中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北西部-97」  東長崎駅南界隈

2016-06-10 06:38:05 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20151210  東京北西・商店街
東京都豊島区長崎
          東長崎駅南界隈
      栄通り商店街
 東長崎駅(ひがしながさきえき)は、東京都豊島区長崎五丁目1番1号にある、西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI03。練馬駅から分岐する豊島線の列車も利用可能である。
  東長崎周辺の再開発っぷりがなかなか良い状態。「サミットストア東長崎」もついこの間できましたし、大江戸線の落合南長崎駅周囲には「アイテラス落合南長崎」や、「豊島区立 南長崎スポーツセンター」が出来るなど、住みやすい街変貌しています。いろいろな方が住みやすい東京の町と言うようになってきています。

 

 

 

 

 

池袋で朝食代わりに「かけそば」、最近できた「生そば・玉川」

...江古田へ、大衆食堂「お志ど里」。古の非常に良い大衆割烹。...池袋で14時程度までの仕事になった。この時間での終了はなかなかうれしい。まして解放されるのが池袋。早い時間から飲める店も多い。でも家路につくまではまだ時間的な余裕もある。以前から...
中年夫婦の外食 2016/02/25 06:15:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北西部-96」  江古田神社

2016-06-10 06:35:26 | 東京 北西部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

20151210東京北西・紅葉・富士塚・碑
東京都練馬区小竹町
    江古田浅間神社
 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。
  木花佐久夜姫命を祀る富士信仰の神社である。創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土記稿』によると「富士浅間社」とされ、別当寺は真言宗豊山派能満寺(旭丘)。境内の歌碑に「果てもなきこの武蔵野の茅原に富士ばかりこそ山は見えけれ」とあり、一名茅原浅間神社(かやはらせんげんじんじゃ)とも呼ばれた。この富士塚では「山開き」「登山」などの神事がおこなわれており、記録映画も作成された。1983年を最後に講中による富士塚参詣はなくなったが、7月1日の山開きは続けられておりこの日には一般の登拝が可能である(この他に正月三が日や当社の例祭が行われる9月の第2土曜日および日曜日にも登ることができる)。2000年度には「江古田の富士講関係資料」が練馬区登録有形民俗文化財になった。

 

 

 

 

 

 

池袋で朝食代わりに「かけそば」、最近できた「生そば・玉川」

...江古田へ、大衆食堂「お志ど里」。古の非常に良い大衆割烹。...池袋で14時程度までの仕事になった。この時間での終了はなかなかうれしい。まして解放されるのが池袋。早い時間から飲める店も多い。でも家路につくまではまだ時間的な余裕もある。以前から...
中年夫婦の外食 2016/02/25 06:15:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする