別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

頑張れ!!ぺぺとマルバツユクサ~♪

2013年07月13日 | ワンニャンチュン

7月8日の朝、久しぶりに見かけたぺぺは、別のコかと思うくらいヤセちょって、
私が、「ぺぺ!!ぺぺ!!」と呼んでも、起き上がらなかった。
しばらくじっと見よったら、
いつものように歓迎のぐるぐる回りをしてくれたがやけど、
起き上がって、やって来てはくれなかった


それからずぅっと、ぺぺのことが気になっちょったけど、
今朝、またぺぺが自分ちの庭でベタッと寝そべってるのを見て、
「ぺぺ!!ぺぺ!!」呼んだら、こっちを向いてくれた

     
     くるんと背を向けたので、ガッカリしかけた時、

      
      ぺぺが歩いて、まっすぐ私のところにきたので、

  
もう、泣き出しそうなくらい感激し、ぺぺを抱き上げて家まで連れて帰ったのでした
   婦女誘拐と云う文字がアタマをかすめたけど、チャンスは、今でしょ~♪(喜)

    
    無事に家で焼きカツオのほぐしたのを食べさせて、


ぺぺが無事に家まで帰れるか心配で見よったら、
昔の軽快な走りはないものの、ちゃんと家に戻って、

    
    自宅前でお手入れしてるぺぺであります。
    ぺぺちゃん、お願いやきこの夏を無事に生き抜こうね~♪(祈)

                           


ぺぺの家の前の空き地は、今年になって幾度も除草薬を撒いたので、
この春は何の花もまともに咲くことができませんでした
それが空き地の端から、徐々にエノコログサなどが生えてきて、
赤茶けた地面が緑に覆われて、


ところが今日、マルバツユクサを、たった1輪だけ、みつけました
この空き地は去年まで、マルバツユクサが群生してた場所やけど・・・
今年もなんとかだんだんに殖えて行ってほしいものです。
『マルバツユクサとリサ似ちゃん』(雲になろう)に2011年の写真がありますが、
このくらい元気に、復活してもらいたいと、切に願います

   マルバツユクサ(円葉露草)ツユクサ科ツユクサ属
     ツユクサに似て葉に丸みがあるのでこの名がある。
     海岸近くの畑や道端に生える。
     茎や葉に毛が多く、葉の縁が波打つのが特徴。
     花の色はツユクサよりずっと淡い。
     四国や九州ではツユクサと一緒に咲いていることも多い。
     ツユクサは茎が普通の緑色であるのに対し、
     マルバツユクサは節から下が赤黒くなるので、良い区別点となる。
     花期:7~10月 分布:関東以西、四国、九州、沖縄、
       (夏の野草 永田芳男著 参照)

「オトウチャンの写真帖」は、
                 トリアシショウマ←クリックしてね~♪
                           こっちもよろしくお願いします!!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする