snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

冬休みの宿題 2015.01.04.「206」

2018-01-17 22:32:59 | 家庭の日

冬休みの宿題2015.01.04.  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 次のページ  家庭の日 索引 4   2015

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近水園 2016.01.08 「255」

2018-01-17 21:59:58 | 歴史

近水園2016.01.08 「近水園」の画像検索結果 「近水園」の画像検索結果

 

この庭園は、足守藩主木下家の居館である屋形構の奥手に設けられた大名庭園で、御殿山(宮路山)を背景にして造られ、小堀遠州流の園池を中心とした池泉回遊式の築庭方式をとっています。

 近水園の築庭時期は、記録からは定かではありませんが、6代藩主の木下きん定(きんさだ)の時18世紀初めと推定されていて、県下では岡山の後楽園・津山の衆楽園と並ぶ大名庭園です。

 約5千5百平方メートルの園地の外寄りに、東外側を流れる足守川から水を取り入れて園池を設け、池内に蓬菜島を兼ねた鶴島・亀島の2つの島を浮かせ、往時は足守川との境に竹薮をめぐらし、庭園と周囲の風景とがみごとに調和しています。

 池のほとりの山際には数寄屋造り(茶室風の建物)の吟風閣が建ち、庭園のこの主要建物は、木下きん定が宝永5年(1708)に幕府の命を受けて、京都の仙洞御所と中宮御所の普請を行った際に、残材を持ち帰って庭園整備に活用したものです

屋根は茅葺の切妻造りで、造作は2階が舟底天井、1階がさし天井と凝っています。雨戸は、戸袋が奥側だけにあり、開閉のとき部屋の隅柱で直角に敷居をすべらせるからくりが施されています。

 吟風閣からの庭園の眺めは、足守川を隔てた宇野山を借景にした眺望が開け、大名庭園の醍醐味を今も堪能することができます。なお、園地の東側に隠れキリシタンのマリア灯籠が立っていますが、なぜいつここに建てられたのかは不明です。

 

  

  

  

  

  

  

 

   

  

  

 次のページ   歴史時代別 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の歌謡集。永正15年(1518年)に成立

2018-01-17 10:18:30 | 文学

 

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の小歌の歌謡集で、永正15年(1518年)に成立してます。

織田信長が生まれたのは、天文3年(1534年)5月12日ですから、閑吟集は、そのちょっと前の室町時代の戦乱期にの世相を反映している小歌集といえます。

閑吟集(かんぎんしゅう)は日本の歌謡集。永正15年(1518年)に成立。――何になろう、まじめくさってみたところで。所詮、人生は夢よ。ただ面白おかしく遊び暮らせ

(閑吟集 54、55番)

 

【閑吟集で1~10のお題】

01 夢の中でだけ 02 一目見た面影が 03 一期(いちご)は夢 04 水に燃える蛍 05 思い出さないよ、忘れないから
06 近くて遠い 07 あまりに声がかけたくて 08 二人だけの合図 09 恋は曲者(くせもの) 10 涙の理由は君

01…夢の中でだけ

かれがれの契りの末はあだ夢の 契りの末はあだ夢の

 おもかげばかり添い寝して あたりさびしき床の上 涙の波は音もせず 

袖に流るる川水の 逢瀬はいづくなるらん 逢瀬はいづくなるらん

【訳】二人の仲の果て、逢えるのは仮初(かりそめ)の夢の中、二人の仲は仮初の夢の中だけ。

面影ばかりが添い寝する。寂しい床で音も立てずに涙を流して、

川の水のように涙は袖に流れている。次に逢えるのはどこでだろう。次に逢えるのはどこでなんだろう。

02…一目見た面影が

さて何とせうぞ 一目見しおもかげが 身を離れぬ

【訳】さあ、どうしたものだろう。一目見た面影が、身体から離れない。

03…一期は夢

なにせうぞ 燻(くす)んで 一期(いちご)は夢よ ただ狂へ

【訳】何になるっていうんだ、真面目ぶってみたところで。

人の一生は夢だ。我を忘れて遊び暮らせ

04…水に燃える蛍

わが恋は 水に燃えたつ蛍々 もの言はで 笑止の蛍

【訳】私の恋の思いは、水のほとりで声も立てずに光っている蛍、

蛍みたいなものだ。何も言わないで、可哀想な蛍。

05…思い出さないよ、忘れないから

思ひ出すとは 忘るるか 思ひ出さずや 忘れねば

【訳】思い出すって言うのは忘れてるんでしょう 

思い出すわけないでしょう、忘れなければ。
06…近くて遠い

千里も遠からず 逢はねば咫尺(しせき)も千里よなう

【訳】逢えるなら千里だって遠くない。

逢えないと近くにいても千里の距離があるように思える。
07…あまりに声がかけたくて

あまりの声のかけたさに あれ見さいなう 空行く雲の速さよ

【訳】あまりに声がかけたくて(話しかけるきっかけがほしくて)言った。

「ねえ見てよ、空を流れる雲が速い」
08…二人だけの合図

忍ばば目で締めよ 言葉なかけそ あだ名の立つに

【訳】人には内緒の恋なら、目で合図をしてね。言葉はかけないで、噂になるから。
09…恋は曲者

来し方より 今の世まで 絶えせぬものは 恋といへる曲者

げに恋は曲者曲者かな 身はさらさらさら さらさらさら 更に恋こそ寝られね

【訳】はるか昔から今の世まで、絶えないものは恋という曲者。

本当に恋は曲者、曲者だ。この身は、さらさらさらに、恋のためにまったく眠れない。
10…涙の理由は君

泣くはわれ 涙の主はそなたぞ

【訳】泣くのは私。でもこぼれる涙の原因はあなたですよ。

 次のページ  文学 索引 2応仁の乱 1467~1477 英雄たちの選択 前編 「314」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応仁の乱 1467~1477 「215」

2018-01-17 09:50:13 | 歴史

応仁の乱 

応仁の乱で日本人の思考回路が変わった。

現在まさに今この時代に応仁時代と同じように 日本人の特質が変わろうとしている

次のページ   日本の転換点 京都炎上! 応仁の乱 ~その時 ”日本人” が ...

        日野富子の墓 2015.03.02【閑吟集で1~10のお題】

       2015年前期ブログの人気記事歴史 索引 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする