私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20221102 京都26 史跡
京都府京都市東山区清水 京都定期観光バス
清水寺④ 真福寺大日堂
真福寺、通称「大日堂」は、清水寺の参道「清水坂」を仁王門に向かって登る途中、左側にある小さな寺院です。
清水坂に面して建つ真福寺は通称大日堂と呼ばれる清水寺の塔頭である。開創については不詳であるが、天保年間(1830~43年)に再興されている。
現在の本尊・大日如来坐像は、2011年の東日本大震災によって岩手県高田の松原の松はうしなわれたが、その倒木を材料として、京都伝統工芸大学校の研究室の教授・学生によって造像された仏像である。旧本尊大日如来坐像は重要文化財で、清水寺に安置されている。
大日堂(だいにちどう)、正式名称は真福寺(しんぷくじ)。1534年の創建と伝わる。東日本大震災によって唯一残った陸前高田松原の倒木松によって創られた大日如来坐像を祀る。
散策 「京都-66」 清水寺② 産寧坂(三年坂)
散策 「京都-65」 清水寺① 松原通②
散策 「京都-64」 清水寺① 松原通①
散策 「京都-63」 南禅寺福地町界隈
散策 「京都-62」 南禅寺③
散策 「京都-37」 南禅寺②
散策 「京都-36」 南禅寺①
散策 「京都-35」 ねじりまんぽ
散策 「京都-34」 京都市役所
散策 「京都-33」 麩屋町近辺
散策 「京都-32」 麩屋町近辺 たいげん
散策 「京都-31」 ホテルリソルトリニティ京都
散策 「京都-30」 京都 白山神社
散策 「京都-29」 京都駅 京都駅ビル
散策 「京都-28」 京都駅 新幹線駅中
「2012 京の夏の旅「京の建築・庭園美」27箇所」