自律神経
自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類の神経系統から成り立っています。
交感神経と副交感神経は、相反する働きをします。
簡単に言うと
交感神経・・・・興奮させる
副交感神経・・・リラックスさせる
たとえば、ミスをしてドキドキしたり運動で全力で動くなどは、交感神経です。ゆったりしたり、笑ったり、食事をしたり、深呼吸したりリラックスする時には、副交感神経が優位に働きます。交感神経と副交感神経は、バランスがとれていることが重要です。どちらかに片寄ることは生命活動にとってよくありません。
血液
血液は、赤血球、白血球、血小板、血漿からなっています。
白血球は、健康な状態の時の割合は、マクロファージ(5%)、顆粒球 (60%)、リンパ球(35%)です。
病気と白血球の関連に注目すると、顆粒球は細菌を処理する働きがあります。リンパ球は、免疫をつかさどります。顆粒球とリンパ球の割合は、常に変動し、それを自律神経系がコントロールしています。このバランスが崩れると病気を引き起こしてくるのです。
顆粒球は、体を守るが、免疫を発生しません。強いストレスを受けた時、顆粒球は増えます。
「過ぎたるは及ばざるが如し」と申します。交感神経が優位になりますと顆粒球が増加します。さらに交感神経が優位になりますと化膿性の炎症や組織の破壊、ガンに至ります。
一方、副交感神経が優位になりますとリンパ球が増加します。さらに優位になりすぎますと主としてアレルギー疾患が起こりやすくなります。「中庸」がいいわけです。
現在は、ストレス社会です。交感神経系の興奮が続きます。ほどほどに副交感神経系を刺激するように心がけましょう。
参考文献
安保徹の免疫学入門 宝島社文庫