snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

14.魔法の数式 スパース モデリング 「239」

2025-03-14 11:59:51 | 科学

14.魔法の数式 スパース  モデリング

今話題の情報処理技術

スパースモデリングスパースとは

「すかすか」、「少ない」を意味し

少ない情報から全体像を的確にあぶり出すという、まるで名探偵のような数式だ。

MRIの撮影時間を3分の1に短縮し、過去の津波到達範囲の判別につながる方法を開発。

さらにはブラックホールの正体にも迫ろうとしている。

複雑な事がらをスパース(すかすか)にすることで本質を浮かび上がらせるという魔法の数式に迫る。

 

 魔法の数式 スパース モデリング  

 Evanthia Reboutsika ~ We Will Meet Again

 

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

科学 索引 2 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13.サイエンス zero 全ゲノム重複 「240」

2025-03-14 11:52:28 | 科学

13.サイエンス zero 全ゲノム重複 

近年、テクノロジーの発達により、人間をはじめ様々な生き物のDNAの解読が進められている。

その結果、驚くべき生命の進化の詳細な過程が明らかになってきた。

これまで、地球の生命は40億年以上の長い時間を掛け、少しずつ姿を変えてきたと考えられていた。

しかし、「目・手足の誕生」や「脳の巨大化」といった変化は、ある時期に、突如DNAが激変する事件が起きたというのだ。

それを可能にした遺伝子重複の秘密に迫る!

サイエンス zero 全ゲノム重複

科学 索引 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.進化の木 全生物の祖先「ルカ」「242」

2025-03-14 11:50:37 | 科学

12.進化の木  全生物の祖先「ルカ」

探検!進化の木 ... そして最新のDNAや細胞レベルの研究によって新たな分類図 「進化の木」が生まれた。分類の歴史を ...


進化の木」をたどって行くと、中心にいたのはたった1つの細胞「ルカ(LUCA)」。

地球上のすべての生物は「ルカ」からはじまり、それぞれが生き残りをかけて時間とともにその形を変えながら進化を遂げてきた。

ヒトは本当に特別で高等な生物なのか?

そもそも進化とは何か?地球上のすべての生物の先祖が1つということに私たちに根源的な問いを投げかける。

①真核生物

②細菌・バクテリア(真正細菌)、大腸菌、枯草菌、シアノバクテリアなどを含む生物群である。

③古細菌は、生物の分類の一つで、sn-グリセロール1-リン酸のイソプレノイドエーテルより構成される細胞膜に特徴付けられる生物群、

またはそこに含まれる生物のことである。

   古"細菌"と名付けられてはいるが、細菌とは異なる系統に属している。始原菌や後生細菌と呼ばれることがある。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

  今回新しく発見された「MK-D1」は、我々ヒトに最も近縁な古細菌であることが分かった。

  

 

 

 

 

  

 

  

  

 

 

 

科学 索引 2

科学 索引 1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.資本主義の未来 第3集 巨大格差その果てに 「287」

2025-03-14 11:43:03 | 科学

6.資本主義の未来 第3集 巨大格差その果てに 「287」

 

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

科学 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.ガッテン 腰痛卒業宣言 2016.11.04「287」 

2025-03-14 11:38:13 | 科学

5.ガッテン 腰痛卒業宣言 2016.11.04「287」 

 

 

 

 

ガッテン 索引

科学 索引 3健康管理俱楽部  索引  2017.12.06

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.索引 総合医療医 ドクターG

2025-03-14 11:35:50 | 科学

3.索引    総合医療医 ドクターG 

医師が患者の病名を探り当てるまでの謎解きの面白さと、役立つ医療情報を伝える医療エンターテインメント。

“G”はジェネラルの意。総合診療医は主に問診で症状、病歴、家族関係、仕事、食生活など患者を総合的に診る。

「ドクターG」が、実際の症例を基にした再現ドラマを示し、研修医たちがガチンコ勝負のカンファレンス(症例検討)で病気を探りだす。

 

 

11 総合医療医 ドクターG 「26」 20歳女子 異所性子宮内膜症

10 総合医療医 ドクターG 立ちくらみ 「2」  成人男子  58歳 ⅠℊG4関連疾患

 総合医療医 ドクターG 熱があってだるい 「1」  成人女子  62歳 副腎不全 コルチゾール不足

8 総合医療医 ドクターG 激しい腹痛 「316」    成人男性 70歳 腹部アンギーナ

7 総合医療医 ドクターG ふらついてころぶ 「314」  成人男性 79歳   ビタミンB12欠乏症

6 総合医療医 ドクターG 話がかみ合わない 「310」  成人男性 63歳   大動脈解離

5 総合医療医 ドクターG 内蔵痛から疝痛 「309」  成人女性 34歳  遊走腎 

4 総合医療医 ドクターG 熱が出ておなかが痛い 「309」  幼児 4歳児  肺炎球菌

3 総合診療医 ドクターG せん妄状態 2017.07.14「308」  主婦  肺炎球菌

2 総合診療医 ドクターG 心臓の関連痛 2017.06.08 「305」  主婦  微小血管狭心症

1 総合診療医ドクター 「吐き気」編 2017.06.01「304」  成人男子  糖尿病性ケトアシドーシス

     

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.呼吸をよくすれば心を変えられる 2017.08.20 「310」

2025-03-14 11:34:40 | 科学

2.呼吸をよくすれば心を変えられる 2017.08.20

① 究極の呼吸!?ヒミツは細胞に

  

 

② 鍵はミトコンドリア

 

③ カラダだけじゃない! 呼吸がもたらす効果

   

 

 

④ 呼吸をよくすれば心を変えられる

 

 

⑤ インナーマッスル

  

  

  

⑥ ダイエットの鍵は呼吸の筋肉

  

  

 

⑦ 呼吸筋を鍛えるストレッチ

  

  

   

 

 

 

 

⑧ 呼吸筋を鍛えるストレッチ体操

 

 

次のページ  深い呼吸 健康法 2017.10.27 「314」

科学 2017 索引 4

健康管理俱楽部  索引  2017.12.06

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.ダビンチ・ミステリー 2019.11.25 「27」

2025-03-14 10:47:26 | 科学

1.ダビンチ・ミステリー 2019.11.25

レオナルド・ダ・ヴィンチ (1452-1519)

ルネサンスを代表する芸術家にして万能の天才と呼ばれ、今年2019年は没後500年。

 

ちなみに、日本では室町後期・戦国時代の初期です。

同時代での日本人でいうと、戦国大名、北条早雲。

銀閣でおなじみ室町幕府第8代将軍、足利義政。

文化人で行くと、水墨画の雪舟や禅僧の一休さん。

 

番組ではダビンチが、常人を超越した発想力があったことを紹介しています。

 

・望遠鏡のない時代、太陽が動かないことを示した。(100年後にガリレオ・ガリレイが証明。)

 

・目では決して見ることのない、渦を巻く血流をスケッチしていた。(21世紀になって初めてCGで確かめられる。)

 

・飛行機がない時代、上空からの街の地図を正確無比に作り上げた。(飛行機の発明スケッチも残している。)

 

どうしてこんな発想ができたのか、番組ではダビンチが残した手稿に残された言葉をもとに、AI(人工知能)の力を借りて解析します。

 

そこから分かったこと。

・両親のいなかった孤独な少年時代、学校に行けなかったため勉強の機会がなかった。そのため使う言葉の数は少なかった。時間をつぶすために村の小川で一人ずっと川の流れを観察していた。

・「水」の観察をふりだしに、異なる分野の関心がむすびつき、互いに影響し合いながら、知識全体が拡大していった。

・知識の総量が拡大し、40歳から「知の爆発」が起きた。あらゆる分野のあらたな言葉を獲得していき、50歳60歳と続いていった。それは70万単語になった。

 

 

知の爆発が起きる下地として、「異常なまでの執着心」と「観察力」がダビンチにはありました。

そこから科学や芸術などのあらゆる分野に必要な基本法則が数学に求められると気づきました。

 

レオナルド・ダビンチの言葉

「数学と結びつけていないような科学には、いかなる確実性もない。」

 

このような分野を超えた発想の仕方を最近では「システム思考」と言われます。

複雑化した事象を解明するため、従来の分野を越えて全体のつながりをとらえる発想の仕方です。

各分野が高度に細分化された現代では、この思考は必要です。

 

番組で登場した物理学者によると、

ダビンチに備わっていた知力とは、

真に体系的な考え方、

関連性・つながり・文脈で物事をとらえる力があったそうです。

 

この発想力は、今の子どもたちの勉強法にも応用が効きます。

というより、ますます必要になってくる能力の一つだと思います。

 

特に小学生のうちに、以下の2つのような経験をさせてあげることが必要だと私は考えます。

「執着心」……何らかのこだわり、好きな事への知的欲求、際限のない探求。食事も忘れるくらいに集中する経験。親が心配になるくらいの熱中。その分野での大人顔負けの見識。

「観察力」……一つのことをとことん調べ上げること、五感を使って、あらゆる面から考察すること。その分野の知識が他分野との連関で裾野が広がっていくこと。

 

生活の中でも、お金をかけなくてもできることはたくさんあります。

「料理」「工作」「飼育」「絵」「音楽」「スポーツ」……。

何でも結構です。

そういうものを深く学ぶと、必ずその分野で第一人者と言われる人物や業績に行き当たります。

そのトップの人への驚きと憧れ、リスペクトが、自分の能力にさらに磨きをかけることになるのです。

ダビンチが水流の観察から知への爆発が起きたように、一つのこだわり・研究から、多分野へと発展していく素地ができます。

それには、たくさんの本物を見たり、感じたりすることに、「出し惜しみ」をしないことですね。

Il Postino Soundtrack

レオナルド・ダ・ヴィンチ

1452年4月15日 - 1519年5月2日

ガリレオ・ガリレイ

1564年2月15日 - 1642年1月8日)

サー・アイザック・ニュートン

1642年12月25日 - 1727年3月20日、

チャールズ・ロバート・ダーウィン

1809年2月12日 - 1882年4月19日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15.ヒューマニエンス  腸内細菌 見えない支配者たち ➀ 2021.7.26 「63」

2025-03-06 17:30:12 | 科学

   15.ヒューマニエンス 腸内細菌 見えない支配者たち ➀ 2021.7.26 「63」

私たちの体内で暮らす100兆もの「腸内細菌」。

いったい何者でどこから来たのか?その原点は、地球の黎明期を支配した細菌たちだ。

無酸素をこよなく愛する彼らが、紆余曲折の末たどり着いた「腸」。

安住の地で様々な物質を生産することで、母体をコントロールする術を学んだ。

やがて、ヒトの免疫を飼い慣らし、食の好みを決め、脳さえもあやつる力を持つまでになる。

生態系をあやつる“旅する生命”腸内細菌を根源から妄想する。

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

”腸内細菌” の驚くべき力

外敵から身を守る「免疫力」に関与
「太りやすい」「痩せやすい」体質に関与
うつ病や糖尿病、パーキンソン病などの「病気の発症」に関与
アスリートの「運動能力」に関与
などなど、人間の様々なものに影響を与えることがわかってきました。

 

 

 

細菌が好きな人を決める?

 

 

 

 

 

    

腸内細菌のために食べている?

食をあやつる腸内細菌

 

    

腸内細菌遥かなる旅

 

 

 

 

 

腸内細菌が人の免疫を操る

 

ヒューマニエンス  索引

索引 腸内細菌 見えない支配者たち

ヒューマニエンス  腸内細菌 見えない支配者たち ② 2021.7.26 「63」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.ヒューマニエンス  ”目 ” 物も心も見抜くセンサー 2021.9.10 「65」

2025-03-06 17:27:16 | 科学

12.ヒューマニエンス “目 ” 物も心も見抜くセンサー 

実は人によって、同じ景色でも違う“色”で見えている。多型色覚という人間に秘められた「目」の多様性がテーマ。

色やの見え方の違いは“個性”であり、協力しあうことで人類は生存競争を生き抜くことができた。

そして白目を持つことで生まれた「視線」は、ヒトが一瞬で心を通わせて、他の生物にはない集団コミュニケーションを可能にする進化の賜物だった。

目で心を伝え、読み取る。絆の出発点「目」の驚くべき能力を妄想する。

Caroline Campbell - Csàrdàs (V. Monti)

 

    

   黒目=虹彩  白目=強膜

ゲイズ・グルーミング

九州大学の小林洋美研究員は霊長類の目の形を調べ、「強膜(白目)が最も露出していたのはヒトで、さらに白いのはヒトだけ」と語った。

ヒト以外の霊長類の場合、白目にあたる強膜は黒い。もし、強膜が白く、視線がはっきりしてしまうと、天敵からすれば、次の行動を予測しやすい。

九州大学の橋彌和秀教授は「ゲイズ・グルーミング」、見つめ合いの毛づくろいを紹介し、

見つめ合うだけでヒトの体内では幸せホルモンが体内に分泌され、恋に発展することもある。

 

 

橋彌教授は狩猟の際、声のやり取りでは獲物にバレてしまい、アイコンタクトが重宝したと話し、織田裕二は「刑事モノで突入する時、そうですね」と語った。

橋彌氏によると、大脳新皮質率と強膜の露出度は関係していて、ざっくり言えば、脳が大きいほど白目も大きいという。

また、アジア人は欧米人に比べて目に注目しているといい、北海道大学の結城雅樹教授によると、目には本心が出るといい、

日本人は目元から感情を読み取れるよう習慣づけられてきたという。

国際共同研究で赤ちゃんが表情を識別する際、日本の赤ちゃんは目、イギリスの赤ちゃんは口を見ていたという。

ヒューマニエンス  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.ヒューマニエンス 「“脂肪” 人類を導くパートナー」 前編 2021.9.20 「65」

2025-03-06 17:25:29 | 科学

9.ヒューマニエンス 「“脂肪” 人類を導くパートナー」前編

ヒトの大きな特徴、それは「脂肪」の多さだ。チンパンジーの体脂肪率は8%、ブタは16%。

それに比べ、ヒトは黒毛和牛の30%に近い存在だ。このヒトの脂肪をため込む力は、進化の才能だという。

例えば、ヒトの内臓脂肪の遺伝子は巨大な脳の発達に関わったと注目される。

多様な脂肪遺伝子は人類が全地球へ拡大する挑戦を可能にし、脂肪は男女の求愛に利用されるまでに。

私たちを繁栄へと導いてくれた「脂肪」の正体を妄想する。

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 体脂肪率

食べ過ぎればすぐに溜まる脂肪。落とすのに苦労する・・・

ややふくよかな女性の体脂肪率が30%だという。
その30%がいかにすごいか。黒毛和牛30%。豚でも16%。

 

 

  

 人は大量にエネルギーを消費する巨大な脳のためのエネルギーを賄うために、脂肪をたくさんつけるように進化したのだという。

ヒトとチンパンジーを共に体重55キロとした場合、ヒトが必要とするのは1日2500キロカロリーに対してチンパンジーは2100キロカロリーと400キロカロリーも差がある。

これはチンパンジーの400グラムに対して、ヒトは3倍以上の1350グラムの脳を持つためであると言う。

そのエネルギーを賄うためにエネルギーの放出が行いやすい内臓脂肪を蓄積するようになったのだという。

これに対して皮下脂肪は健康に害がないがすぐにエネルギーには変換しにくいのだという。

 

BMIとはBMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。

計算式
BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
適正体重 = (身長m)2 ×22

世界保健機関(WHO)の判定基準
BMI値 判定
16未満 痩せすぎ
16.00〜16.99以下 痩せ
17.00〜18.49以下 痩せぎみ
18.50〜24.99以下 普通体重
25.00〜29.99以下 前肥満
30.00〜34.99以下 肥満(1度)
35.00〜39.99以下 肥満(2度)
40.00以上 肥満(3度)

 

 

 

5万年前にアフリカから全世界に広がった人類(グレートジャーニー)
生き抜くのを支えるのが脂肪。サモア島には肥満が多い(島民の90%)

島に渡るのに頼りになるのは脂肪(体に付けて行く食料)
日本人も縄文から弥生(狩猟から農耕)で変わった。

農耕後の方が飢餓が多くあった。農耕で一気に人口が増えたため。

天変地異による飢餓→太り易い進化を遂げた?

他の要素もある。特別な力→辛いもので汗が出る(脂肪細胞が関与)
褐色脂肪細胞(鎖骨周辺)→辛み成分で熱に変える。

 

     

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

 ヒューマニエンス  索引

ヒューマニエンス 「“脂肪” 人類を導くパートナー」 後編 2021.9.20

 

                                                                                                                                                                                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.ヒューマニエンス 「中山伸弥スペシャル」 ips細胞と私たち 2021.10.12  「66」

2025-03-06 17:24:12 | 科学

8.ヒューマニエンス「中山伸弥スペシャル」 ips細胞と私たち 

 

山中伸弥さんとiPS細胞から見えてきた「人間とはなにか」を探る90分スペシャル。

発見から15年、がんや肝臓病など治療の研究が進む一方、iPS細胞はネアンデルタール人の遺伝子を持つ脳をよみがえらせることまで可能にした。

いわば「生命の時間を巻き戻す」ことを実現し、どんな細胞にもなれるiPS細胞は、ヒトがなぜ生まれてくるのかという神秘にも迫りつつある。

山中さんが見つめる生命の深淵を最新研究から妄想する。

iPS細胞とは、細胞を培養して人工的に作られた多能性の幹細胞のことです。

2006年8月に京都大学の山中伸弥教授らは世界で初めてiPS細胞の作製に成功し、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

o-Yo Ma, Kathryn Stott - The Swan (Saint-Saëns)

 

 

 

 

 

 

 

ヒューマニエンス  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.ヒューマニエンス 「“時間” 命を刻む神秘のリズム」 前編 2022.2.25 「69」

2025-03-06 17:21:47 | 科学

6.ヒューマニエンス「“時間” 命を刻む神秘のリズム」前編 2022.2.25

「時間」には多くのナゾがある。私たちが認識する「時間」は概念なのか、実体なのか。鍵を握るのは、カラダの内側で「細胞が生み出す時間」の存在。

地球の自転に適応しながら、ズレたり、狂うことを是としてきた全身の細胞の時計が、ヒトの心も体も操り、進化を生み出しているという。

そして究極のナゾが“今”の正体。現在、過去、未来とは、“今”を生み出す脳のメカニズムのおかげなのだ。「時間」という神秘の存在を妄想する。

7. Playing Love - The Legend of 1900

 

 

 

]

ヒューマニエンス  索引

ヒューマニエンス 「“時間” 命を刻む神秘のリズム」 後編 2022.2.25 「69」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.ヒューマニエス  「“呼吸” 不完全が生んだ神秘」  2022.3.6 「70」

2025-03-06 17:17:25 | 科学

5.ヒューマニエス 「“呼吸” 不完全が生んだ神秘」

 

「呼吸」それは非効率で不完全な進化をしてきた。

魚の「エラ」に比べ、「肺」は酸素を取り入れる効率が悪く、しかもヒトは二足歩行のために口と肺の間に「死腔」と呼ばれる“無駄”まで増やしてしまった。

しかし、そのおかげでヒトは言葉を発することができたという。また脳の巨大化は、呼吸が理性と感情との狭間で、アンバランスになりやすいという運命ももたらした。

不完全だからこそヒトらしさを生む神秘のシステムを妄想する。

  

 

 

 

 

 

① 情動呼吸 扁桃体 過呼吸  エモーショナルブリーディング

② 代謝性呼吸 脳幹 生きるための呼吸 

③ 随時呼吸 大脳皮質   意識的な呼吸

   

 

体液を7.4に維持している。

過呼吸

 

 

硫黄呼吸

 

ヒューマニエンス  索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.ヒューマニエス  体温 「“体温” 熱して冷ます生存戦略」 前編 2024.1 「7」

2025-03-06 17:11:01 | 科学

1.ヒューマニエス  体温

「“体温” 熱して冷ます生存戦略」前編

「体温」は生存戦略だという。私たち動物は体を熱して、運動能力を高め神経伝達を活発にし、生存競争を勝ち抜いてきた。

その一方、体温を極限まで下げて命を繋ぐ裏技「冬眠」。最新研究では人類も冬眠でピンチを切り抜けた可能性が高いという。

さらに体温は老化や寿命と関係することも明らかに。そもそもヒトの深部体温はなぜ37℃なのか?

その答えも体温に導かれた体内の化学反応から見えてくる。生命の謎を体温から妄想する。

 

ヒューマニエンス  索引

 

ヒューマニエス  体温 「“体温” 熱して冷ます生存戦略」 後編 2024.1 「7」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする