると
鼻水が出てくるとおっしゃってました

どこまでやるかはもう、好みですね
ただ、調味液に
果糖ブドウ糖液糖
というものは
くれぐれも避けたほうがいいと
教えてもらいました
返信する
コメント有難うございます (ちるるに麦の返信)
2023-08-01 08:17:22
そうそう、
妹にも
それで楽しい?
って聞かれちゃったよ

記事には刺激的過ぎて書かなかったけど
甘いものが好きな人は認知症になりやすいというのが
皆さんの体感みたいで
義母も大好きだったんだよねえ・・

ちょっと踏みとどまる
どうでもいいならやめる
くらいのコントロールでいいんじゃないかな
そもそもちるるは
私みたいにガンガン甘いもの食べてきてないしね

ちょっと離れて俯瞰してみると
ドラッグストアって
化学製品の魔窟なんだよね
そこのところは
スーパーの食べ物売り場の方が楽しかったな
返信する
ウフフ (hirorin)
2023-08-01 19:39:36
小悪魔などと言わず、ぜひ「ファム・ファタール」と言ってください。
返信する
Unknown (hirorin様に麦の返信)
2023-08-01 21:01:02
わはは🤣
いやいや、それでは
さらに趣旨から離れて
ますますワケがわからなくなってしまいますので
(元々訳がわからないのですが)
返信する

コメントを投稿