↑ 5月の植物サンプル小林史郎先生の植物教室は今年の春で丸1年、
これからいよいよ2周年目に突入し、ますます絶好調でありますぅ~♪スライド写真による講義から始まりですぅ~!!
(資料のプリントは、各自に配られて有りまーす!!)
講義は、西赤石山でオトウチャンが撮ってたウツギ(空木)から始まりましたぁ~♪ウツギの特徴は、
枝が中空~♪
葉は対生~♪
めしべ
おしべ
みついろいろなウツギの仲間たちがいまーす~♪
ピンク色のウツギ
八重のウツギ
マルバウツギ
同じウツギでも、下へ向いて咲くのと、上に向いて咲くのとありますぅ~♪
普通のウツギは、下向きに咲いてるので、蜜を吸える蜂は、左の蜂ですぅ~♪
右のハナアブは、上を向いて咲くマルバウツギのような花で無いと、
蜜がうまく吸えにゃいのですぅ~♪
コガクウツギ
コガクウツギには、実のなる花と装飾花とが有りますぅ~♪
エゴノキも、下向きなので、下向きに合う蜂が来て~♪
エゴノキの実
エゴノキの果実をつぶして水に溶かすと、泡立って石鹸の代わりに~♪
(写真は、実験してみたもの)
トサノアオイ(ウマノスズクサ科)は、高知県東部にだけ自生します。
トサノアオイの花は、落ち葉や土に埋もれたところで咲きますぅ~♪
トサノアオイの断面図、この花の受粉の仕組みは、複雑で神秘的~♪
そのほかいろいろな興味深い植物をたくさん見ましたぁ~♪月1回のこの講座、小林先生とその奥さまとの下準備は、
回を追う毎にめっちゃ大変そうに見えますが~!!
※ 次回が、早くも、楽しみでありますぅ~♪(喜)
帰りのJRの車窓の景色も、愉しみにゃ~♪
先月、田植えがまだ始まってなかった田んぼも、緑ですぅ~♪
タバコ畑は、梅雨の前に収穫ですから、大急ぎで花を摘み取ったらしいですぅ~♪
この広い水田を眼にすると、疲れた眼も癒されますぅ~!!
シラサギも、水田の虫を食べてるようですぅ~♪
アップで見ると、シラサギの後ろに居るのは、ハト??(笑)
夕方は、リサを連れてスーパーへ~♪
リサはどこを見てるのにゃのら~??(笑)
黄砂の大気の中、沈みつつある夕日が、ぼんやり霞んできれいですぅ~♪
ヤッホーーー!!うまくカーブで撮れましたぁ~(喜)