別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

真昼のお散歩は、もうめっちゃ暑すぎるにゃりぃ~♪

2013年05月15日 | ワンニャンチュン

お天気がイイのは、ありがたいけど、真昼はめっちゃ暑い土佐の高知県でありますぅ~♪


今日も、セメントの照り返しがタマラン暑さでぇ~!!(トホホ)
駐車場でのゴロンゴロンは、早めに切り上げて、近くの児童公園へ~♪


「リーちゃん、今日のお散歩は、日蔭に行こうや~♪」 by ママ


「ウン、そうするわ~♪」 by リサ


「あぁ~ここがエエちや~!! エエ気持ちちや~♪」 by リサ


「うぅーーん、まっこと気持ちがエイちや~♪」 by リサ


「ここでちょっとお昼寝しようかな~??カアチャン!!」 by リサ


「ホンマに気持ちエエわぁ~♪」 by リサ


「この黄色いお花は、なんやろう??カタバミは、葉っぱが違う気がするしぃ~!!」 
                                                  by ママ


「あっ!あっ!リーちゃん、そっちへは、行かれんきね~♪」 by ママ


「カアチャンがお花の話しはじめたら、退屈やき、もう行くぅ~♪」 by リサ

                         


お散歩止めて、家に帰ったら、待ちかねちょったチエちゃんとフウちゃんが、
それっとばかりに、飛び出して行きましたぁ~♪
「みんなぁ、クルマには気をつけなさいよ~!!」 by ママ
いつも一言多くてけむたがられるママなのでしたぁ~♪(笑)



オトウチャン、またもチョイ悪メガネで、お出かけですぅ~♪

2013年05月14日 | ワンニャンチュン

日曜日、リサ・パパは、またもチョイ悪メガネで、遠くのお山へお出かけに~♪


窓から見よったチエちゃんが気づいて、


「フン!!オトウチャンらぁ、また1人で行きゆぅがやね~!!」 by チエ
チエちゃんは、ちゃんとオカアチャンの代わりに、云うてくれゆぅがですぅ~♪(笑)


猫小屋では、右からモモ、チビ母さん、タロが、外の様子を眺めよったがやけど、


「あーぁ!!たまの休みに遊ぼうかと思うたにぃ~、早、行ってしもぅたちや~!!」
タロ、モモ、チビ母さん、ぶつぶつ云うてますぅ~♪
これもホンマいぅたらオカアチャンの気持ちを汲んで、云うてくれゆぅがなんで~♪(笑)


なんだか物思いに沈んでるようなサッチャンですぅ~♪

このとき眼を覗き込んだら、またちょっと左の目のフチが赤いような気が~!!
結局、月曜日に、動物病院で、お薬だけ貰ってきて、また飲ましてるのでありますぅ~♪


相変わらず元気なタロとモモ、猫草を争そって食べてますぅ~♪


争うと云うても、半分は遊んでるようなものですけどね~♪(笑)
案外、アンタらぁもオカアチャンのご機嫌取ってくれてるのかもね~???(爆)


朝ごはん済ませて、まったりしてたので、
いつオトウチャンが出かけたのか知らずやったリサと風太でありますぅ~♪
「だって、カアチャンが居るなら、別にいいんだもん~☆」
なーんて、強がっておりまーす!!(笑)
「もう、昼間の散歩は暑すぎてシンドイから、
 オトウチャンが帰ってきてから、連れてって貰いなさいね~!!」
なんて云われて、参っておりまーす(爆)

                        

ところがこの日は、
オトウチャンの帰りが遅く、山から帰ってフラフラで、お散歩どころか~♪(トホホ)
でも、素敵なお花の写真をたくさん、撮ってきてくれましたぁ~!!
どうか、乞うご期待でありますぅ~☆(笑)


常勝トンビは、空に舞うにゃりぃ~♪

2013年05月13日 | 自然生活あそび

先日行った仁淀川のこいのぼりの川流しの日、
河原の屋台で、お昼を食べちょったら、
トンビがしきりに輪を描いて飛んでることに気づきましたぁ~♪


私たちは、この黄の○のところで食べてたんですけど、
トンビの狙いは、川の中の小魚たちのようでしたぁ~♪



        

              
   
                     

          ↑ 上の写真は、すべてクリックで大きくなりまーす!!
         どうぞ、美しいトンビの姿を見てやってくださいね~♪(笑)

 ←トンビの向こうに、カラスが現れて、不穏な空気~♪


いよいよ戦いが始まりましたぁ~♪
左のカラスが、爪をむき出しにしてますぅ~本気なんですぅ~(トホホ)

    


双方共、爪を剥き出しにして激しく空中戦を繰り広げましたぁ~!!
  
