超スローライフな日々

丑のように、ゆっくりとマイペースでいきたかった2009年も過ぎ寅年ーそれから15年の歳月が経ちました。

笑いと感動のまち「ぎふ」

2006-03-26 | 故郷
 仏の道をおもしろおかしく組み立て、最後に「オチ」をつけて各地を布教した説教の名手、安楽庵策伝。策伝和尚は約450年前に美濃で生まれ、今の岐阜市三輪の浄音寺で出家し、後に住職となった。
 岐阜市では、策伝和尚を顕彰し、「笑いと感動のまちづくり」を実行しています。具体的には『全日本学生落語選手権・策伝大賞』『市民お笑い道場』『三枝・志の輔 落語二人会』などが行われています。
 私達の生活の中に☆笑いと感動☆を呼び、ユーモアとセンスのある「まち」岐阜市を全国にアピールしたいものです。
 いや~落語って本当に面白いものですね。そういえば毎年正月明けに、地元出身の落語家が中心となって商工会議所で「落語や漫才」が行われていますが、今年は見そびれてしまいました。本当に残念です。

(参考)
 安楽庵策伝(あんらくあん さくでん、天文23年(1554年) - 寛永19年1月8日(1642年2月7日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての僧。父は金森定近とされる。兄に飛騨高山城主金森長近がいる。落語の祖とも言われる。名は日快、号は醒翁、俗名は平林平太夫。

幼いとき美濃国浄音寺で出家し、京都禅林寺(永観堂)で甫叔に学んだ。天正年間(1573年-1592年)、中国地方に赴き備前国大雲寺などを創建している。1613年(慶長18年)京都誓願寺55世住持となり、10年後の1623年(元和9年)塔頭竹林院に隠居、茶室安楽庵で余生を送った。

笑い話が得意で説教にも笑いを取り入れていたが、京都所司代板倉重宗の依頼で「醒睡笑(せいすいしょう)」を著し、笑話集のさきがけとなった。