![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/55cd6dcd19fb9d84042c23240835edae.png)
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。
居酒屋・飲食店で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。
散策・美酒・美食を好きになってくれる人が増えることを願っています。sosamu@ya2.so-net.ne.jp
フレンチ・イタリアン はこちらをご覧ください。 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
15時から宴会をしたいというので水道橋近辺を探す。
「能登美本店」という居酒屋(郷土料理)を予約。
やはり、居酒屋の開店時間というのは、17時程度が多い。散策終了が14時その後、寄り道をしたいという場合にはどうしても早い時間から営業している店舗がありがたい。しかし、割烹料理店が好きなおじさんが参加。期待を外してはいけない。調べてみれば、あるもの。現在朝ドラ・新幹線開通などで人気が出始めている、能登料理専門店。
時間調整をして、開店と同時に入店。まだ店はやや準備中。調理を仕切る一人しかいない。2階に案内される平日の早い時間、ほぼ貸し切り状態の宴席が始まる。参加者は、年齢も様々な8人。何か落ち着く雰囲気の場所。18時程度までいたが、貸し切り状態。のんびりさせていただきました。
私もだいぶ前に来たことがあるが。記憶が非常に薄い店舗。2階にも小さな厨房があり、ドリンク・最後の調整をするようである。全員の飲み物を準備するだけでも結構時間がかかる。予約していたのだが、どうも最初は暗雲が漂う。お通しは、なすの煮浸し、鰹節のようなものも添えられている。なかなかおいしい。
それぞれ豊富にあるメニューから、まずはそれぞれが興味に応じて注文する。本当は店側から、刺身でも作って起きましょうかというお誘いもあったが、行ってから相談するということにしてしまった。これだけばたばたしているのであれば、飲んでおいた方がよかったかもしれない。
①冷や奴②山芋の揚げ物がまずでできた。豆腐は多少堅めの豆腐。これも能登のものらしい。年齢層は高い。あっさりしたものの注文が多い。飲み物も、最初は単品で頼んでいたが、焼酎が多いのでボトルで注文。最終的には2本あいてしまった。
続いて、③煮込み。これまた通常の居酒屋の注文。やはり刺身もこういう店なので頼もうと言うことになり、今日の入荷で能登らしいものを、人数分盛り合わせにしてもらった。煮込みはねしっかり煮込まれたもの。癖もなくおいしい。当たり前かもしれない。
やはり、刺身は勧めるだけあって絶品。5種盛り、普段見ないようなものがそろっていた。残念ながら、記憶はないが、貴重だという貝の部位が非常に少ない。味が十分わからないというので別注文したまでは、記憶がある。その後も何品か頼んだが、記憶がない。
![15時から宴会をしたいというので水道橋近辺を探す。 「能登美本店」という居酒屋(郷土料理)を予約。_b0142232_03384789.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/201509/29/32/b0142232_03384789.png)
![15時から宴会をしたいというので水道橋近辺を探す。 「能登美本店」という居酒屋(郷土料理)を予約。_b0142232_03385619.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/201509/29/32/b0142232_03385619.png)
![15時から宴会をしたいというので水道橋近辺を探す。 「能登美本店」という居酒屋(郷土料理)を予約。_b0142232_03391317.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/201509/29/32/b0142232_03391317.png)
齋藤と行く「居酒屋」194 今日は水道橋ではしご酒③、能登美本店の次の次は「海鮮炉端 那須屋本店」。2階の個室に案内された。
齋藤と行く「居酒屋」193 今日は水道橋ではしご酒②、能登美本店の次は 「ひょうたん茶屋」。開店直後気持ちよく受け入れてくれた。
齋藤と行く「居酒屋」192 最近は入った店を覚えていない場合がある、駅近くの小さな居酒屋「紅屋」(武蔵小山)。
齋藤と行く「居酒屋」191 塩尻の仕事、今日は町中がお祭りで賑わっている。塩尻「ふくわうち」げんば祭りセット1080円
齋藤と行く「居酒屋」190 時々、調べてみると武蔵小山はなかなかおもしろい街、牛太郎(武蔵小山)というリーズナブルな店。
齋藤と行く「居酒屋」189 渋谷のテング(天狗)酒場は非常にモダンな雰囲気。居抜きだろうか、最近の傾向なのだろうか。
齋藤と行く「居酒屋」188 まずは三州屋一丁目店で、庶民の美味しいお酒を堪能。
齋藤と行く「居酒屋」187 三州屋の流れは、はす向かいの「銀座升本」。なかなかのお店ありがとうございました。
齋藤と行く「居酒屋」186 野毛で評判の和食創作料理「わかば」で宴会をしてみた。2500円コース。飲み放題1500円。
齋藤と行く「居酒屋」185 久しぶりに清龍上野店。 今日は連れの方々もいるので「刺身盛り」を楽しんでみた。
齋藤と行く「居酒屋」184 渋谷の小さな「根室食堂(宮益坂上店)」、ちょい呑みセットそれも500円。ありがたい価格。
齋藤と行く「居酒屋」183 大宮で最近できたアカマル屋(大宮一番街店)で ちょいのみを敢行してみた。
齋藤と行く「居酒屋」182 やはり大宮でのクールダウンは、「なごみ」。ハイカウンターで椅子を発見。つまみ2品。
齋藤と行く「居酒屋」181 品川にも呑み屋横丁があった。大衆酒場「鳥徳」。
齋藤と行く「居酒屋」180 新越谷での仕事終わり、「とりげん」というおもしろい店を発掘。
齋藤と行く「居酒屋」179 なんと吉野家が居酒屋に。吉野家の赤提灯につられ 「ちょい飲み」を体験。「吉呑み」というらしい。
齋藤と行く「居酒屋」178 五反田「串だおれ」に入ってみた。椅子が汚い店。串・焼き鳥がメインらしい。管理が良くない。
齋藤と行く「居酒屋」177 宇都宮の仕事終わりには、オリオン通り 「出世街道」でちょい飲み。なかなかおもしろい店。
齋藤と行く「居酒屋」176 浜松町・貿易センタービル地下街の庶民は 居酒屋「キッチンナイス」で、晩酌セット+生ビール1300円。
齋藤と行く「居酒屋」175 新橋駅前ビル1号館地下「居酒屋(やきとり)菊三八」 で散策後の打ち上げ。
齋藤と行く「居酒屋」174 橫浜狸小路の名物店「味珍(まいちん)」。久々にやかんから注がれる焼酎を楽しむ。
齋藤と行く「居酒屋」173 今日の目当ては「神田みますや」。様々な物を食べてみた。
齋藤と行く「居酒屋」172 夜も通ってみれば1000円のちょい飲みセット、宇都宮「蔵元」。
齋藤と行く「居酒屋」171 久しぶり(3年ぶりかな)に入店、宇都宮「なごみ」。頼むはお得感満載。晩酌セット1000円。
齋藤と行く「居酒屋」170 御徒町でもなかなか魅力的な店舗。「かっぱ」、なかかな魅力的な店。
齋藤と行く「居酒屋」169 清龍本店が改装された。初めての入店。
齋藤と行く「居酒屋」168 新宿でレトロな呑み屋、三平酒寮西口店。安酒につられたが、なにか異空間。客も?
齋藤と行く「居酒屋」167 清龍本店が改装された。初めての入店。 価格も上がり、瓶ビールもなく普通の居酒屋になっていた。
齋藤と行く「居酒屋」166 今日は、白岡(埼玉県)を散策。「笠置そば」 偶然駅前で見付けた立ち蕎麦や。ちょいのみが可能だった。
齋藤と行く「居酒屋」165 場所を移しながら十条まで移動。齋藤酒場。様々な物を堪能。
齋藤と行く「居酒屋」164 宇都宮で帰りにちょい飲み。かなかおしゃれ、家族経営だろうか「あおやぎ亭」。
齋藤と行く「居酒屋」163 本当に久しぶり、関内近くの立ちのみ(元角打ち)、「かのや商店」
齋藤と行く「居酒屋」162 鳥房で鳥料理を楽しむ。
齋藤と行く「居酒屋」161 宇ぢだ(宇ち多゛)。串と焼酎をたしなむ。
齋藤と行く「居酒屋」160 宇都宮で電車がない40分程度の時間調整、駅前のビル地下でちょい呑み。中々レトロな雰囲気。「どっこいしょ」。
齋藤と行く「居酒屋」159 赤坂でもう一軒、九州料理「熱中屋」で、1000ベロセット。焼酎飲み放題1H+つまみ3種。
齋藤と行く「居酒屋」158 大宮でまたまた「なごみ」。今日は多少おなかが空いていた。つまみ2品+ビール=650円。
齋藤と行く「居酒屋」157 仕事終わりは、西新宿の裏路地店「わ久」。ちょっとⅠ杯セットを体験+サービス焼酎。
齋藤と行く「居酒屋」156 五反田の仕事終わりのクールダウンは、「かね将」。
齋藤と行く「居酒屋」155 大宮で一仕事。やはりクールダウンは「いづみや本店」。
齋藤と行く「居酒屋」154 五反田の仕事終わり、駅から少し離れた「ぼたん」で一人酒。ビール180円。
齋藤と行く「居酒屋」153 きょうは赤羽で4軒はしご酒。最後は、櫻鍋の「きらく」で終了。鍋は食えず馬刺し。
齋藤と行く「居酒屋」152 駅前酒場「まるよし」だめ元で行けば、ママさんが上がりがまちでスペースを作ってくれた。
齋藤と行く「居酒屋」151 赤羽での二次会は、やはり「まるますや」。 2階の席をほぼ貸し切り使用。平日の昼酒はありがたい。
齋藤と行く「居酒屋」150 基本は鰻屋、今日は夜が遅く閉店前。「川栄」で簡単に晩酌。なんと食べ物は高い。
「51~100が閲覧できます」
「①~㊿が閲覧できます」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます