snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

11.明智光秀・織田信長・松永久秀・細川ガラシャ健康診断 「52」

2025-02-02 11:33:12 | 読書記事

11.明智光秀・織田信長・松永久秀・細川ガラシャ健康診断

Il Postino Soundtrack

戦国時代の医学書では、病気の原因として「虫」が考えられており、「腹の虫」「虫のいどころ」といった言葉が生まれました。
戦国時代の医学書「針聞書」などには、人の体内に潜む虫が病気を引き起こすという考え方が描かれており、その虫は「ハラノムシ」と呼ばれていました。

ハラノムシはコミカルでキュートな姿で描かれており、現代のキャラクターにも通じる魅力があります。

戦国の医学書 病の原因は虫?

明智 光秀は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 美濃国の明智氏の支流の人物。

一般に美濃の明智荘の明智城の出身と言われているが、他の説もある。 最初は、土岐氏に代わって美濃の国主となった斎藤道三に仕えた。

 

 

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。戦国の三英傑の一人。

尾張国(現在の愛知県)出身。織田信秀の嫡男。家督争いの混乱を収めた後に、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取り、勢力を拡大した。

足利義昭を奉じて上洛し、後には義昭を追放することで、畿内を中心に独自の中央政権(「織田政権」)を確立して天下人となった戦国時代を代表する英雄。

しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。

 

 

 

 

黄素妙論  曲直瀬道三

松永久秀(まつなが ひさひで、永正5年〈1508年〉- 天正5年10月10日〈1577年11月19日〉)は、戦国時代・安土桃山時代の武将、大和国の戦国大名である。

官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通。


初めは三好長慶に仕えたが、やがて三好政権内で実力をつけ、室町幕府との折衝などで活躍した。

久秀は長慶の配下であると同時に交渉の一環として室町幕府第13代将軍・足利義輝の傍で活動することも多く、その立場は非常に複雑なものであった[7]。

また、長慶の長男・三好義興と共に政治活動に従事し、同時に同じ官位を授けられるなど主君の嫡男と同格の扱いを受けるほどの地位を得ていた。

長慶の死後は三好三人衆と、時には協力し、時には争うなど離合集散を繰り返し、畿内の混乱する情勢の中心人物の一人となった。

織田信長が義輝の弟・足利義昭を奉じて上洛してくると、一度は降伏してその家臣となる。

その後、信長に反逆して敗れ、信貴山城で切腹もしくは焼死により自害した。

茶人としても高名であり、茶道具と共に爆死するなどの創作も知られている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

読書記事 2020 索引

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9.千年蔵 勝林院 前編 20... | トップ | 14.偽りの“神の手”旧石器発掘... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書記事」カテゴリの最新記事