で、結局勝ったのは、またしても常勝トンビ丸ぅ~♪♪(喜)
負けたカラスは、静かに去って行きましたぁ~♪

      
ひとり孤高に静けさの中を舞うトンビでありますぅ~♪(笑)

                

☆コメント返しをすっかりさぼっちょって、申し訳なしですぅ~♪(大汗)
  明日は頑張りまーす!!(笑)



オトウチャンの写真帖(5月3日伊野町仁淀川大橋付近)

2013年05月12日 | 自然生活あそび

     (仁淀川べりにて、ミヤコグサを背景に、ノアザミのあでやかさに見惚れますぅ~♪)


5月3日から、仁淀川大橋付近で「こいのぼりの川流し」が始まりましたぁ~♪







ちょうどこの時季は、新緑の美しさと、初夏の野草の彩りに、目を奪われますぅ~♪


ノアザミ(キク科アザミ属)花期:5~8月








ミヤコグサ(マメ科)花期:4~10月





 ←クリックすると、ミヤコグサ、ノアザミ、チガヤの群生が見れます


ニワゼキショウ(アヤメ科) 花期:5~6月








キツネノボタン(キンポウゲ科) 花期:4~10月




ウマゴヤシ(マメ科) 花期:4~6月

 ←クリックすると、ノアザミ、ミヤコグサ、ニワゼキショウ、チガヤなどの
                見事な群生が見れます
 ←クリックすると、雄大な花のじゅうたんが見れます





ドクダミの花、柿の花、まだ雨の匂い~♪

2013年05月11日 | 自然生活あそび


昨日の雨がまだ残ってた土曜日の朝、
ドクダミの開花を撮ろうと、カメラを持って出かけましたぁ~♪


ところがアチコチ探しても、パリッと端正なドクダミさんが、見つからなくて~♪


墓地のドクダミも、遠慮しもって、ようよう咲いた感じぃ~!!


「アタシもあんまし本調子やないけど、咲いてみたんよ~♪」 by ドクダミの花
「あ、急かしてごめんにゃさーい!!」 by ママ

    ドクダミ(コショウ目ドクダミ科ドクダミ属)花期:6~7月 北海道には分布なし
    毒や痛みに効くことから「毒痛み」が転じたもの。
    民間薬として利用され10種の薬効があるという意味で「十薬」とも呼ぶ。
    半日陰地に群生する多年草。特有の臭気がある。
    白い花弁のように見えるのは総苞片(そうほうへん)で、4個ある。
     (野に咲く花・山渓ハンディ図鑑1参照)

       
その代わりにって訳でもないけど、柿の花が咲き始めてましたぁ~♪
    (写真の花はオシベみたいですぅ~♪ メシベも、後日探してみますねっ)


柿の花って地味やから見過ごしやすいけど、


ほぅら、もう、柿の花は、こんなにいっぱいにゃ~ん!!

     カキ(カキノキ科カキノキ属の落葉樹)
     柿の花には雄花と雌花があり、
     雄花や受粉できなかった雌花は、そのままぼとりと花ごと落ちます。
     私たちが普段食べている甘柿は日本特産で、
     世界中探しても、こんなに柿が身近なのは日本だけです。
     学名も Diospyros kaki と、日本語がそのまま用いられています。
     Diospyrosは、ギリシャ語で神の食べ物を意味するそうですから、
     何とも有り難い名前をもらったものです。
       (ネット検索:柿の花言葉参照)




これも決して目立たない、ノブドウの花のツボミも~♪


こっちはツルウメモドキの実~♪ 真冬には、きれいに実がはじけて、
「あ、この実なら知ってる!!」って思うはずですぅ~♪(笑)


猫小屋を覗くと、「あ!チビ母さん、オハヨーーー!!」 by ママ
ほかの子は、まだ目を覚ましそうにありません~♪
雨や曇りの日には、とことんお寝坊な奴らなんですぅ~!!(笑)


本宅は、夏になるほどめっちゃ早起きなチエちゃん~♪


ひと寝入りして目覚めたところのリーちゃん~♪


昨日今日、2日連続外へ出してもらえなかったので、
寝ぐせが付いちゃったフウちゃん~♪
この後、またも雨が降り出したんで、
なんと夕方まで爆睡したのでありましたぁ~!!(爆)




白いツユクサとメキシコ万年草と、リーちゃんたち~♪

2013年05月10日 | 自然生活あそび

GWの間は、あまり身近なことに目が向かなかったけど、
気がつくと、家の周りのメキシコマンネングサが、ウッソウと広がってきてましたぁ~♪
白いトキワツユクサが目立ち始めて、
春から夏へ、季節が移ろうとしてるのでしたぁ~!!


チエもリサも、次の雨の季節を知ってか?知らずか?
少しの暇さえあれば、すぐ、外へ行きたいとせがみますぅ~♪

     トキワツユクサ(ツユクサ科) 花期:5~7月
     南アメリカ原産 昭和初期に渡来して以来、
     日本各地の暖地に野生化しているそうです。
     別名:ノハカタカラクサ
      (野山で見かける山野草図鑑・新星出版社参照)

     メキシコマンネングサ(墨西哥万年草)(ベンケイソウ科キリンソウ属) 
       花期:4~6月 日当たりの良い裸地化した環境に多く、
       砂利道や空き地、河原の岩の上などに生える。
       排気ガスにも強く、道路沿いなどでも目にする。
       メキシコの名があるが原産地は不明。
       関東当たりから九州まで見られる帰化植物。
        (春の野草・永田芳男著参照)


お散歩に行くと、リサは何故か、上ばかり気にして~♪


トラックの上に飛び乗ろうと~♪(なんて胴長のリーちゃん!!)

    
   「待って!待って!リーちゃん、その車は、ダメッ!!
    って~車はみんなぁダメダメよ~!!」 by ママ(笑)


                           



ほらね~今日は、もう雨ですぅ~♪ しかも一日中~♪♪


吹き降りがヒドイので、猫小屋は、開店休業っすぅ~♪


覗いたら、サチコとモモがチビ母さんに引っ付いて眠ってたぁ~!!(笑)


上の段では、サブとタロが、眠っておりまーす~♪ (タロは、奥で寝てるよ)


小屋の真ん前にあるオオムラサキツユクサは、今絶好調!!
せっかくの花を、見ない手は無いわよ~もったいないわ~♪(笑)

      オオムラサキツユクサ(ツユクサ科ムラサキツユクサ属)
      北米原産の園芸植物で、6月頃から次々と花を咲かせる。
      たくさんのつぼみがあって、順次咲く1日花。
      長い期間、花を得ることができるので、
      浸透圧や減数分裂の観察などに使用される。
            (Google検索を参照)


         
         我が家で、リサの次に長生きのチュンちゃんが、
         いきおいよく鳴いて~見かけはちょっと落ちたけど、
         まだまだ現役のスズメでありますぅ~♪


押入れのふとんの上では、風太がイビキをかいて眠っちょって~!!

   
   夕暮れの猫小屋では、薄暗い中、サブとチビ母さんが、マッタリとぉ~♪(笑)
   猫と私と洗濯物のために、どうか明日は晴れますように~!!
   そろそろドクダミの花が、咲き始めてるみたいなんですしぃ~♪(爆)




実家の庭の野草たち~♪

2013年05月09日 | 自然生活あそび
5月3日のこと~♪
実家の裏山のお墓参りが終わると、オトウチャンが庭の草取りを始めますぅ~!!
きれいな雑草さんたち、みんなぁ~刈り取られる前に、
そっと撮って置くことにしましたぁ~♪(笑)



     


ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科ニワゼキショウ属 花期:5~6月 北アメリカ原産
      (特にこの花は、好きですぅ~♪)

      


トウバナ(塔花)シソ科ミズトラノオ属 花期:5~8月 


セントウソウ(仙洞草)セリ科セントウソウ属 花期:3~5月

      
      ハハコグサ(母子草)別名:オギョウ キク科ハハコグサ属 花期:4~6月






シャクヤク(芍薬)ボタン科
 (この花は、いつもちょうど開花期に見に来られなくて、とても残念です)


                         
家に帰ったら、                          

 
「カアチャン、行くよ~!!」 by リサ


「あんまり奥へ行かんとってや~♪」 by ママ


「もぉ~!!カアチャンが気になって、面白ぅないちや~♪」 by リサ

誕生日プレゼント、貰ったその日が結婚記念日ぃ~♪

2013年05月08日 | ワンニャンチュン

そう!そう!大事なお皿なんですぅ~♪
この猫のシルエットのかわいいお皿は、
茨城県日立市のお友達・陽だまり堂さんが、私とオトウチャンの誕生祝いにと、
贈って下さった素敵なプレゼントですぅ~♪
陽だまり堂さんとは、sakurakoさんのお墓参りに行ったとき、
鹿児島県の紅緒ままさん共に、初めてお会いして、
たちまち心が通じたのでしたぁ~!!
それからずぅーっと、ブログとメールで仲良くしていただいてるのですが~♪

ちょうど、このお皿が届いたその日は、
オトウチャンと私の20回目の結婚記念日やったがでしたぁ~♪


で、いつになく、夕暮れ時から、結婚20周年を祝っての飲み会をやるため、
出かけたのですが~♪
いい気分で戻ってきたら、今度はなんと!!


東京の某・お菓子の国のお姫さまと、そのお母さまとお祖母さまから
どさっとたくさんの美味しいお菓子が、届いてたのでしたぁ~♪


遠く離れちょっても、猫好きやって共通点で結ばれた私たちの好みは、似てるかもなぁ~♪
なんだか嬉しいことなのでしたぁ~♪

        
        リーちゃん、チョコレートは、止めちょきや~♪
        猫には、草が似合うんで~!!(笑)


「カピバラのマシュマロって、どんなんかな~??私は、かつお節の方がえいにゃ~♪」
                                        by リサ


陽だまり堂さん、素敵なお皿を、ありがとうございましたぁ~♪
今夜は、トンカツ盛っていただきましたぁ~!!
もしも来月、体重が増えちょったら、あなたのせいですぅ~♪(笑)

お菓子の国のお姫さま、珍しいお菓子をたくさん、ありがとうございましたぁ~♪
もしも来月の体重が増えちょったら、あなたのせいですぅ~♪(笑)


純白の花・ピラカンサスが咲いたよ~♪

2013年05月07日 | 自然生活あそび

 大家さんのお宅に、白い木の花が咲いたので、
  なんだろうと思ってお訊きしましたら、
  「あの、赤い実の生る花よね~!!」とのお答えで~♪


探したら、今年の1月の記事に載ってましたぁ~♪
こんなあでやかな実やったがですぅ~!!(笑)


ぜんぜんイメージの違う花やったのが、気に入りましたぁ~♪(笑)


ピラカンサス(別名トキワサンザシ)バラ科トキワサンザシ属 中国原産 花期:5~6月


毎年、写真を撮らせていただいてる農家のお家に、
マーガレットやシランが咲き出しましたぁ~♪


シラン(ラン科)日本の西部に自生。栽培も多くされています。花期:5~6月
 毎日のように花の手入れをされていた奥さんのお顔が見えないのが、
 気になるんですけど!!

