【埼玉の教育長は反省を!?】「子どもの式に」と教諭4人が入学式欠席 理解示す意見が半数超

2014-04-15 22:52:51 | 政治

「憲法9条変えないほうがよい」64%について。- 2014.04.07 

ヘッドライン | 暮らし・話題 | 「子どもの式に」と教諭4人が入学式欠席 理解示す意見が半数超 - 47NEWS(よんななニュース)

>県立高校の教諭が、子どもの入学式出席を理由に勤務校の入学式を欠席(欠勤)した問題で、関根郁夫県教育長は14日の定例会見で「入学式は重要な学校行事。基本的に教諭は入学式に出席すべき。生徒や保護者を不安にさせてしまった。不安にならないようなフォローをし、(今後は)信頼関係を築いていくことが大事だ」と述べた。

 県教育局によると、県立高校4校の男女教諭4人が休暇届を提出した上で、入学式を欠席した。関根教育長は「受理するのは校長の判断。校長が判断して学校経営をしている。個別の事情もあり、(県教育委員会や県教育局が)一律にこうしろといえるものではない」と処分の対象にはならず、異動も考えていないことを示した。

 同局によると、県西部の県立高校の50代の女性教諭は、新入生向けに入学式に出席できないことをわびるメッセージを作成。当日は副担任が事情を説明したという。入学式の式典で校長が女性教諭の欠席理由を明らかにしたことについて、関根教育長は「きちんと(女性教諭は)メッセージを発しており、もう少し校長が丁寧に説明していれば理解が深まったかもしれない」とおもんぱかった。

 同局によると、14日午後5時現在で、同局には電話や電子メールで86件の意見が寄せられた。そのうち教諭の行為(欠席)に理解を示すものが45件(52%)を占め、校長・教育長への批判は32件(37%)、教諭の行為を批判するものは9件(10%)だった。過去に県立学校の教諭が、同様の理由で勤務校の入学式を欠席したケースがあったかどうかは分かっていない。

 教諭でもあった関根教育長は「私自身は自分の子どもの入学式に出席したことはない」としながら、「時代が変わってきている。我々の感覚と若い教諭や親の意識が変わってきている。いい悪いではなく、この問題は結構、難しい問題」と率直に話した。

>同局によると、14日午後5時現在で、同局には電話や電子メールで86件の意見が寄せられた。そのうち教諭の行為(欠席)に理解を示すものが45件(52%)を占め、校長・教育長への批判は32件(37%)、教諭の行為を批判するものは9件(10%)だった。


そりゃそうでしょう。

最初は埼玉新聞も教育長に乗っかって、休暇を取った教員に批判的だったように思いますが、ネットでの教育長への批判が大きくなって変わったように思いますね。

こういう職業のためにプライベートを犠牲にさせるような事は、やはり良くない。

こういう風潮が許されると「育児休暇」とかも否定されかねないですからね。


むしろ、教員に休暇を取らせるべきだと思いますし、それが嫌なら学校側が教員に配慮してのスケジュール調整などもやるべきでしょう。


■関連記事。

【学校側も配慮すべき問題では!?】担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぽぽんぷぐにゃんコラム】「競争しない」事がいいのは昔の人も言っていた。- 不争之徳(老子)

2014-04-15 21:04:58 | ぽぽんぷぐにゃんコラム

 

最近よく目にするのが「競争しない」という事。


以前は「競争力」とかいって競争を煽ってたように思いますが、今は変わってきているように思います。

企業とかを見ても、「競争しない」事が戦略になってきている。

これはムダに競争して消耗戦になる事を避けたほうが良いということなんでしょう。

 

例えば、牛丼の価格競争にしてもそうですが、結局は値下げ合戦の「消耗戦」に突入してしまう。

客にとっては嬉しい事ではありますが、牛丼の会社にとっては利益も薄く、客が増えて回転率が上がっても「労多くして益少なし」という事だったんじゃないでしょうか。

4月の消費税増税後には、競争を避けたいと吉野家は「値上げ」、すき家は「値下げ」と住み分けを計ってますしね。

 

やはり、競争はあまりよくない。

 

「競争をしない事がいい」というのは昔の人も言っていたようで、中国の老子には「不争之徳」という言葉もあります。

争えばムダに体力や精神が消耗してしまうし、例え勝ったところで次の競争が待ち構えてる。

一生競争し続けなければならない境遇では、疲れてしまうだけですね。

そして、今は勝ったとしても、いずれは負けてしまうかもしれない・・・。

 

そうならないためには、やはり「競争しない」という事は、戦略としても合理的かなぁと思います。

 

しかし、世の中というのは競争を煽る事で利益を得る人たちもいますから、そういうのには常に用心すべきでしょうね。

 


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【劣勢の四条畷維新!?】大阪府議選:大東、四条畷の合区で維新同士が潰しあい?

2014-04-15 12:51:11 | 政治

大阪市長選、過去最低の投票率について。- 2014.03.23

■河北新聞より。

―四條畷― 資産ゼロ 橋本府議選挙合区でピンチに 父・昇治氏『謀叛再び』の観測で注目 河北新聞社

今度は自民からの『壁』 橋本府議 子は維新、父は自民 河北新聞社

>去る3月24日、府議会で選挙区区割り条例が可決した事で、来年4月に行なわれる府議選
から四條畷、大東両市が同一選挙区となり、定数も2議席に決定した事で、現行では現職の
橋本和昌(畷・維新)、澤田貞良(大東・維新)、内海久子(大東・公明)各議員のうち1人が確
実に落選するために、次期選挙に向けたそれぞれの身の置き方が注目されている。

公明候補は合区で四條畷の公明票も加算され最も利する立場となった。その上『自民・公明の協力』体制も維持され自民は『公明候補支援』で決まり、1馬身リードと言ったところだ。


 有権者数からすると四條畷市が約4万5千、大東市が約9万9千人となっており、橋本・澤田
両維新府議は期せずして仲間同士で闘わざるを得ない宿命に曝されるが、両府議を比較すれ
ば有権者数が半数に満たない四條畷の橋本府議より澤田議員が圧倒的に有利に見える。前
回の選挙では橋本府議1万1千3百99票、澤田府議2万4百2票。維新同士の戦いであれば
明らかに澤田府議圧勝と言う形が予想される。

 

>一方で、橋本府議は大阪維新幹事長の松井知事と『異常なほど親しい関係にある』(関係者)と言われ、事実、『橋下市長とツーショットで写ったポスターを維新の会畷支部の割に多く作っているのは橋本府議』と言うから、場合によっては松井知事の権限を借りて維新内部でも後援会役員とのトラブルなど問題の多い澤田府議を『公認から外すのではないか』と言う情報も流れている。


■この区割り変更が早くも大きな影響・・・。

選挙:大阪府議選 区割り、自民案可決 野党共闘、維新上回る--特別委 - 毎日新聞


「河北新聞」の記事が面白かったので・・・w

要は区割り変更で劣勢に立たされた四条畷市の維新議員が、票数では優勢な大東市の維新議員を潰そうといろいろ画策している・・・という事みたいですね。

力的には四条畷市の橋本氏のほうが強いみたいですが、大東の澤田氏も必死になるでしょうから、どうなるのか・・・。

今後が楽しみですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは脱原発にさらに追い風!?】小泉氏と細川氏、脱原発で再びタッグ 社団法人設立へ

2014-04-15 07:52:57 | 政治

小出裕章さんにきく。- 小泉「原発ゼロ発言」について。 

小泉氏と細川氏、脱原発で再びタッグ 社団法人設立へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>小泉純一郎(72)、細川護熙(76)両元首相が、脱原発を目指す一般社団法人「自然エネルギー推進会議」を設立する。再生可能エネルギー普及の研究に加え、今秋の福島県知事選などで脱原発候補を支援することも検討している。

 小泉、細川両氏は「推進会議」の活動方針を、(1)原発ゼロ・再生可能エネルギーの普及促進(2)原発再稼働反対(3)原発輸出反対、とすることで一致。今後は、新潟県や青森県など原発関連施設がある地域を中心にタウンミーティングを開き、小泉、細川両氏も出席して脱原発への機運を高めたいという。また、「推進会議」の活動と並行し、秋の福島県知事選や来春の統一地方選などで脱原発候補の支援も検討する。

>今後は、新潟県や青森県など原発関連施設がある地域を中心にタウンミーティングを開き、小泉、細川両氏も出席して脱原発への機運を高めたいという。

 

これは期待したいですね。

今、函館市が建設中止を求めて提訴した「大間原発」の建設中止にも力を入れていただきたいと思います。

東京都知事選では「脱原発票」が分裂してしまって上手く行きませんでしたが、小泉さんの発信力はまだまだありますからね。

細川氏もがれきの防潮堤「森の長城プロジェクト」も熱心にやってたりしますから、頑張って欲しいと思います。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【節電定着と火力増強で原発再稼動の必要なし!?】関電、融通拡大で余力3%確保 節電数値目標は回避へ

2014-04-15 07:44:42 | 原発

小出裕章さんにきく。- 小泉「原発ゼロ発言」について。 

関電、融通拡大で余力3%確保 節電数値目標は回避へ - 47NEWS(よんななニュース)

>関西電力が今夏の電力需給見通しに関し、供給力の余力を示す「予備率」を3%以上とすることが14日分かった。安定供給に最低限必要な水準は確保する。

 原発再稼働のめどが立っていないが、他の電力会社から調達する電力融通を増やした。数値目標を伴う夏の節電要請は2年連続で回避する公算が大きくなった。経済産業省の電力需給検証小委員会に17日、報告する。

 電力融通は中部電力などのほか、周波数の違う東京電力からも調達する。更新工事中だった姫路第2発電所(兵庫県)の運転開始など、火力の増強も貢献する。家庭や企業の節電が定着していることも織り込んだ。

>電力融通は中部電力などのほか、周波数の違う東京電力からも調達する。更新工事中だった姫路第2発電所(兵庫県)の運転開始など、火力の増強も貢献する。家庭や企業の節電が定着していることも織り込んだ。

 

この最後の3行が結構重要ですね。

つまり、節電も定着して、火力もあるから原発を再稼動する必要性が「ない」という事でしょう。

じゃあ、このまま原発ゼロでいいですね。

関電も今までのように電気を使わせたい「オール電化」を推進・・・なんて事もやりにくいでしょうからね。


■再稼動させる理由を与えない事。

Twitter / poponpgunyan: 原発再稼動を止めるには、できるだけ安倍自民と電力会社に再稼動 ...

 

 

原発再稼動を止めるには、できるだけ安倍自民と電力会社に再稼動させる「理由」を与えない事が必要でしょうね。関電も「節電定着」と「東電・中部電からの電力融通」と「火力増強」で、自ら再稼動させる理由を作れなくなってきました。再稼動反対の世論は今も圧倒的です。



 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぽぽんぷぐにゃんコラム】大阪:守口市の図書館がネットで蔵書検索できなくて不便と話題。

2014-04-15 07:16:33 | ぽぽんぷぐにゃんコラム

市民の声(守口市)

図書館の利用について - 匿名希望(41~50歳 主婦)[ 2014/2/16 ]
図書館のホームページの充実を希望。ネットでの蔵書検索や予約が出来るようにしてほしいです。隣の大阪市では予約本の取り寄せの知らせをメールで行うサービスもあります。他の自治体でもネットで利用しやすいシステムの所が多いようで、守口市でも折角の蔵書が有効に活用されるよう貸出の利便性を良くしてほしいです。


守口市からのコメント
  守口市生涯学習情報センター(ムーブ21)及び守口文化センター(エナジーホール)のホームページにつきましては、現在、イベント情報等についての案内を行っているところです。今後、ホームページの充実に向けて努力してまいりたいと考えております。
  また、図書の蔵書検索・予約につきましては、現在、守口市生涯学習情報センター、守口文化センター、市内11公民館(分室含む)の窓口において可能となっておりますが、市民の利便性を考えインターネットを利用しての蔵書検索・予約につきましては、導入に向けて考えてまいりたいと思います。


■まだネット検索に対応してない図書館「ムーブ21」

(公財)守口市文化振興事業団 ムーブ21


■大阪府下の図書館はこの検索システム「OPAC」利用が多いのに・・・。 

 

OPAC - Wikipedia

 

OPAC(オパック・オーパック Online Public Access Catalog)とは図書館において公共利用に供されるオンライン蔵書目録のことである。


気になる本があったので、ネットで各地の図書館の「蔵書検索」をして調べていましたが、なんと大阪府の守口市はネットの検索に対応してませんでした。

上の守口市の「市民の声」にも不満があがってますが、何年か前にも同じ思いをした事がありますね。

ま~だ、ネット検索できないなんて、どれだけ遅れてるんでしょうか守口市は。

いまだにネット検索に対応してないなんて、大阪では守口市だけでしょう。

 

図書館の「ムーブ21」内では検索できるようになっているのですから、そんな難しい話では全然ないと思いますけどね。

OPACというシステムもあるわけですから、それに対応させればいいだけの話でしょう。

あの、四条畷の図書館ですら「OPAC」に対応してるわけで・・・。


この辺を市役所の担当者に詰めるなり、議会で改善を促すなり、来年の地方選で「公約」にでもすればいいんじゃないでしょうか。

ていうか、本当に守口市は10年以上遅れてるんじゃないかって思うくらいですね。

改善を願います。


■守口は松下の本社のあるとこ。

Twitter / poponpgunyan: 図書館ネット検索できない問題。守口市いうたらパナソニックの本 ...

 

 

図書館ネット検索できない問題。守口市いうたらパナソニックの本社があるとこやで。なんで四条畷ですら対応してる「OPAC」(オンライン蔵書検索)にすら対応できないのか理解に苦しむわ・・・。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【原発再稼動「反対」がダブルスコアで賛成を圧倒!?】NHK世論調査 TPP賛成31% 反対14%

2014-04-15 06:59:09 | 政治

NHKの「脱原発」拒否問題について。- 2014.01.30 

NHK世論調査 TPP賛成31% 反対14% NHKニュース

>NHKの世論調査で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に日本が参加することに「賛成」と答えた人は31%、「反対」と答えた人は14%、「どちらともいえない」と答えた人は45%でした。

NHKは今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の65%に当たる1034人から回答を得ました。
この中で、交渉が続いているTPP=環太平洋パートナーシップ協定に日本が参加することに賛成かどうかについては、「賛成」が31%、「反対」が14%、「どちらともいえない」が45%でした。また、国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発の運転再開を進めるという政府の方針に賛成かどうか聞いたところ、「賛成」が20%、「反対」が45%、「どちらともいえない」が31%でした。
さらに、国内の労働力不足への対策として外国人労働者の受け入れを増やすことに、賛成かどうか尋ねたところ、「賛成」が20%、「反対」が40%、「どちらともいえない」が35%でした。

 

>また、国の原子力規制委員会が安全性を確認した原発の運転再開を進めるという政府の方針に賛成かどうか聞いたところ、「賛成」が20%、「反対」が45%、「どちらともいえない」が31%でした。

 

原発再稼動はダブルスコアで「反対」が圧倒。

「安倍政権のためのNHK」は脱原発に関しては都合が悪いので、TPPを見出しにしてゴマかしてるんでしょうねえ・・・。

そのTPPにしても、賛成が全然多数ではなく、そのうさんくささに国民も不安になってるのがよくわかりますね。


世論の圧倒的多数は再稼動反対、脱原発というのは変わりないようです。

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月8日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする