梅雨時の元気者って、誰やろぅ~??
アマガエル~!!
ホタル~!!
アジサイ~!!
・・・・・・・・・・
皆さんは、いくつ思い当たられますか~??(笑)
エーッと、元気者いろいろ居るなかで、いちばん初めに目に付いたがは、
この子にゃりぃ~♪
(笑)
カタツムリは、気持ち悪ぅてキライって云う人もおいでますが、
私は、子供の頃から親しんじょって、愛着アリで~す!!(喜)
ところで、可愛いカタツムリ君が居ったこの木は、いま花盛りぃ~♪
なんだかムンとする強い匂いが、あたりいちめんに広がりよりますぅ~!!(汗)
花は、どこにでもある見慣れた花のよぅですが、
いくら探しても、この木の名前を見つけられにゃーぃ~♪(大汗)
どなたかご存知の方、お教えくださーい~!!
↓早速waiwaiさんから、教えていただきましたぁ~!!
ヤブニッケイ(藪肉桂)クスノキ科クスノキ属 花期:6~7月
藪に生える肉桂という意味。葉や樹皮を薬用にするところからついた名前。
小枝は黄緑色。葉は細長く光沢があり3脈が目立つ。
葉裏は白っぽい。葉をちぎるとよい匂いがする。
魚の臭み取りに料理のときに使う。
花は黄緑色で小さく散形にぱらぱらと咲く。
果実は球形で藍色に熟す。 分布:本州、四国、九州、沖縄、
(樹木春夏編・永田芳男著 参照)
「藪肉桂」 (松江の花図鑑)
↑ここに、きれいなヤブニッケイの写真と解説がありましたので、ご参考に!!
クリックしてみてくださーぃ~♪
いきおいのイイ、真っ黒いサヤは、スズメノエンドウですぅ~♪
黒い丈夫そうなこのサヤは、
もうとっくに来年のための実(種)を、あたりいちめん振りまいて、
サヤの使命を終えたところですぅ~♪
ヒューー-!!ヒューーー!!カッコいいな~!!(喜)
意外と地味なナンテンの花~
♪
アサガオ~♪
ノウゼンカズラ~♪
去年見つけたのは、梅雨明けの空やったけど、
ことしは、まぁまぁ~!!梅雨入りに見つけたちや~♪(笑)
退屈しゆぅチエちゃんに、ターーッチ!!(喜)
眠ってばかりのフウちゃんに、ターーーッチ!!!
リサにタッチしようとしたら、お水真剣に飲んでたので、遠慮しましたぁ~♪(笑)
親しき仲にも・・・(爆)