Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # The Mission - Gabriel's Oboe
第80回哲学カフェ資料 2019 年3月12日 担当 角田みどり
「怒り」と向き合うには?
先日、ある会議に出席していた時のことです。平素は、私との人間関係も良 好で、結構ジョークを言い合う間柄の司会者の方に対し、進行上のやりとりの 中 で 「それ、おかしいんじゃないです か?
「間違ってるでしょう!」と声 、 」 。 、 、 を張り上げてしまいました 当の司会者のリーダーさんは 私の余りの勢いに 一切反論はなさいませんでしたが、
周囲の方は、普段の穏やか(そう)な私と は違う対応に驚いた様子で 「まあまあ」という感じで折衷案を出してくださ 、 り、それ以上の火花は散りませんでした。
冷静になって、何故あそこまで「怒 り」に近い感情が湧き起こったのだろうと反省しましたら、出て来たのは、自 分が生きて来た「信条」や「正義」に反すると感じ、
自分の我慢のボーダーラ インを超えたからだという結論に辿り着きました。
現代社会は、格差の拡大、地球温暖化、政治不信、将来への不安など、スト レスフルな生活を過ごしています。言ってみれば 「怒りの時代」とも言えま 、 しょう。
そんな中で、職業生活や家庭生活においても、自分の「怒り」と上手く付き 合う「アンガーマネジメント」のスキルを身に付けることが大事と言われてい ます。
社員研修やスポーツ選手、政治家など、幅広い人々が 「怒り」の感情 、 「 」 。 と上手く付き合うための アンガーマネジメント プログラムを学んでいます 、
「 、 、 一説には 人は怒りを上手にコントロールできると 年収が約2倍になり 」 、 。 平均寿命が7年長くなる のだとか 分からないでもないような気がしますね
そこで、今回の「哲学カフェ」では、この「怒り」の感情とどう向き合うか を哲学したいと思います。
Q 1 :あなたは、配偶者、家族、上司、同僚、近隣などの人眼関係の中で、どんなことに「怒り」を覚えますか?
Q 2:怒り」が爆発した時、あなたはどうやって、それを鎮めていますか?
Q 3:「良好な人間関係を保つために、平素から「怒り」が起きないようにするには、どんな努力が必要でしょうか?
哲学カフェ 索引