ひやわいを抜けていくと犀川に出た。まあるい花房がかわいらしいですね。
植物の専門家から、樹木の名前、特徴などをいろいろ聞いて散策するのもいいかも。
5月10日には、野鳥観察会も予定してるみたい。
犀川緑地では、令和7年4月19日10時から金沢市大桑町のぐるぐる公園にて、樹木観察会が開催されるようですよ。
ひやわいを抜けていくと犀川に出た。まあるい花房がかわいらしいですね。
植物の専門家から、樹木の名前、特徴などをいろいろ聞いて散策するのもいいかも。
5月10日には、野鳥観察会も予定してるみたい。
犀川緑地では、令和7年4月19日10時から金沢市大桑町のぐるぐる公園にて、樹木観察会が開催されるようですよ。
ゴマを収穫した畝には晩秋
そら豆とえんどう豆を蒔いておきました。
雪が溶けオドリコソウやスズメノカタビラに混じって、豆たちは芽を出しています。
草を抜き、畝間にゴマやシソの枯れ茎を入れ米ぬかを撒いて、
クワで荒く耕して、土に空気を含ませるように、水の流れができるようにクワを入れてあげました。
こんな自然栽培の畑では、ゴミムシやミミズ、クモたちとカエルが、まだ、眠い、ねむいと土の中。
腰をおろしてお茶にしよう
暖かくなるまでもうちょっと、豆と虫たち、カエルは
枯れ茎、柿の皮の下で、ねむねむ。
つくしんぼ、摘んで帰りましょ。
ハカマ取りが懐かしい。夜なべ仕事の、おたのしみ。
規則正しく、寝息が聞こえる。むしろ、力強く。父の。寝息は聞こえない、母の。
すみません、本ブログのテーマに外れた投稿だと、認識していますが、心がピンと張ったままで、ちょっぴり眠ったけれど、寝つけずに寝返りうって過ごしていたんだ。でも、あきらめて静かに寝酒、水割りいただくことにした。
満天の星空で、グラス傾けてみたいけど、眼鏡のレンズごしのクリアな瞬きが欲しいわけじゃないから、このままでいい。
今日一番のワクワクしたこと。バンブーハウス。針金とペンチ。ナタ、ノコギリがあれば作れそうな快適空間。3匹の子豚みたく耐久性、恒久性は、なくても。
グラスに氷水、注いだ。ゴクリ。
おやすみなさい。
どうしたら、楽しんでもらえるかなと、思いつつ、つい、
自分目線でいることを、受け止めていてくれてありがとう。
そう思ってる。
明日のコンディションを察しながら、
もうちょっと、親孝行ごっこ
させてくださいな。
「産んでくれ、育ててくれて、ありがとう。」って照れずに
ことばでちゃんと伝えれれば、いいんだけどね。
明日からも、自分らしく、がんばる。
アドベンチャーワールドで感じた。
そう思った。