こんばんは
雨上がりの長井市です
先日の昼休み時間に、南陽市中山「諏訪神社」さんまでるうさんとバートで行ってきました
芍薬まつり真っ盛りです
今では行政も巻き込んだお祭りですが、初めは宮司さんの手仕事ででした
それが今や全国からたくさんの観光客さん、参拝者様が集まるお宮になっています
ちょうど茅の輪くぐりもやってましたよ
まずはお参り
気持ちが洗われます
芍薬祭りでは・・・
協力金を頂いています
で、パスポート
手作りで始めた芍薬が今や・・・
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
芍薬の圃場のほかに・・・
こんなところもあったり・・・
生ふくろうまでいます
デリケートな生き物ですからねぇ
諏訪神社の ふくろう
で・・・
名物宮司さんが居て・・・
O宮司さん「いっぷぐしてげっちゃ」
宮司さんが直接、ところ天にお酢を投入・・・
しかもその量が半端ない!!
そんなに入れて大丈夫ですかぁWWWWW~~~~
ホイ!O宮司特製ところ天の完成です
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
ほとんどお酢です
そこにお醤油
意外に酸っぱくないです
ステキな芍薬の水盤のテントでごっつおなりました
O宮司さん、ごちそうさまでした
奥様から玉こんまで頂きました
おなかいっぱいです
ごちそうさまでした
宮司さんお手製のしそ酢もおいしかったぁ
さあ、園内散策です
今では管理して作業してくれる人もいるんですものねぇ
園内はちょうどいい広さ
芍薬の販売もしています
今週末が見ごろ
R13からちょこっと入っただけなのでツーリングや観光のついでに如何ですか?
芍薬(しゃくやく)で厄をとる
いい旅になるでしょう
こんなに広がる花びらですが・・・
もとはこんなに小さいんですねぇ
女性と芍薬のショット、なかなかステキな記念になります
花は大きく見ごたえがありますよ
種類も豊富
覚えたでなんねぐらいの品種があるんですねぇ
この日も平日ですがたくさんの観光客さんが見えていました
ではでは・・
少し種類の数々を見てみましょう
薄ピンクの芍薬
内側と外側の違う芍薬
これもくっきり2色
奥がお宮です
花も背が高く立派です
名物宮司に会いに来られているお客さんがたくさんいました
やっぱりお宮って人ですねぇ
芍薬の圃場の奥にしそ畑がありました
ここで宮司さんがしそ酢をこしゃってだんだべ
總宮神社からすぐの距離感なので毎年来ていますが、年々規模が拡大しています
また今年も行けてよかった
今度は花が終わった時期に来るのもいいかもです
たくさんの花を見てきて・・・
これ「楊貴妃」だそうです
ぐうじもるうさんもこれがよかったなぁ
苗があったらお庭に植えたいものです
ちょっと見ただけでも同じ芍薬でこんなに違うんだとびっくりしないですか?
そんな発見もある芍薬のお社「諏訪神社」さんなのでした
で、顔出し看板もありますよ~~
これで厄落ちができたかなぁ
見ごたえがあったのはこの花のポイント
生を感じる勢いがあります
そんな芍薬まつりな午後なのでした
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