snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

3.青陵あおはか神社・白山神社 矢坂山 富山城 2018.01.30  「2」

2025-01-25 15:42:25 | 歴史

3.青陵あおはか神社・白山神社

 矢坂山 富山城 2018.01.30 

 

Ana%20Vidovic%20plays%20Asturias%20by%20Isaac%20Alb%C3%A9niz

青陵あおはか神社

 

  

 

 

 

   

  é–¢é€£ç”»åƒ

白山神社

  

矢坂山 富山城

別名「矢坂城」。伝承では、885年(仁和1)、土地の豪族・富山大掾(だいじょう)が築城して居城としたとあるが定かではない。

応仁の乱で軍功をあげた金川城主の松田元隆が、富山氏から富山城を奪い拠点とした。

1570年(元亀1)、宇喜多直家の攻撃を受けて松田氏は滅ぼされる。

直家は弟忠家を城主としている。以後宇喜多氏の出城となったが、関ヶ原合戦後、備前に入った小早川秀秋により廃城とされた。

 

 

  

吉備中山

次のページ   歴史時代別 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.富山城跡 三本松避難所 2021.10.2  「65」

2025-01-25 15:41:13 | 歴史

2.富山城跡 三本松避難所 2021.10.2

 

 

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.日幡城跡 2020.4.10 「36」

2025-01-25 15:39:25 | 歴史

1.日幡城跡 2020.4.10

日幡城跡ひばた

1582年、羽柴秀吉は毛利攻めにて、毛利家の境目7城(宮地山城・冠山城・備中高松城・鴨庄城・日幡城・撫川城・松島城)の調略を行います。
そして、宮路山城・冠山城・亀石城が相次いで織田家に服属しました。

この時、日幡城には毛利勢として、上原元祐(上原元将)が城将(軍監)として守備し、

二の丸にはもともとの城主とみられる日幡景親(日幡六郎兵衛)や大森蔵人が合計1000にて守っていたようです。

 

歴史時代別 №2 飛鳥・奈良~昭和・平成 海外編  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山富田城跡 2020.6.9  「41」

2025-01-16 13:20:17 | 歴史

 月山富田城跡 2020.6.9  「41」

月山(がっさん)の一帯にあり、戦国大名尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした月山富田城は、その規模と難攻不落の城として戦国時代屈指の要害でした。

また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名です。

 尼子氏滅亡後、毛利氏、吉川氏の時代には、山陰地方支配において、月山富田城は重要な役割を果たしました。

関ケ原の戦いの後には、堀尾氏が月山富田城に入り、松江城に至るまで統治の拠点としました。

 月山富田城は標高約190メートルの月山山頂に主郭部を設け、尾根上に大小多数の曲輪を配した複郭式山城です。

菅谷口、御子守口、塩谷口の3方面からしか攻められず、城内郭の下段が落ちても、中段の山中御殿で防ぎ、そこが落ちても主山の月山に登って防ぎ、

頂上には堀を築き守りを固め、一度も落城しなかった天下の名城として知られています。

 

 

 

 

 

月山富田城(島根県安来市)の見どころ・アクセスなど、お城旅行と歴史観光ガイド | 攻城団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山中御殿から七曲の坂

 

 

 

 

 

堀尾氏親子観音

 

 

本丸跡

 

 

 

 本丸跡から 弓ヶ浜・島根半島方面

 

 

 

 

 

  南方  船通山・比婆山方面

   

 

 

 

中海方面

 

鷺の湯温泉(足立美術館)方面

山陰高速道

 

河川敷に公園があり紅葉シーズンが良さそう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6. 20.船山城跡・・・鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9  「66」

2025-01-15 15:07:39 | 歴史

6.   20.船山城跡・・・

鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  2021.11.9 

 

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

妙見山には戦国時代、牧石郷船山城主・須々木豊前守の出城妙見山城(城主・須々木四郎兵衛は豊前守の子)がありました。

旭川西岸の鑵子(かんす)の釣(つる)の渡しに臨んでいるため、鑵子の釣城とか、釣城と呼ばれていたと伝えられています。

                           岡山市民ゴルフ練習場    三野公園

                                           ↓      ↓

釣の渡し場 - 旭川エコツアーガイド

鑵子(かんす)の釣(つる)の渡し  三野公園「妙見山城跡」

 

 

 

 

 

 

 

船山城跡

築城年代は定かではないが永正・大永年間(1504年〜1527年)には須々木氏の居城として存在していたと思われる。

永録6年(1563年)三村氏に攻められ降伏し従うが永録10年(1567年)明禅寺合戦で宇喜多氏が三村氏を破ると今度は宇喜多氏に従おうとしたがこれを拒まれた。
旭川の西岸の半島状に突出した丘陵の船山山頂にある。

 

 

 

 

 

  

船山城跡から岡山市内

 

 

  

歴史索引 2021

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.歴史に辿る 「自分とは何か」考古学者 大村幸弘 「68」 

2025-01-14 14:33:11 | 歴史

7.歴史に辿る 「自分とは何か」

 考古学者 大村幸弘  さちひろ

大村 幸弘は、日本の考古学者。中近東文化センター主任研究員、アナトリア考古学研究所長、カマン・カレホユック遺跡調査隊長。

岩手県出身。盛岡藩の火業師で、エトロフ島事件に遭遇しロシア人の捕虜となった大村治五平の子孫。

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

古代ギリシアや古代ペルシア帝国が勃興する以前、その中間のアナトリア(現・トルコ)に、

紀元前17世紀から紀元前12世紀にかけて強大な王国があり、エジプトと覇を競っていました。

それがヒッタイトです。史上はじめて鉄器を使用し、絶大な武力をもってオリエント世界に君臨しました。

しかし、突然の滅亡後は歴史の彼方に忘れ去られ、その都の場所さえ不明となっていました。

やがて、3000年の時が流れ、19世紀になって旅行者によりボアズカレ近郊で大きな遺跡が発見され、

20世紀にドイツの考古学者の発掘調査が行われ、ヒッタイトの遺跡であることが確かめられました。

考古学者の大村幸弘氏は約半世紀、トルコに根を下ろし、いまもなお遺跡の発掘作業を続けておられます。

日本に帰って研究を続ける学者が多い中、大村氏のようなケースは希だといいます。

現地の協力者と共に土と汗にまみれて進める研究はやがて大きな実を結びました。

世界最古の鉄のハガネの発見です。

この発見は世界史を塗り替える可能性を秘めており、今後の研究が注目されます。

「自分とは何か」考古学者 大村幸弘

岩手県出身。盛岡藩の火業師で、エトロフ島事件に遭遇しロシア人の捕虜となった大村治五平の子孫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カマン・カレホユック遺跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狭い谷はボガズキョイのこと、ここにヒッタイトの首都は発掘される
黒い山はカラテペのこと、ここでヒッタイトの言語解読のための碑文が発見される
その間70年 幾多もの探求者たちによって失われた帝国はこうして歴史世界に組み込まれた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021

アイアンロード 2020.2.20 「29」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18.知恵泉 占いが歴史を動かす 占い事件簿 武士の時代 2022.2.5 「69」

2025-01-14 14:01:39 | 歴史

18.知恵泉 占いが歴史を動かす

 占い事件簿 武士の時代 2022.2.5 

 

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19.知恵泉 占いが歴史を動かす 672年壬申の乱 2022.2.5 「69」

2025-01-14 13:57:38 | 歴史

19.知恵泉 占いが歴史を動かす

 672年壬申の乱 2022.2.5 

672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇 (てんじてんのう)の弟の大海人皇子 (おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、

天智の子である大友皇子(弘文 (こうぶん)天皇)を首長とする近江 (おうみ)朝廷に対して起こした古代最大の内乱。

HAUSER - Now We Are Free (Gladiator)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」

2025-01-14 13:55:41 | 歴史

17.古代吉備の遺跡

 楯築遺跡 後編 2022.3.5  鯉喰神社  箭田古墳

HAUSER - La Califfa

 

 

 

 

 

鯉喰神社

 

 

 

 

 

 

 

箭田大塚古墳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16.古代吉備の遺跡 楯築遺跡 前編 2022.3.5 「70」

