汎用クラッチワイヤーを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/d025a60d8c05a5b89463820c3996b612.jpg)
↓純正よりもやや長い。ワイヤーだけの販売なのでアウターチューブはそのまま使います。装着前に潤滑防錆剤を流しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/af822159cc83a7161b8007c319982b46.jpg)
↓構造上、余ったワイヤーを切らないと入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/827de3ce25340ff6be2ebaaf17662d25.jpg)
↓バーハン化しているためケーブルを長めにとりたいので、ナットを先端近くに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/a8cda5d848379e3e238ae17f57edaa0f.jpg)
↓なんとか押し込むことができました。かなり入りにくいので先にここをセットして、後からハンドルのレバー側にセットする方が良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/889939973da21de958b76263dd7bdba7.jpg)
↓断裂した部分(ハンドルレバー側のタイコ部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/78bb0c522cb35821a23bfead604c9bb8.jpg)
↓今回断裂したのはレバー部分でしたが、ワイヤーを引き抜いて見ると中間部でも部分断裂が見られました。ワイヤーの「伸び」を感じていたので前兆はあったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/0a25223ccbafacb0d7aff25cc0fc57ec.jpg)
140Kmの旅も無事に帰ってくることができました。現在では200Km以上走行しているので伸びはあります。この場合の伸びは調整していいものでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/d025a60d8c05a5b89463820c3996b612.jpg)
↓純正よりもやや長い。ワイヤーだけの販売なのでアウターチューブはそのまま使います。装着前に潤滑防錆剤を流しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/af822159cc83a7161b8007c319982b46.jpg)
↓構造上、余ったワイヤーを切らないと入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/827de3ce25340ff6be2ebaaf17662d25.jpg)
↓バーハン化しているためケーブルを長めにとりたいので、ナットを先端近くに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/a8cda5d848379e3e238ae17f57edaa0f.jpg)
↓なんとか押し込むことができました。かなり入りにくいので先にここをセットして、後からハンドルのレバー側にセットする方が良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/889939973da21de958b76263dd7bdba7.jpg)
↓断裂した部分(ハンドルレバー側のタイコ部)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/18/78bb0c522cb35821a23bfead604c9bb8.jpg)
↓今回断裂したのはレバー部分でしたが、ワイヤーを引き抜いて見ると中間部でも部分断裂が見られました。ワイヤーの「伸び」を感じていたので前兆はあったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/0a25223ccbafacb0d7aff25cc0fc57ec.jpg)
140Kmの旅も無事に帰ってくることができました。現在では200Km以上走行しているので伸びはあります。この場合の伸びは調整していいものでしょう。