                           

毎日、寒暖の差が激しくて、朝はまだ時々ストーブを入れてまーす(笑)




結局、この日はリサと風太で、ストーブを占領してたけど、
また別の日は、チエちゃんが長いこと独り占めしゆぅこともね~♪(笑)


気になるオニタビラコとヤエムグラとリーちゃん~♪

2013年05月06日 | ワンニャンチュン

気になると云うても、オニタビラコは一見取るに足りない雑草ですぅ~♪


だけど、まるでシャンデリアのように美しく輝いて見えることが、あるんですよ~♪


大抵は、まるで雑草丸出しぃ~♪
だけどなぜか気になる雑草さんなんですぅ~♪(笑)

      オニタビラコ(鬼田平子)キク科オニタビラコ属 花期:4~10月
      公園の隅や石垣の間など、わずかな土さえあれば旺盛に繁茂する。
      野生の植物を見ることが少なくなった都会でもよく目にします。
      (春の野草・永田芳男著より参照)


気になるのは、それだけじゃない!!
ノビルの実なんかも、めっちゃ可愛いときがありまーす~♪


ほぉら~なんとも云えないこのノビルちゃんの可愛さに負けそう~♪(笑)

       ノビル(野蒜)ユリ科ネギ属 花期:5~6月
       野原や道端にごく普通に生える代表的な山菜のひとつ。
       葉から根まで食用になるが、何本かがまとまって生えているので、
       そのうちの数本を残しておくのが山菜取りのマナーです。
        (春の野草・上と同じ)


でも、もっともっと気になるのは、このヤエムグラの実ちゃんかも知れませんね~♪


うっすら色づいたのも、


純情一途に白いのも、
どのヤエムグラの実ちゃんも全部、いくら見ても見飽きにゃいにゃ~ん!!(笑)

        ヤエムグラ(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属 花期:4~6月
        人家付近の至る所に繁茂し、ややツル状になる。
        茎に下向きの小さな棘があるので、他のものに引っかかりやすい。
          (春の野草:上と同じ)
        


「アタシはまっこと、そうやと思うがよ~ん!!」 by リサ
と大真面目なリーちゃんですぅ~♪


風太は、オトウチャンにひっついちょったら、それだけでシアワセにゃーん~♪(笑)



今年も仁淀川『紙のこいのぼり』の川流しにゃ~♪

2013年05月04日 | 自然生活あそび

5月3日は、リサ・パパの父さんの命日ですぅ~♪


(田植えの終わった香美市の水田風景、ここを通るのが、大好きですぅ~♪)


(南国市の南国インターチェンジへ~ここを左に曲がりますぅ~♪)


(高知高速道にのって、伊野へ~山の新緑とシイの花の満開が、モクモクと~♪)


(トンネルを抜けると、そこは伊野町、道はかなりの渋滞でありますぅ~♪)


                             

今年もこうして実家に帰り、


(ヤエムグラの実る庭???そう!長年無人の庭のありさまでありますぅ~♪)


(大事なチャーテの具合を見まーす!!)


(チャーテは、元気に芽が出て、育ってましたぁ~♪
 しっかし、毎年のように植えてたサトイモの方は、もうヤメルそうですぅ~!!
 お手伝いしない私ですから、やめることに反対はできませんでしたぁ~(トホホ)

 ↑ こうして、お墓参りと、庭の草取りをザッとしましたぁ~♪(笑)

                          


それから仁淀川の紙のこいのぼりを、見に行きましたぁ~♪
  毎年出会うワンコとおじいさんの二人連れ、今年もお元気で、よかったぁ~!!

『紙のこいのぼり』は、

紙作りの町・伊野町の不燃紙で作った紙のこいのぼりを、
この清流仁淀川に流して、みんなでこどもの日を祝うイベントですぅ~♪
雨に降られて、散々な年もあるけど、今年はラッキーーー!!
今では、全国に広がってるらしいこのイベント、さきがけは、ここなんですよ~♪


清流を泳ぐこいのぼりの趣向は、毎年変わってるんですぅ~♪
  今年は、龍馬さんの姿の鯉が、居なさそうですね~(笑)


遊覧船やボートが、気持ち好さげに~♪


川岸の木陰では~案外空いちょって、
  涼しい風に吹かれながら、お好み焼きとたこ焼きを、食べましたぁ~♪
  (残念なことに、お好みは生焼け、たこ焼きはうどん粉臭かったけど~(トホホ)


快い風が川面を走り、穏やかな晴天に恵まれて、人出も上々、
今年のイベントは、まっこと◎ハナマルでありましたぁ~!!(喜)

                           

  
お留守番の間じゅう、暗い押入れの毛布で眠ってたリーちゃんは、


伊野から帰ってすぐのオカアチャンに、お散歩に連れて行ってもらって大満足ぅ~♪
「アタシまっこと、この匂いが嗅ぎたかったがやきぃ~!!」 by リサ
(これってヨモギじゃないの??)


春色ピンクのてんこ盛りと、お墓参りへ~♪

2013年05月03日 | 自然生活あそび

先日は、まだツボミやったボタンの花が、見事に咲きましたぁ~♪


よく見たら、先日、ツボミを撮ったあのお花!!
ササの葉っぱが目印ですぅ~♪(笑)


もくもくと、まるで入道雲みたいに、撮れましたぁ~♪


んなにもピンクのてんこ盛りの青空を見ていたら、
何の根拠もないのにもくもくと、勇気が湧いて来たぁ~♪(笑)





こっちは、シャクヤクで飾ったリサ姫さまよ~ん~♪(喜)


こんなお姿を、めっちゃかわゆいと思うのは、私だけかしら??(爆)


リサにたしなめられましたぁ~♪

今日は、これから伊野町のリサ・パパの実家へ行きまーす!!
  目的は、義父のお墓参りと、草取り、
  そして仁淀川の紙のこいのぼりの川流しを、見に行くのですぅ~!!
  では、行ってきまーす~☆(喜)


オトウチャンの写真帖(4月28日大森山のツツジたち)

2013年05月02日 | 自然生活あそび

       (手前がミツバ、後ろがアケボノツツジです)

       ←クリックすると、上の画像がデッカクなりまーす。

      
      大森山から佐々連尾山目指して~♪


目的地は、黄色い○で囲んであります。

   
   ここが登山口~♪


最初に見たのは、こんな植物。ちょっと早過ぎでしょうね~♪


これからどうなるの??愉しみです。


アセビ~♪


アケボノツツジ


花は、うすいピンク色。まだ真っ赤なツボミの方が、多いようですぅ~♪


アケボノツツジ





←クリックすると大きくなります。
ミツバツツジ

                                           つづく →


※ 今夜は、20回目の結婚記念日につき、某居酒屋にて飲みまして、
  先程戻りましたが、少し飲みすぎて、眠くてたまりません。
  コメント返しによからぬ事書きそうでやばいので、今夜はこれにて~♪
  明日は、義父の命日なので、リサ・パパの実家に戻り、
  お墓参りなどの予定です。
  みなさんは、どこかへおでかけですか??(笑) 


GW中は、リーちゃんの使い放題にゃりぃ~♪

2013年05月01日 | ワンニャンチュン

GW中は、生姜工場の広い駐車場、リーちゃんの使い放題~♪


左向いてクルリン~♪


右向いてクルリン~♪


もいちど左向いてクルリン~♪


また右向いてクルリン~♪



おもいっきりググーン~♪


あ!今度はどこへ行くがぞね~!!


久保神社の境内を越えて行きゆぅ~♪
「リーちゃん、橋の方へ行ったら危ないき、もう帰ろうや~」 by ママ


帰り道に、ヤマノイモの花が咲いてますぅ~♪
早いもので、もう初夏やね~♪
ヤマイモと思ってたけど、図鑑を調べたら、ヒメドコロらしかったですぅ~♪
  (手前の葉は、ツルウメモドキの葉らしいっす)

       ヒメドコロ(別名エドドコロ)ヤマノイモ科ヤマノイモ属
       山野にふつうに生えるつる性多年草。雌雄異株。花期7~8月
      

「ほんでも、時々ストーブが恋しゅうなるがよね~カアチャン!!」 by リサ


リーちゃんが戻ると、入れ違いに外へ飛び出した風太とチエちゃんやけど、


せっかちなのはチエちゃんでしたぁ~♪
風太を乗り越えて、走って行きましたぁ~♪(笑)


※ オトウチャンの写真帖は、目下作成中ですぅ~♪
   なかなか名前が、分からにゃい~(トホホ)