2025-01-14 13:55:09 | 歴史

16.古代吉備の遺跡 

楯築遺跡 前編 2022.3.5 

たてつきいせき

倉敷市域北東の岡山市と境を接するあたりに広がる王墓山丘陵の北端、楯築神社の境内を中心とする弥生時代後期の墳丘墓です。

自然地形を利用し盛り土を行って整えられて墳丘の規模は、現在知られている弥生時代の墳丘墓としては最大級です。

円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫帯がめぐっています。

岡山大学考古学研究室による発掘調査の結果、朱の敷き詰められた棺とそれを納めた木製の槨の痕跡が発見され、鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉などもみつかりました。

弥生時代から古墳時代にかけての社会の変化を研究するうえで、触れずにすますことのできない全国的にも重要な遺跡のひとつです。

HAUSER - La Califfa

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

古代吉備の遺跡 楯築遺跡 後編 2022.3.5 「70」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14.高遠の桜見にて 江島の囲い屋敷  2018.4.16 「5」

2025-01-14 13:51:37 | 歴史

 14.高遠の桜見にて江島の囲い屋敷 2018.4.16   

江島(絵島)・生島事件とは

大奥最大のスキャンダルとも言われている江島事件とはどんな事件なのでしょうか?

それは、正徳4(1714)年、将軍の生母、月光院に使える女中の筆頭だった江島が、

主人の名代として前将軍の墓参りに出かけた帰路、芝居見物をして、

門限に遅れてしまったことに端を発します。これがきっかけとなり、江島をはじめ、芝居見物に同行した女中や親せき、

芝居関係者が取り調べを受け、最終的に、大奥の風紀を乱したとして、70名以上が処罰(死罪含む)されたと言われています。

この時江島は、当時の人気役者生島新五郎との密会を強く疑われており、結果的に江島は高遠の地に遠流、

生島も遠島の処罰を受けることとなったのです。

元禄15 (1702)年 赤穂事件 享保の改革 1716

Caitlin Tarver & Max Mross - Say Something (Cello/Piano Cover)

 

江島(絵島)・生島事件

絵島生島事件 - Twitter Search / Twitter 絵島生島

 

 

仲間由紀恵の凛とした美しさが際立つ!恋に揺れる大奥総取締を熱演|芸能人・著名人のニュースサイト ホミニス

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

春季旅行 1日目 №2 高遠コヒガン桜・・白馬乗鞍温泉 2018.4.16 「5」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13.歴史は闇から戻ってくる 歴史的教訓 ①   パンデミック スペイン風邪 1918~1921 4年間

2025-01-14 13:49:59 | 歴史

 13.歴史は闇から戻ってくる   歴史的教訓 ① 

 パンデミック スペイン風邪 1918~1921 4年間

l Postino Soundtrack

   パンデミック感染流行は歴史をかく乱し

   短絡的な方向に人類を導いていく。

   アメリカ大統領はウイルソンはスペイン風邪に罹り

   ドイツの賠償問題、国際連盟の不参加 誤った方向に向かった。

   アメリカンが孤立主義むかっていく。

   歴史は全体主義にむかっていく。

   ドイツ ヒットラー イタリア ムソリーニ 

   ソ連 スターリン 日本 大政翼賛会

  世界二次世界大戦  1939~1945

   5000万人~8000万   戦死者

スペイン風邪の歴史を学んでCOVID-19の重症化を防ごう!zenplaceが免疫を正常に機能させるピラティスとウイルス感染症の効果についてのページを公開!|株式会社ZEN  PLACEのプレスリリース

パンデミック スペイン風邪 1918~1921

    感染者 5億人

   軍隊病 力士病と言われた。

   死者  4000万人以上 世界

       45万     日本

   世界一次世界大戦  1914~1918

       1600万人   戦死者

       57460人   アメリカン軍 スペイン風邪で死亡

       50280人   アメリカン軍戦死者

   

  今度のパンデミック コロナ さてどうなることやら?

  2020 2021 2022 2023・・・

  ウクライナ危機  パレスチナ問題

電子号外】WHOがパンデミック表明 新型コロナ|社会|下野新聞 号外|電子号外|下野新聞 SOON(スーン)

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.月の輪古墳 下見  2022.10.19  「77」

2025-01-14 13:47:45 | 歴史

12.月の輪古墳 下見  2022.10.19

古墳時代の美作に君臨した豪族を知る


吉井川と吉野川の合流点を見下ろす、海抜約320mの山の頂にある4世紀末~5世紀初頭に築造された、径59m、高さ9mの円墳です。

発掘調査の結果、多数の副葬品が出土し、古墳時代に美作の一角に君臨した豪族をうかがう貴重な資料となっています。

Forrest Gump: Feather Theme (Extended)

 

ここから周匝城が吉井川を隔ててよくみえる。この城は花見のころ最高

王子神社から月の輪古墳へアタック

 

 

高架線に沿ていく 途中に沢沿いの道は猪の風呂場 やれやれ

 

 

 

 

 

 

東屋の休憩所

 

 

 

頂上は見晴らし良い このような高台に円墳を造ったのか?

前方後円墳ではない。五世紀前半 『宋書』倭国伝 五王 讃・珍・済・興・武 

 倭の五王が中国南朝の宋に使いをおくる。 埋葬から領主の武人男女 

 

 

家型埴輪 楯形埴輪 靭ウツボ形埴輪 

 

 

 

 

 

 

 

 

猪の柵

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.三星城跡下見登山 2022.10.19 「77」 

2025-01-14 13:44:41 | 歴史

10.三星城跡  下見登山 2022.10.19

① 美作・三星城(みつぼし-じょう)は、岡山県美作市にある山城での標高は233m、比高は150mです。
三星山全山が天然の要塞であり、三つの峰をもつ山城となっています。

最初の築城は古く、応保年間(1161年~1163年)に渡辺長寛が詰の城として築いたとされています。
1200年、美作守護の梶原景時が鎌倉幕府から追われて自刃すると、渡辺長寛の子である渡辺長信も殉死して、渡辺氏は没落したようです。

② その後、三星城主としては、南北朝時代に赤松家に臣従した美作後藤氏の後藤下野守が塩湯郷地頭職となっており、以後200年間、本拠とします。

後藤勝基(ごとう-かつもと)は、1538年?に後藤勝国の子として生まれました。
月山富田城の尼子晴久に従いましたが、尼子氏の勢力が衰え、備中・高松城の三村家親が台頭すると、1560年頃に、備前・高天神城の浦上宗景に接近したようです。
1561年、後藤勝基(後藤勝元)が21歳のとき、浦上家の重臣・宇喜多直家の娘・千代を妻に迎えました。
そして、後藤勝基は倉敷城の江見久盛を攻めたり、1562年には浦上勢を率いて津山城方面への進出も目論んでいます。
美作を狙う三村家親は、1563年に三星城を攻めていますが、浦上家の援軍もあり撃退しました。

以後は、美作の東側統一を行い、安東、江見、小坂田などを配下に加え、全盛期を築きました。

③ しかし、浦上宗景と対立し1571年には毛利毛と同盟したため、浦上宗景の攻撃を受けて三星城にて籠城しています。
翌年に毛利氏と浦上氏が和睦したことで、救われましたが、この頃から子の後藤与四郎(後藤元政)が、文書を発給するようになっているため、後藤勝基は隠居したものと推測されます。

天正3年(1575年)頃、宇喜多直家が主君である浦上宗景の備中・天神山城を攻めて滅亡させたため、美作は宇喜多勢の侵攻を受けるようになります。

そのため、後藤勝元は主君を裏切った宇喜多家に反発する旧浦上家臣を取り込み、周匝茶臼山城主・笹部勘二郎や、美作鷲山城主の星賀光重らと共同して対抗しました。

しかし、天正7年(1579年)、宇喜多勢の花房職之は延原景能(のぶはら-かげよし)らと大軍にて茶臼山城を陥落させ、その勢いにて、飯岡城(鷺山城)の星賀光重も攻略して、3月には三星城が包囲するに至ります。

宇喜多勢は、まず支城の倉掛山を目指しました。
三星城にいた後藤家の家臣である安藤相馬、難波利介、柳澤太郎兵衛らは、倉掛山に大軍が押し寄せていることを知り、軍議を開きます。
そして、倉掛山に向かっている宇喜多勢を、前と後ろから挟み撃ちする作戦を立てました。
まず、後藤久元、小坂田吉詮、下山正武、浦上景行の4人を派遣して、荒木田村深山に潜伏させ宇喜多勢を迎え撃ちました。

この結果、延原景光の郎党17騎を討ち取り、後藤久元は延原景光に深手を負わせています。
そのため、宇喜多勢は位田村鳥貝山まで退き、後藤勢は大勝利を収めました。

しかし、宇喜多勢は諦めておらず、鳥貝山まで退いてからすぐに、手薄になっていた三星城を奇襲したため、4人は三星城へ戻って宇喜多勢を退けています。
宇喜多勢は鳥貝山まで退却すると、延原景光と和田助四郎は相談して鳥貝山を「勝間」と名を改めて籠城します。

そして、宇喜多直家のもとから西尾文五郎が加勢し、延原景光は湯郷村長光寺の住職を味方につけて、後藤家の家臣への調略を依頼しました。
こうして、住職と親しかった安藤相馬が内応に応じます。

延原景光は、5月に大軍にて再び三星城を攻めると、ついに安東相馬が城内より火を掛けたため、三星城の西の丸を130騎で守っていた難波利介と柳澤太郎部衛は、城から退却して荒木田へと退きました。
しかし、宇喜多勢に追撃されて両名は自刃しています。
柳澤太郎部衛は83歳、難波利介は47歳だったとされます。
そして、後藤勝基は、これまで着いてきてくれた家来に礼を述べ、居郷へ引き揚げるよう申渡すと、城から落ち延びました。
このとき、郎党ら27騎が従ったと言いますが、入田中山村の辺りで宇喜多勢の大軍と戦い、なお落ち延びると長内村の隠坂まで来たところで、長内村・大庵寺にて自刃しています。享年42と言われます。
現在の後藤神社の本殿の辺りが自刃の地とされます。

子の後藤元政は母・千代とともに毛利勢の岩尾山城を目指するも、後藤勝基が自害したとの報せを聞いて命を絶ったとも、燃え上がる城の中で自害したとも討ち取られたなど諸説あります。
なお、裏切った安藤相馬の首は、後藤勝基の妻・千代が、城内にて討ち取ったとも言う逸話もあります。
別説ではすでに後藤勝基は亡くなっており、子の後藤元政が自刃したとの話や、落城したのは1580年だと言う説もあり、とにかく、諸説あります。
また、日にちは不明ですが、備中・林野城の江見久盛も共に落城しています。

後年、後藤勝基の墓(五輪塔)が三星城跡の麓に建立されています。

④ さて、姫路城主・黒田官兵衛に仕えた、猛将に後藤基次(後藤又兵衛)がいます。
後藤又兵衛の父は、三木城主・別所長治の家臣である後藤基国(ごとう-もとくに)とされます。
美作後藤氏も通字として「基」の字を使用していますので、同族と言えるでしょう。

Fascination

  三星城 - 古城盛衰記

 

三星城 -美作の城ー

 

 

歴史索引 2021・2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.露寇事件 後編 文化3年(1806年)「77」 

2025-01-14 13:43:16 | 歴史

9.露寇事件   後編 文化3年(1806年)「77」 

江戸後期、ロシア軍艦が蝦夷地各地を襲撃する事件が起きた。通商を要求してのことだった。このとき意見を求められた前老中首座・松平定信の3つの献策から幕府の選択に迫る

文化4年(1807)夏、江戸幕府が震撼した。蝦夷地各地にあった幕府の出先がロシア船に襲撃されたのだ。

ロシア使節レザノフの通商要求を幕府が無下に拒絶したことがきっかけだった。幕府守備隊は反撃もできずに敗北、無力ぶりをさらす。

通商に応じなければ更なる攻撃を行うと予告もあった。このとき意見を求められたのが前老中首座の松平定信。残された3つの献策からは、事件が幕府の対外政策をいかに変えたかが浮かび上がる

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

歴史索引 2021・2022

露寇事件 前編 文化3年(1806年)「77」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする